最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:162
総数:558576
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

きれいに咲いてね!(1年生)

 きのうと今日で、植木鉢にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。一人ひとりが自分の好きな苗を選び、根っこや球根がしっかりと土に隠れるように、ていねいに埋めていました。花がきれいに咲くようにと願いをこめて植えた子もいたようです。
 パンジーはこれからどんどん花が増えていき、チューリップは春頃に花を咲かせます。4月に、きれいな花で新入児の子たちを迎えられるように、みんなでお世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

手にマメ(1年生)

 1年生は今、鉄棒となわとびに取り組んでいます。
 鉄棒では、「布団ほし」で友達とじゃんけんをしたり、地球まわりや足ぬきまわりに何度も挑戦したりしています。できないときには、できる子が見本を見せたり、コツを教えながら補助したりしていました。そのおかげで、できるようになった子がたくさんいました。
 休み時間にも挑戦している子が多く、1年生の小さな手は、マメができたり、真っ赤になったりしています。手のマメはチャレンジの勲章です。何度も挑戦したことをほめてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにあそび(1年生)

 今日は思ったより天気が回復せず、体育館での体育になりました。2組は手つなぎ鬼や氷おにをしました。鬼になって、逃げる子を捕まえたり、捕まらないように鬼から全力で逃げたりして仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでジャンプ!(1年生)

 今日の朝は、ペア学級で長縄跳びの練習がありました。6年生の子たちが手をつないでくれたり、声をかけてくれたりしたので、普段の練習よりもうまく跳べる子が多かったように感じました。来週のN-1グランプリに向けて、クラスでもさらに練習をしていきたいと思います。
 国語では、「じどう車くらべ」の学習をしています。今日の1組では、であいの広場へ行って、グループごとに車のことを調べました。次回は、調べたことを元に、自分たちで自動車図鑑を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯の王様(1年生)

 第一大臼歯について学習しました。第一大臼歯は一番奥の一番大きい歯です。噛む力が一番強く、噛み合わせのポイントになります。そのため、歯の王様と呼ばれていますが、一番虫歯になりやすい歯です。今日はじっくり自分の第一大臼歯を調べました。「ぼこぼこしているね」「みぞが落とし穴みたいだね」と気づき、歯みがきの練習をしました。6歳前後に生えてくる歯なので、これからの歯みがきがとても大切です。自分の王様4人を大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1

たくさんチャレンジ!(1年生)

 今日の朝会で、読書すごろくでゴールした人の表彰をしてもらいました。1年生は、1組4人、2組7人がゴールして、校長先生からメダルをかけてもらいました。読書週間は今週で終わりますが、これからもたくさん本を読めるといいなと思います。
 生活科の学習で、「じぶんでできることをしよう」というプリントに取り組み始めました。普段はお家の人にしてもらっていることで、自分でもできそうなことに挑戦します。子どもたちが、やってみたいことを書いたプリントを持ち帰っているので、家庭でいろいろなことに挑戦させてあげてください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

もう12月(1年生)

 先週から読書週間が始まっているので、朝の時間は図書委員の5、6年のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれています。今日は1組「金の斧、銀の斧」2組「はだかの王様」の読み聞かせでした。読むのがとても上手なので、1年生は引き込まれていました。学習するのは少し先ですが、国語の教科書40ページから日本や外国の昔ばなしを楽しむ単元があります。おうちに昔ばなしや童話の本があれば、読み聞かせをしたり、自分で読むように薦めてみてください。
 今日は3回目の避難訓練がありました。3回目とあって、とても静かに机の下に身を隠したり、外に避難したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125