最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:142
総数:563425
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

現職教育を行いました(職員)

画像1 画像1
 9月17日(木)

 今日は、現職教育で授業の検討会を行いました。
 子どもたちがどのような反応をするのか予想し、授業者の先生の意見を尊重しながら検討会が進められました。
 話し合いを通して、教師の指導力・スキルアップを目指しています。

今朝の読み聞かせ(6年2組)

9月16日(金)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年2組を対象に「狐」でした。
 先週の6年1組への読み聞かせの2組版です。2組の皆さんも、不安な気持ちを和らげるお母さんのやさしい姿を感じていたと思います。
 「まあち」の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団が1・2・3年教室に・・・(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)

 今朝、応援団が3年生以下の各教室に応援の仕方を教えに行きました。
 小さい子たちでもわかるように、動きやタイミングを上手に教えていました。
 1年生や2年生の子たちも説明をよく聞いて、一生懸命練習に取り組んでいました。
 運動会でもがんばっている学年を応援してあげてくださいね。みんなの応援が力になると思います。

シルバーさん、草刈りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)

 先日、木の剪定に来てくださったシルバーさんが、今日は草刈りに来てくださいました。
 細かい所まで丁寧に草刈りしてくださってありがたかったです。おかげで気持ちよく運動会を迎えられそうです。
 本当にありがとうございました。

運動会の全校練習

9月14日(月)
 先週金曜日に予定されていて天候不良で延期した運動会の全校練習を、本日1時間目に行いました。今日はやっと秋らしくなり、蒸し暑さが和らぎました。
 今年度はコロナ対策のため、開会式を始めから体操隊形で行ったり、全校での歌を見送ったり、演技種目を工夫したりといろいろ変更がありますが、その中でも精一杯楽しいものにしたいと思っています。
 今日は開会式、ラジオ体操、応援の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習(代表児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)

 長放課、応援団が練習を行っていました。
 今年度は、コロナウイルス感染症拡大の予防のため、応援合戦は中止になりました。競技中に行う応援しかありませんが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。どんな状況でもがんばって取り組む姿勢を見て、さすが代表で選ばれた子たちだな、と思いました。自分の力を精一杯出し切ってがんばろうね。他の五条川小のみんなも先生も応援しています。

バトン受け渡し(代表児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)

 長放課、バトンの受け渡し練習がありました。
 先生にコツを教えてもらって、チームで協力して練習に取り組みました。
 練習が始まると、高学年が低学年にやさしく教えている姿が見られました。絆も深められているようで嬉しいです。がんばろうね。

室内での過ごし方(全児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)

 昨日委員会がありましたが、生活委員会の子たちが、学校のみんなのために廊下・階段歩行の掲示物を作ってくれました。
 各階のスピーカーや踊り場の壁にメッセージが掲示されています。
 画像の言葉以外にも「あるこうね。」などのやさしい言葉の掲示も多く見られました。
 例年よりも室内で過ごすことが多いので、いいなと思います。
 五条川小のみんなのためにがんばってくれた生活委員会の子たちのためにも、廊下・階段歩行、みんなで気を付けていきましょう。

紅白リレー練習 2回目(代表児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(火)

 長放課、今日は外でリレー練習を行いました。
 今日は比較的過ごしやすい気候で練習日和でした。
 入退場の練習をしたあと、実際に走ってみました。
 初めてにしてはよかったと思います。外で練習ができてよかったですね。

リレー選手集合!(代表児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)

 今日の長放課、初めてリレー選手が集まりました。
 さすが代表で選ばれた児童たちです。先生の指示をしっかりと聞いてきびきびと動いていました。
 今日は初めての集まりということで、同じチームの仲間同士で簡単な自己紹介をしました。
 これから協力してがんばろうね。勝負ではあるけど、みんなでいい運動会にしましょう。

エピペン講習会(職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(木)

 子どもたちが帰った後、エピペン講習会がありました。
 子どもたちの安全を守るために必要な講習です。エピペンを正しく理解すること、使い方を覚えることはもちろん、使用する機会がないよう、事前に気を付けていくことが大切だということを教えていただきました。子どもたちの安全を守るため、職員一同、気を付けていきます。

避難訓練がありました。(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)

 今日は午前中に避難訓練がありました。
 午前中でも熱中症指数が高い日があるので心配しましたが、ギリギリ行うことができました。子どもたちは暑い中本当によくがんばりました。災害はいつ来るかわからないので、災害に備えての訓練も大切です。
 地震が起こった際(起こる際)には机の下などに入りますが、子どもたちは机の脚を斜めに持ってしっかりと身体を防護していました。
 外に出るときも「おかしも」を守って素早く行動することができました。
 今日の訓練のように行動ができるとよいと思います。いつでも安全に気を付けて行動できるようにしましょう。

始業式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)

 今日は2学期の始業式がありました。
 1週間ほど前に夏休みは明けましたが、昨日までは1学期でした。3学期制ではなかなか経験できない始業式となりました。
 校長先生からは、将棋の藤井聡太さんの功績から、「みんなもたくさんの可能性をもっているので、光り輝くように、その可能性を磨いていきましょう。」という『明珠在掌』のお話と、コロナ感染症予防のため、『考動』することが大事だというお話をいただきました。
 また、新しく来られた先生の紹介、生徒指導の澤木先生からは、コロナと熱中症に気を付けましょうという話がありました。
 最後に、1学期がんばったこと、2学期がんばりたいことを1年生と6年生の代表が発表しました。2人とも堂々とした発表で素晴らしかったです。学校中の全教室でがんばった2人に対して温かい拍手が送られていました。
 今日からの2学期、コロナと熱中症に気を付けてがんばっていきましょう。
 

放送機器が新しくなりました。

画像1 画像1
 8月24日(月)

 放送機器が新しくなりました。
 使いやすく、いろいろな機能が付いているので、本当にありがたいです。
 今日は、広報委員会の児童に放送機器の使い方を指導しました。
 大切に使っていきたいと思います。

夏休みを迎えるにあたって

 例年とは異なり、7月を終えてもまだ1学期の途中ですが、明日から3週間の夏休みを迎えることとなりました。終業式のような集会はありませんでしたが、本日昼の給食時間中に、生徒指導担当より、夏休みを安全に楽しく過ごすための注意を子どもたちに伝えました。特に、水の事故や交通事故に遭わないように、ご家庭でも話し合ってください。コロナウイルス感染症予防を意識しての生活が続きますが、その中でも充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 本日は、学年だよりをはじめ、以下のように多くのお便りを配付しましたので、目を通していただき、2学期に向けてのご準備をお願いいたします。

【本日学校より配付したプリント】
 「学年だより」(各学年)
 「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた夏季休業中の過ごしかたについて」
 「2学期の学校行事の確認・変更について」
 「2学期の下校時刻変更について」
 「令和2年度 運動会について」
 「通知表について」(1・2年、3・4年、5・6年用)
 「家庭でのネットモラル・安全教育に関する冊子の提供について」(PTAより)

夏休み明けも元気な姿を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)

 5月から始まった学校生活、みんな2ヶ月間、本当によくがんばりましたね。みんなが元気に登校、勉強、遊んでくれたことが本当に嬉しかったです。
 明日からの夏休みも、身体には十分気を付けて過ごすようにしてください。8月24日に、みんなの元気な姿を見られることを心待ちにしています。
 楽しく安全な夏休みを。

夏休み前最後の1・2年生下校(1・2年生)

 7月27日(月)

 夏休み前最後の1・2年生下校でした。
 2ヶ月間、みんなが安全に下校することができてよかったと思います。
 夏休み明けは暑い日が続くとは思いますが、みんなで協力して安全に下校しようね。
画像1 画像1

たくさんの本を読むことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月21日(火)

 今日の図書館は、本の返却だけ行われていました。
 そういえば、もうすぐ夏休みですね。
 暑い日が続いているとは思っていましたが、改めて夏休みが近付いてきたなと感じました。
 今学期もたくさんの本を借りることができましたね。
 熱中症の話がありましたが、暑いときには、涼しいところで本を読むこともいい方法だと思いますよ。
 安心・安全に過ごすようにしましょうね。

暑くなってきました「熱中症にも気を付けよう」

 例年なら本日より夏季休業です。今年は梅雨が長引いていますが、蒸し暑さとともに気温も上昇し、暑くなってきました。
 子どもたちには、以前から話していますが、登下校中は暑かったらマスクを外したり、ずらしたりしても構いません。ただ、新型コロナの感染拡大防止のため、マスクを外したらおしゃべりは控えてください。
 夏季休業まであと1週間余りです。新型コロナの感染拡大防止とともに、熱中症にも気を付けなければなりません。学校では、エアコンを有効に使用するなどし、集中して学習できるようにしています。ご家庭でもお茶の量を増やすなど、ご配慮いただけるとありがたいと思います。よろしくお願いします。

やっぱり外遊びがいいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(金)

 運動場から元気な声が聞こえてきました。
 楽しそうに遊具で遊ぶ姿やドッジボールをしている姿、虫探しをしている姿がたくさん見られました。
 「先生!外で遊べて嬉しい!」
 外で楽しそうに遊ぶみんなが見られて、先生も嬉しかったです。
 はしゃぎすぎてケガしないようにね。楽しかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

五条川だより

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125