最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:162
総数:558569
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

10月10日 いも掘りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に学年の畑に苗を植えたさつまいもを1年生みんなで掘りました。「大きくなっているかな?」という期待をもって掘りました。実際に大きくなっているいもを見て、みんな大喜びでした。15日の授業公開日に、保護者の方の協力を得て、みんなで食べます。

1・2年競遊 はこんでひょっこり

画像1 画像1
12年生がいっしょに手をつないで、ボールを運ぶ「はこんでひょっこり」。あまりの微笑ましさに、思わずほほもゆるみます。

9月10日 1年2組読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組は、であいの広場(低学年図書室)で、「こころとしんぞう」「しろおうさまとくろおうさま」の2つのお話を聞きました。目を輝かせて、話に聴き入っていました。

9月10日 1年1組読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の読み聞かせ、1年1組は多目的教室で、「かわうそ3きょうだい」「はははのはなし」の2つのお話を聞きました。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。

9月2日 身体計測・保健指導1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、2学期の身体計測を始めました。初日は1年生です。教室で養護教諭の黒岩先生から「かみさまからのおくりもの」という話を聞き、『自分のよいところ探し』をしました。教室での保健指導の後、保健室で身体計測をしました。大きく伸びた身長に、一人一人が自分の成長を実感していました。

7月3日 朝の運動場にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、登校し、カバンを教室に置き、アサガオの水やりをした1年生が、遊具で遊んでいました。登り棒、ブランコ、うんていなど、楽しそうです。

1年生 生活科の学習でトンボを

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に1年1組が生活科の授業で生き物の観察をしていた時に、トンボをつかまえた子がいました。とてもうれしそうに、「写真撮って〜」と見せに来てくれました。

6月10日 1年生 通学路を歩く

 1年生が生活科の授業の一環として、学年で通学路を歩きました。交通指導員の桜井さんより「はひふへほ」の話を聞いた後、学校を出発しました。1年生全員が安全に気をつけながら、通学路を歩くことができました。
ちなみに、は=走らない、ひ=広がらない、ふ=ふざけない、へ=変な人について行かない、ほ=歩道を歩くです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めてのコンピュータ室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が初めてのコンピュータ室での授業を行っていました。コンピュータ室に入るときは手を洗ってから入る、上靴は下駄箱に入れる、自分の番号の席に座るなどを守り、先生の説明を聞きます。その後、電源を入れて、パスワードを入れて・・・。今回をスタートに、これからコンピュータの使い方を少しずつ学んでいきます。

1年生 今年最初のフッ化物洗口

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が小学校で初めてのフッ化物洗口を行いました。フッ素を口に含み、1分間かけて口の中全体に回します。保育園や幼稚園でも経験があり、初めてにしてはスムーズに行うことができました。保健センターの2名の係の方にも、様子を見てもらいました。今後、毎週金曜日の朝に1〜3年生が、継続して行っていく予定です。

1年生 サツマイモの苗を植えました

 1年生が、生活科の学習の一環として、学年の畑にサツマイモの苗を一人ずつ植えました。植えたときは、細い数本のくきと数枚の葉だけですが、夏から秋にかけて、どんどんと茎を増やし、葉を増やし、大きく成長していきます。1年生も毎日水やりをしたり、授業で観察したりながら、ともに成長していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカの講習

 1年生が、講師の先生による鍵盤ハーモニカの講習を受けました。音楽の時間で使う鍵盤ハーモニカのふき方を教えてもらい、練習を繰り返しました。最初はうまく吹けなかった子供達も、少しずつきれいな音色で吹けるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 1年生活 アサガオの観察

 1年生が生活科の授業でアサガオの観察をしています。一人1鉢に5〜6粒まいた種が芽を出し、双葉になっています。葉っばの形、大きさ、色、数などをしっかりと見て、観察カードに絵を描いています。大きく育ち、きれいな花を咲かせるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が運動場で2クラス合同で体育の授業をしています。運動場にかいたジグザグの線の上を走ります。先生の合図に合わせて、バランスをとりながら、楽しそうに走っています。

1年生 学校探検

 1・2時間目に、1年生が学校探検を行いました。ボランティアの保護者の方々の協力を得て、学校内の特別教室をグループごとに回りました。音楽室、家庭科室、理科室、保健室、配膳室、校長室などなど。点検のカードを手に、普段の教室にはないものを探していきました。1年生にとっては、様々な発見があったようです。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、多目的ルームで1年生の読み聞かせでした。1つ目の話は「ジャックと豆の木」。子供達は、大型紙芝居を見ながら、先生たちと読み聞かせボランティアの人たちの言うせりふや、効果音を聞きながら、お話を楽しみました。2つ目の話は「はらぺこあおむし」。大型絵本を見せながらのボランティアの方達のリズムよい読み聞かせに、子供達は見入って、聞き入っていました。1年生が、これから多くの本に触れていくきっかけになるとよいと思います。

1年生 あさがおの水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1年生の生活科の学習で、一人1鉢ずつ、あさがおの種をまきました。今日の朝から、水やりのスタートです。「早く芽が出るように」「大きな花が咲くように」という願いを込めて、しっかり水やりをしています。

1年生 遠足後半〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア遊びの後は、いよいよお弁当です。どのグループも、お話ししながらお弁当やおやつを食べたりして、少し休憩しました。その後、広いグラウンドで思い切り走ったり笑ったり、グループ遊びを楽しみました。帰り道は、遊び疲れてのんびり「かめさん」歩きになりました。

1・2年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
 クイズ大会の後は、ペアやグループで遊具などを使って遊びました。すべり台、ブランコ、鉄棒などの遊具で遊ぶ子、グループで鬼ごっこなどで遊ぶ子・・・。昼のお弁当の前に、みんなで楽しく遊んでいます。

給食後の歯みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては給食後の歯みがき(歯・ハ・はタイム)も今日が初めて。コップに水をくみ、歯ブラシと手鏡を用意して、準備OK。音楽とナレーションに合わせて、順番に歯ブラシで歯を磨きます。初めてにしてはとても上手に歯みがきができています。
 『しっかり食べて、しっかり歯みがき!』五条川小学校が長年続けてきている取組です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125