最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:162
総数:558578
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

たくさん ともだち できたかな?(1年生)

 今日は生活の時間に、遠足で見つけた春のものを絵や文で書きました。子どもたちはたけのこやたんぽぽなど、たくさんのものを見つけてきたようです。

 5時間目には、新入生を迎える会を開いてもらいました。1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれながら入退場をしたり、ゲームに参加したりしました。サインくだサインのゲームでは、他の学年の子や先生たちともふれ合うことができました。これから、放課の時間にみんなで一緒に遊んだりできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きちんとじょうずにもてたかな(1年生)

 ひらがなの勉強が始まっています。正しい鉛筆の持ち方は意識しないと身についていきません。学校でも声をかけますが、家庭学習でも鉛筆の持ち方の確認をお願いします。
 2組は今日、数字の123の練習をしました。空書きの時に両手でやると2の時は「へーんしん!となるね」と楽しみながら勉強しました。
画像1 画像1

春なのに汗だく(1年生)

 今日は雨で延期になっていた避難訓練がありました。事前に避難するときの約束を勉強したので、訓練本番では安全に避難することができました。
 
 写真2枚目は、かけっこあそびでいろいろなコースを走っているところです。くるくるコースやぎざぎざコースを走る顔は皆楽しそうでした。また、友達を応援する声もたくさんありました。
 
 写真3枚目は、うんていにチャレンジしているところです。皆どんどんチャレンジしていて「最後までいけたよ。」と教えてくれる子がたくさんいました。

 今日もいいお天気に恵まれ、外で元気に活動することができました。まだ春ですが、水分補給が必要なほど子どもたちは汗だくです。水筒を持たせていただくようにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(1年生)

 今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた春の遠足でした。1年生は2年生と一緒に御土井公園、国衙公園に行きました。公園への行き帰りは、登下校より少し長くて、大変だったけれど、ルールを守って道路を歩いたり、電車に乗ったりすることができました。公園に着いてからは、2年生のおにいさん、おねえさんとグループごとに遊んだり、遊具で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうぐあそび(1年生)

 今日の体育は、かけっこや遊具遊びをしました。遊具遊びではジャングルジムに挑戦しました。遊具をしっかり握って、落ちないように気をつけたり、足をかける場所をよく見て移動したりすることができました。登ったり、下りたり、渡り歩きをしたり、跳び下りたり、遊びを楽しむことで力がついていくので、これからも色々な遊びに挑戦してほしいと思います。明日も天気になあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ おひさま(1年生)

 今日の図工の授業では、クレヨンを使って画用紙におひさまの絵を描きました。全体でアイデアを出し合った後、自分の好きな色や形で描いていきました。みんな、たくさんの色を使って大きく描くという約束を守って上手に仕上げることができました。
 描き終わった後には、友達の描いた絵を見ながら、どんなところが上手か探しました。「カラフルなのが上手!」「かわいくて上手!」とたくさんのよいところを見つけられました。普段の生活でも、友達のよいところを見つけられる子達になってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かもーつれっしゃ しゅっしゅっしゅっー(1年生)

 今日は音楽の授業で「かもつれっしゃ」の曲に合わせて体を動かしました。
 教室内を動いて、歌詞の「がっちゃん!」の後、出会った友だちとじゃんけんをしました。どんどん長い貨物列車になり、最後は全員がつながった貨物列車になりました。笑顔で友だちとつながる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

授業参観1年

画像1 画像1 画像2 画像2
先生の話をしっかり聞いて、質問に答えていました。

みんなで頑張ったよ(1年生)

 今日は、視力・聴力の検査がありました。保健室で黒岩先生の説明を聞いた後、2グループに分かれて検査を行いました。就学時健診の時のことを覚えていて、「やったことある!」と言っていた子もいました。長い時間でしたが、待つ間も静かに座ることができました。
 5時間授業が始まって3日が経ちました。給食の準備や掃除も、協力して取り組むことができるようになってきました。来週の月曜日には授業参観もありますので、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本をかりたよ(1年生)

 今日は低学年用図書館の「であいの広場」に行きました。司書の岩田先生に本の借り方や返し方を教えてもらった後、一人一人好きな本を一冊ずつ借りました。借りた本の題名が少し長くて、貸し出しカードに本の名前を書くのは苦労した子もいました。
 これからたくさんの本と出会い、心を豊かにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

きゅうしょくおいしい!(1年生)

 初めての給食はカレーライスでした。みんな、ぱくぱくもぐもぐと良い笑顔で食べていました。牛乳や野菜が苦手な子も少しずつ食べられるようになるといいですね。
 大食缶やお皿のかごなど、とても重かったけれど、給食当番で協力してみんなのために活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ1年

画像1 画像1 画像2 画像2
2つめのお話は、大型絵本の「はらぺこあおむし」です。途中、音楽に合わせて歌いながら楽しくお話を聞きました。
これからも、毎週水曜日に学年ごとに多目的教室でボランティアの人たちによる読み聞かせをしていきます。読書タイムと併せて、たくさんの本にふれていけるとよいと思います。

4月15日 読み聞かせ1年

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての読み聞かせは、1年生です。大型紙芝居「ジャックとまめの木」と大型絵本「はらぺこあおむし」の2つのお話を聞きました。
読み聞かせボランティアの方々の紹介の後、校長・教頭も参加をしての「ジャックとまめの木」の話に、1年生の子どもたちも真剣に目と耳を傾けています。

校歌を歌ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組で音楽の授業がありました。前半は表紙の絵から楽器を探したり、楽しく足踏みをしながら「さんぽ」を歌ったりしました。後半には、五条川小学校の校歌を覚えました。初めての授業でしたが、歌詞を見ながら一生懸命歌うことができました。
 右の写真は、帰りの支度をしている様子です。素早く、忘れ物のないように荷物を片付け、静かに座って待つことができるようになってきました。
 明日からは1年生も給食が始まります。初めての給食はどんなメニューか楽しみですね。

教科書を使ったよ(1年生)

 雨のため、避難訓練は24日(金)に延期になりましたが、地震がきたときはどうするかを少しだけ学びました。写真1枚目は落ちてくるものから体を守るために、机の下で静かに待つ練習風景です。訓練本番も静かに素早く避難できるといいですね。

 写真2枚目は国語の授業中の様子です。今日から教科書を使った授業だったので、子どもたちは朝からわくわくしていました。表紙の絵にはどんなものが載っているかを発表したり、「あさ」という詩を声を合わせて読んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日の1年生

 今日は身体計測がありました。保健室で静かに順番を待つことができました。体操服に素早く着替えることもできました。1年生の身長は110cmから120cm前後でした。保健の先生によると6年生までに30cmから40cm程度伸びるそうです。これからの成長が楽しみですね。

 写真1枚目は、1組が画用紙に初めて名前を書きました。枠の中に大きな字できれいに書くことができました。今日書いたものは授業参観の折に後ろに掲示する予定ですので、是非ご覧ください。
 写真2枚目は、2組で読み聞かせをしているところです。題名は「ぼくだけのこと」です。一人一人違うところがあること、他に自分と同じ人はいないこと、そんな自分を大切にしていきたいと考えていける本です。「自分のことが好き」と言える人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場で遊んだよ(1年生)

 やっと運動場の水たまりがなくなったので、今日は子ども達が待ちに待った運動場の探検をしました。いくつかの遊具を順番に体験し運動場を一周した後、自由に好きな遊びをしました。外遊びが好きな子が多いようで、休み時間は教室に誰もいなくなるほどでした。

 教室では、自分の名前を書きました。書いた後も全員が終わるまで静かに待つことができました。明日はもっと大きな紙にネームペンで名前を書きます。今日書いた紙のように書けるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下を歩いたよ(1年生)

 今日は2〜6年が離任式に出ている間に1年生は学校内を見学しました。廊下の歩き方を練習しながら保健室などの場所を確認しました。廊下を静かに歩くことができるようになり、校長先生に出会ったクラスは静かに見学できていることをほめられました。
 
 写真は子どもたちが帰った後の教室です。机の整頓がしっかりできていて気持ちがよいです。気持ちのよい教室だと勉強もはかどります。明日は道具箱を含めた机の中の整頓を練習する予定です。使い終わったら、あった場所に戻すことを習慣づけられたらと思います。

画像1 画像1

はじめてのべんきょう(1年生)

 初めての勉強は学校でのルールです。今日はロッカーの使い方、トイレの使い方、傘立ての場所、健康観察での返事の仕方、手紙の渡し方やしまい方、一斉下校で並ぶ場所等、一日でたくさんのことを勉強しました。
 担任がこんなにたくさん教えて大丈夫かなと心配するくらいの量でしたが、子ども達は難なくどんどん吸収し、「次は何をするの?」とわくわくしていました。
 明日も、やる気・元気いっぱいで登校してほしいです。

入学式4

画像1 画像1 画像2 画像2
入学式後には、保護者の方々を交えて、記念写真を撮影しました。その後、教室で学校での生活や連絡事項についての話を聞きました。
1年1組担任は、田中千裕(たなかちひろ)先生、1年2組担任は、田中さやか(たなかさやか)先生です。1年間よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125