最新更新日:2024/06/18
本日:count up53
昨日:209
総数:561408
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

ぶくぶく(1年生)

 今日は初めてのフッ化物洗口をしました。約束を聞いて、静かに行うことができたので、洗口するぶくぶくという良い音が聞こえてきました。これから毎週金曜日に行います。これからも虫歯のない健康な歯でいたいですね。

 1年生の体力テストは50m走と立ち幅跳びの2つです。今日は50m走を計測しました。みんな一生懸命走りました。結果は健康手帳に記入して、保健の健診が全て終わったら返却するので、確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 1年フッ化物洗口開始

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のフッ化物洗口が本日よりスタートします。牛乳パック、ハンカチを準備し、キャップ1杯のフッ素を口の中でブクブクします。初日ということで、保健センターの2名の職員の方にもその様子を見ていただきました。

大きくなあれ(1年生)

 今日は、植木鉢で育てている朝顔の間引きをしました。たくさん芽が出た中から元気な2本を残して、まわりに追肥を蒔きました。今日残した2本を大切に育てて、きれいな花を咲かせられるといいですね。間引きして持ち帰った分は、それぞれの家庭で育ててみてください。
 2枚目は、書写の授業の様子です。「ぐう・ぺた・ぴん」の姿勢の合い言葉を唱えながら、よい姿勢で字を書く練習をすることができています。よい姿勢になると、書いた字も整っていて気持ちがよくなります。家で宿題をする時にも、姿勢を意識して書いてみるとさらに上手になるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(1年生)

 今日はは国語「ねこと ねっこ」の学習しました。その後、小さい「つ」のつく言葉集めをしました。なかなか思いつかず、頭を悩ませていましたが、教室の中にもいくつかあったようで、「見つけた!」とノートに書いていました。写真1枚目は教室の中で探している様子です。

 写真2枚目は長放課に教室でだるまさん転んだをしているところです。お楽しみ係さんが計画をしてくれました。みんなすてきな笑顔ですね。

 写真3枚目は帰りの会です。今週から日直による帰りの会を始めました。静かに今日1日を振り返ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ころころ くるくる (1年生)

 1組の図工で、粘土を使っていろいろな形を作りました。1つ目のお題は「つるつるのボール」です。粘土板や手の上でころころと転がして、表面がとてもきれいなボールがたくさん出来上がりました。2つ目のお題は「お皿」、3つ目は「ハートと星」です。それぞれが工夫して形を作ることができました。
 音楽の時間には、わらべうたを歌いながら遊びました。「なべなべ」では、何度かやるうちに全員が上手に回れるようになりました。お家でも、家族で様々なわらべうたの遊びにチャレンジできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でーんでんむしむし かたつむり(1年生)

 今日は「かたつむり」の歌に合わせて両手でかたつむりを作って楽しみました。友達の肩に乗ったり、壁をのぼったりと教室中にかわいいかたつむりが歩きまわっていました。
 外で、本物のかたつむりに出会ったとき、是非この歌を思い出して歌ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲間になる魔法(1年生)

 2組の学活では「名前を覚えて呼び合えば仲間になりやすい」ということを学習しました。その後、名前を呼び合う「ネームコールゲーム」や、担任が言った人数で集まって座る「みんななかまゲーム」をしました。名前を呼び合ってどんどん仲間を増やし、クラス全員と仲間になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

何の形に見えるかな?(1年生)

 写真1枚目のこの2つの形は何に見えますか?
 今日の図工はこの形をいろんな角度から見て、何に見えてくるかを考え、絵を描きました。初めは「何にしようかな」と紙をくるくる回しながら考えていた子どもたち。「きんぎょ」「トラック」「サングラス」「こあら」など、それぞれの絵を完成させていました。また、同じ形から違う絵が生まれてくるのを楽しむことができました。何に見えたのか、お子さまに是非聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールなげゲーム(1年生)

 「体操隊形にひらけ」の号令で、列をそろえて体操隊形に移動することができるようになってきました。「やー!」という大きな掛け声もばっちりです。
 
 2組は今、ボールなげゲームに取り組んでいます。ペアでボールを転がしたり、投げたりする練習をした後、今日はダンボールで作った的を狙って投げるゲームをしました。
画像1 画像1

芽が出たよ(1年生)

 種を植えてから1週間ほど経ちました。子どもたちの鉢植えからアサガオの芽がたくさん出てきています。まだ種をかぶった双葉もあったり、開きかけのはっぱがあったりするアサガオを子どもたちは嬉しそうに観察していました。じっくり見たり、やさしく触ったりしてアサガオの生長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校を探検したよ(1年生)

 今日の1・2時間目は学校探検をしました。グループごとに協力して、ルールを守って特別教室を回ることができました。多目的室ではスピーカー、家庭科室では泡だて器など、教室にはない色々なものを見つけ、メモをすることができました。メモ欄に書ききれないほど見つけている子もいました。ボランティアのお母さんに「これはなあに?」と聞いたり、何かあるかな?と棚を覗いたり、楽しそうに探検していました。
 ボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョキチョキ かざり(1年生)

 今日は、はさみを使って色々なかざりをつくりました。紙を回しながらくるくるかざりをつくるときは、全員一言も喋らず真剣な表情で取り組んでいました。
 その後、紙を折って切ったときは、開くとどんな形になるかなとわくわくしたり、広げたらこんな形になったよと喜んだり、うれしそうな声がたくさんあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ざようなら!(1年生)

 濁点について学習しました。写真1枚目は2組に来た「てんてん星人」です。てんてん星人に触られると名前に濁点がついてしまいます。「ざやかぜんぜい」のように、みんな変な名前になってしまい大笑いしました。触られても名前が変わらない子も数人いたので、「濁点がつかないひらがなもあるんだね。」と気づくこともできました。
 その後、濁点のつく言葉をノートにたくさん集めました。クラスで自分しか見つけていない濁点の言葉を探そうとがんばりました。

 帰りは「ぜんぜい、ざようなら」と元気に帰って行きましたが、おうちでは「だだいま」と言っていませんでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

ちからを あわせて がんばっています!(1年生)

 最近の1年生は、学校生活にも慣れて進んでお手伝いをしてくれる子たちが増えています。1つの仕事をみんなで交代しながら協力して頑張っている姿に、頼もしさを感じます。もうすぐ係活動も決めるので、自分の役割をしっかりと果たせるようになっていってほしいと思います。
 2・3枚目は、1組の図工の授業の様子です。はさみを使って形を切ったり、きれいな飾りを作ったりしました。折り紙で作った飾りは教室に飾りますので、日曜参観の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に勉強すると楽しいね(1年生)

 写真1枚目は国語の授業中です。教科書の絵を見ながら、尋ねたり答えたりしました。「なにがいますか」「きつねがいます」「どこにいますか」「花畑にいます」「何をしていますか」「ちょうちょをおいかけています」など、ペアの子と問答を楽しむ姿が見られました。音読の宿題のときに是非ご家庭でも問答をして楽しんでみてください。

 写真2枚目は2組が音楽の授業中に「おちゃらか」をやっている場面です。初めてやった子はなかなか大変そうでしたが、何度もペアを代えてやるうちにリズムよくできるようになってきました。
 
 どちらもペアの子と仲良く勉強することができました。一緒に勉強すると楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに さいてね(1年生)

 今日は、1組で朝顔の種まきをしました。種の色や形を観察して、たくさんの花が咲くようにと願いを込めながら土に種を埋めました。
 これから夏休みまで、一人一つの植木鉢で育てていきます。一生懸命にお世話をして、きれいに咲かせることができたらいいですね。2組は来週に種まきをする予定です。

 来週の金曜日には、学校探検を行います。申し込みをしていない方で、お手伝いしていただける保護者の方がいましたら、火曜日までに連絡をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いくつといくつ?(1年生)

 算数の授業中の写真です。今日は5がいくつといくつに分けられるかを勉強しました。その後、5個のおはじきを両手に分け、いくつといくつに分けたかをあてるゲーム「数当てゲーム」をしました。隣の子と楽しくゲームができました。
画像1 画像1

おひさま にこにこ(1年生)

 今日の図工の授業では、クレヨンを使って画用紙におひさまの絵を描きました。好きな色を大胆に使う子、グラデーションになるように色を塗る子、おひさまの光の部分をハートやリボンにする子など、カラフルでステキなおひさまがたくさん誕生しました。
 5月17日の日曜参観には、後ろの掲示してありますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125