最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:182
総数:560395
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

卒業生を送る会 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 在校生みんなの思いは一つになり、6年生に届きました。
 
 卒業生を送る会は終わりましたが、まだ卒業までは時間があります。
 6年生のいいところをたくさん吸収して、感謝の気持ちを卒業までにたくさん伝えましょう。

 みんなのいいところがたくさん見られた、とても良い会でした。

卒業生を送る会 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 6年間の思い出もふり返りました。
 たくさんのことがあった6年間、思い出をふり返る6年生はみんな笑顔でした。

卒業生を送る会 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 6年生からは、在校生に歌のプレゼントがありました。
 とてもきれいな歌声で、さすが6年生でした。
 6年生単独の歌を生で聞くのは、これが最後かもしれません。
 前半・後半合わせて2回歌いましたが、在校生はきれいな歌声に聞き入っていました。
 

卒業生を送る会 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 5年生の出し物は、リコーダー「ルパン三世のテーマ曲」とそれに合わせた小芝居、6年生への感謝の気持ちと決意でした。
 リコーダーの演奏も上手だったし、小芝居を観た6年生が大笑いでした。
 笑わせた後は、真剣に感謝の気持ちを伝え、在校生の出し物を締めくくりました。

 司会や進行、会場準備、陰でたくさん働いてくれていた5年生の姿を、6年生はちゃんと見てくれていましたよ。

卒業生を送る会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 3年生の出し物は、リコーダーの演奏でした。
 気持ちのこもった演奏でとても上手でした。
 6年生も優しい顔で音楽に聴き入っていました。

卒業生を送る会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 後半は、3年生と5年生が、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 
 司会・進行は5年生です。
 最初に引継式があり、児童会・通学班・委員会のバトンが5年生に引き継がれました。
 バトンを渡した6年生も、バトンを引き継いだ5年生もとても立派でした。

卒業生を送る会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 4年生の出し物は、呼びかけと手話を使った歌「たいせつな たからもの」でした。
 大きな声が出しづらい現状があるので、とても工夫されていた出し物でした。
 6年生もそのことをよく理解していて、優しい顔で出し物を観ていました。

卒業生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 2年生の出し物は、6年生の勇姿の回想と歌「パプリカ」でした。
 運動会の時の6年生の勇姿やかわいいパプリカの歌に、6年生も優しい顔になっていました。

卒業生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 1年生の出し物は、お世話になった感謝の言葉と歌でした。
 一番関わりの多かった1年生の出し物を観て、6年生は笑顔いっぱいでした。

 

卒業生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 前半の進行は4年生でした。
 卒業生のために気持ちを込めて行う姿勢がとてもよかったです。

 また、今回は前半・後半の2部制なので、後半におこなう3・5年生は、各教室で送る会の様子を参観しました。
 3年生の教室では、6年生が入場すると拍手がわき起こっていました。

卒業生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日(水)

 ひまわりメダルを付けた6年生が入場すると、体育館は大きな拍手に包まれました。
 前半は、1・2・4年生が6年生に感謝の気持ちを伝えます。

卒業生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 令和3年3月3日、3が3つ続く縁起のよい日、「卒業生を送る会」が行われました。

 在校生みんなで作った、心のこもった「ひまわりメダル」
 入場前にもらった6年生、みんな本当に嬉しそうでした。

放送朝会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(月)

 今日は放送朝会がありました。
 校長先生からはオリンピックに関するお話しがありました。
 日本で初めてメダルをもらった選手や、初めての女子競技は何かなど、聞いていて楽しいお話しがたくさんありました。
 子どもたちは、「え?そんな競技あったの?」と興味津々で楽しそうでした。
 早くみんなで集まって朝会ができるようになるといいですね。

虹がかかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(火)

 今日の2時間目、雨が止んだ頃、運動場の方向に虹がかかりました。
 外で遊ぶことはできませんでしたが、見つけた子どもたちは「きれい。」と喜んでいました。

現職教育「タブレット研修」(職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(金)

 現職教育で「タブレット研修」をしました。
 児童用に導入されたタブレットの基本的な使い方について教わりました。
 子どもたちは、今年の3月から少しずつタブレットに触れ、来年度には本格的に使用していきます。
 教職員側も日々勉強です。子どもたちのためにがんばっていきたいと思います。

明日1/22(金)に「五条川まつり」を実施します

画像1 画像1
 明日1月22日(金)に、「五条川まつり」を行います。今日の午後に、各教室で最終の会場準備を行いました。
 今回は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら保護者の皆様や地域の方に見に来ていただくことはできませんが、ペア学級のお店をはじめ子どもたち同士でお店を見合って、楽しい交流の時間を過ごしたいと思います。
 しかし、校内だけとはいえ多くの子どもたちが行き交う場面が生じますので、感染症予防には十分な対策を取ります。事前事後に入念に手洗いをしたり、それぞれのお店に入る際にはアルコール消毒をしたりします。マスクは必ず着用し、会場はきちんと換気を行います。密にならないように工夫し、説明は距離をとって行うなど、子どもたちが安心して楽しめるように留意して実施します。
 学級で仲間と協力し、自分たちで催し物を作り上げていく、学級のまとめとも言えるこの「五条川まつり」に、子どもたちは一生懸命に取り組んできました。安心・安全に成功させることができるように子どもたちの意識も高めながら取り組みますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

現職教育がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は現職教育がありました。
 子どもたちがよりよい学校生活を送るために、どのように教職員間で連携をとったり働きかけたりすればよいのか意見交換をしました。
 これからもよりよい学校を目指して研鑽していきます。

今朝の読み聞かせ(1年生)

1月13日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生に向けて「どうぶつ句会オノマトペ」と「にんじんとごぼうとだいこん」でした。
 俳句が出てくる場面では、自然に一緒に口ずさんでいました。また、にんじんやごぼうやだいこんの色の理由もよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評価保護者アンケートへのご協力をお願いします。

五条川小学校保護者の皆様

 初春の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、子どもたちが充実した学校生活を送るために、本校の教育活動をより活性化させ、保護者の皆様のご期待やご要望に応えられる学校づくりを推進していきたいと考えています。そこで、本校の教育活動について、皆様の評価、要望、意見など、率直な考えをお聞かせいただきたいと思います。つきましては、案内文書「教育活動に関するアンケートのお願い」をお子様を通じて配付しましたので、ご覧いただき、アンケートに協力をお願いいたします。
 なお、今年度からは、インターネットを利用した回答方法となります。案内文書に記載されたアドレスまたはQRコードより、アンケートページURLに接続していただき、1月18日(月)までに回答をお願いいたします。アドレスは配信した保護者メールからも開いていただくことができます。兄弟姉妹がいるご家庭は、それぞれのお子様について回答をお願いします。もしご家庭のインターネット環境が整っていない場合は、配付した用紙に直接記入していただき、担任まで提出いただいても構いません。お手数をかけますが、ご協力をよろしくお願いします。

3学期がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(木)

 3学期がスタートしました。
 寒い日ではありましたが、学校全体で、体調が悪くてお休みするという子が1人もいないという、すばらしいスタートを切りました。
 始業式では、校長先生から箱根駅伝を題材に、チャレンジすること、目標をもつこと、あきらめないことが大切だというお話しをしていただきました。
 子どもたちが前向きにがんばっていけるよう、学校全体で協力して指導していきます。
 本年も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 卒業生を送る会
3/4 通学班集会
3/8 感謝の会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125