最新更新日:2024/06/29
本日:count up72
昨日:215
総数:564637
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

重要 【五条川小】第1回分散登校日 25(月)・26(火) の持ち物について

画像1 画像1
分散登校のグループ分けは以前お知らせしたとおりです。
 5/25(月) Aグループ 石仏・神野
 5/26(火) Bグループ 井上・八剱

登校前の検温、マスク着用をお願いします。

分散登校日第1回目の持ち物をお知らせします。
【共通】マスク(着用)
    ハンカチ、ティッシュ
    タオル(汗ふき用)
    お道具箱
     (不足分を補充・記名)
    連絡帳、筆記用具
    上ばき(始業式の日に持ち帰った人)
    「家庭でのインターネット環境調査票」
     (1回目のレターパックで配付済み)

【1年】入学式の日にお願いした提出物(茶封筒の書類)
    1回目のレターパックで配付した課題
    黄色の手提げ袋
    毎日セット(9個)
    
【2年】1回目の宿題プリント11枚
    こくごノート
    さんすうノート
    自己紹介プリント

【3年】しゅくだいプリント集(1回目と2回目の両方)
    理科ノート
    漢字ドリル・漢字ノート
    計算ドリル・計算ノート

【4年】宿題プリント1回目
    漢字ノート
    算数 3年下の教科書
    社会科副読本「わたしたちのまち いわくら」

【5年】1回目のレターパックで配付した課題プリント
    自己紹介カード
    国語 5年生の教科書
       漢字ドリル・漢字ドリルノート
    算数 4年生下の教科書
       三角定規
    理科 4年生の教科書
    社会 冊子「農業とわたしたちのくらし」

【6年】宿題プリント(1回目に配付したもの B4版ホッチキスどめ)
    英語課題プリント(始業式の日に配付したもの)
    5年生の教科書(算数、社会下)
    三角定規、コンパス
    自己紹介カード

【のぞみ学級】
    1回目のレターパックで配付した「のぞみ学級課題」
    体操服
    給食セット、歯みがきセット
    予備マスク(のぞみ学級で保管します)

以上の内容を学年別にしたものを、19日(火)夕方にメールでも配信します。確実に伝わったかを確認するため、「兄弟姉妹全ての分」について空メールでの返信をよろしくお願いします。
    

緊急 教育活動再開に向けた対応のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休業が続く中、子どもたちの健康管理、家庭学習の推進など、多くのご協力を賜っておりますことに感謝申し上げます。
 岩倉市内小中学校におきましては、学校の教育活動再開に向け、段階的に対応していくこととしました。5月25日からの週は分散で登校して午前中3時間の授業、6月1日からは一斉に登校し、給食を実施して通常授業を行います。詳しくはこのホームページの配付文書欄でご確認ください。
 保護者の皆様にはこれまで以上にご理解・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

《 分散登校のグループ分けと登校日 》
 密集を避けるため、通学班を維持しながら全校を2つのグループに分け、各学級の人数を減らして学校生活を行います。
 Aグループ:「石仏1〜3」「神野1〜3」・・・・・5/25(月)・27(水)に登校します
 Bグループ:「井上1,2」「八剱1〜6」・・・・・5/26(火)・28(木)に登校します
 通常どおりの時間で登校してください。午前3時間で給食は実施しません。11時40分頃に一斉下校します。持ち物については、後日、メールとホームページでお知らせします。また、登校日以外は家庭学習日となります。

 毎朝の検温と健康観察をお願いします。発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある場合は登校を見合わせてください。マスクの着用をお願いします。

《 6月1日から通常の授業を行います 》
 6月1日(月)から通常どおりの授業を行います。通学班で決められた時間に集合・出発し、登校してください。手洗い・うがいや換気の励行など感染予防対策を十分行いながら、授業を進めます。また、給食も実施します。下校時刻などの詳細については現在検討中であり、後日お知らせします。

算数動画教材のご案内(全学年)

算数の教科書会社である啓林館より、臨時休業中の学び支援の一つとして、算数の教科書のページ数に合った解説動画が公開されています。
https://wakuwakumath.net/index.html
より、アクセスをしていただき、各学年ごとのページより、それぞれの内容の動画を視聴していただくことができます。
ぜひ、ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場が以前のような形に戻ってきました。

 こんにちは。

 天気がよい日が続いていて、運動場の工事は順調に進んでいます。

 以前、「運動場の広い範囲が使えるようになりました。」とお知らせしましたが、今回は、それからもう少し進展があったのでお知らせします。

 3つの遊具(道具)が、運動場の元の位置に戻ってきました。

 その戻ってきた遊具は、ゴールポスト
            タイヤの遊具
            バスケットゴール です。

 なんかなつかしい感じがします。

 学校が再開したら運動場でたくさん遊んでくださいね。

 今日もとても暑かったです。熱中症にも気を付けて過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツツジが満開です。

 こんにちは。
 今日は本当に暑い日でした。
 このような日は、屋外でも屋内でも熱中症に気を付けて下さい。

 学校の正門近く(石でできた校訓のすぐ後ろ)にあるツツジが満開です。
 うすいピンクと赤むらさきの花をきれいに咲かせています。
 本当はみんなに生で見てほしいのですが、画像でお知らせします。

 一方で、学校の花壇に植えていたパンジーとチューリップは、花が咲き終わって、種子の季節を迎えています。
 2枚目の画像にパンジーの種子が写っていますが、わかりますか?
 3枚目の画像は、種子がよくわかるように、さらにアップになっています。
 見つけられたかな?

 もう少ししたら、学校花壇のパンジーとチューリップとはお別れです。本当にきれいな花を咲かせてくれました。近いうちに、暑い季節に強い新しい花を植えようと思います。
また植え替える時にお知らせしますね。

 みんなが登校してきた際にも生で花を観察してみて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和2年度「集金計画表」を配付文書の中に掲載しました

 ホームページ「配付文書」の中に令和2年度「集金計画表」を掲載しました。ご確認下さい。事前の配付ができておらず、大変申し訳ありませんでした。

本日、2回目のレターパックを発送しました

5月8日(金)
 学校休業が5月31日まで延長されたことで、再度学習課題等を配付することにしました。本日、そのレターパックを発送しました。近日中にお手元に届くと思います。中に入っているものを確認してください。写真は、1年生の内容です。
 また、来週から各学年週に1回は学習のアドバイスなどをこのHPに掲載します。そちらも参考にしてください。
 なお、来週金曜日になってもレターパックが届かない場合は、お手数ですが学校まで連絡してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

のぞみが植えた夏野菜は・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。
 暑い日が続きますね。明日は気温が30度になるかもしれないそうですよ。熱中症には、くれぐれも気を付けて下さい。

 昨日は、「のぞみが植えた夏野菜は?」という問題でした。1つは苗で、もう1つは種子でしたね。
 1つ目の苗のほうの夏野菜は・・・
 「ピーマン」でした。
 葉がツルツルしていて、全体が明るい緑ですね。ちなみに、トウガラシやピーマンからは、虫が嫌がるにおいが出ているそうです。虫に喰われないように進化したのかもしれませんね。

 もう1つの種子のほうの夏野菜は・・・
 「オクラ」でした。
 オクラを食べたことがある人は、中に入っている白い種子を思い出してみて下さい。色は違いますが、ああいう形をしていますよね。夏になると食べる機会もあるかもしれないので、種子も見てみて下さい。

 話は変わりますが、営繕員さんに作っていただいていた砂場の囲いが完成しました。早かったですね。学校に来たときに、また見て下さい。

 今日は、2年生から学年園に植える予定の種子の問題が出ているので、問題は今度にします。
 それにしても、2年生の種子の問題は難しいですね。いくつか答えてみましたが、どれも間違っていました。
 もし分かった人は、本当にすごい!!
 間違えても、難しい問題に挑戦することはおもしろいな、と思いました。
 みんなも間違えることや失敗することを恐れずに、いろいろなことや問題に挑戦してほしいと思います。

のぞみが育てる予定の夏野菜は・・・

 こんにちは。
 体調は崩していないでしょうか?
 もう少しで、本格的なゴールデンウィークに入りますが、長い休校が続いているので、今年度はゴールデンウィークに入ってもあまり実感がないかもしれません。少しでもよいことや楽しいことが、このゴールデンウィークにあるといいですね。

 先日の問題は、「のぞみの先生方が植えた夏野菜は何でしょうか?」という問題で、画像を見て答える問題でした。
 2つの夏野菜が写っていました。
 まず1つ目の、葉がギザギザだった夏野菜ですが・・・
 正解は「ミニトマト」です。
 葉に大きな特徴がありますね。また、HPではにおいを伝えることはできませんが、苗自体もすでにトマトのにおいがします。トマトが苦手じゃなくて、においをかいで確かめてみたいという人は、学校が始まって機会があったら、かいで確かめてみて下さいね。

 続いて2つ目の夏野菜ですが・・・
 正解は「なす」です。
 茎の色などが、「なす」と同じ紫色になっています。色に特徴がありますね。
 どちらも夏を代表する野菜で、栄養たっぷりです。

 今日は、のぞみさんが植える残り2つの夏野菜を当てる問題です。
 下に2つの画像があります。1つは苗で、もう1つは種子です。
 それぞれ、何という夏野菜の苗と種子でしょうか?
 ヒントですが、上の画像の方は、苗の葉がツルツルしていますね。この野菜は、中が・・・
 もう1つの夏野菜は、種子なので、だいぶ難しいかもしれません。もしかしたら、夏野菜だということを知らない人もいるかもしれません。
 この野菜は、ネバネバしますよ。(食べるとき)

 今年の夏も、とても暑くなりそうなので、元気に育ってほしいですね。
 今日も身体には気を付けて過ごして下さいね



画像1 画像1
画像2 画像2

五条川小学校の児童玄関は・・・

画像1 画像1
 こんにちは。
 昨日に引き続き、今日も天気がいいです。
 人混みには気を付けて、外でリフレッシュをしましょう。

 昨日の学校クイズは、
 『五条川小学校の児童玄関は、「1・4年・のぞみ」「2・5年」「3・6年」で同じ玄関を使っています。それはなぜでしょう?』という問題でした。

 正解は、「4 教室に近いから」です。

 五条川小学校は、2階に1・2・3年生の教室があり、3階に4・5・6年生の教室があります。

 1年生の上の教室が4年生、2年生の上の教室が5年生、3年生の上の教室が6年生、というように、それぞれの玄関が教室に近い形になっています。また、のぞみは、玄関すぐ近くの1階に教室があります。この教室配置は、毎年初めに先生たちで合意の上決定します。もしかしたら、各学年が3クラス等になると玄関が変わるかもしれませんね。


 貯水池工事についてお知らせです。
 運動場の工事が終わりました。まだ、学校周りのフェンスの取付工事が残っているので全てではありませんが・・・

 土をきちんと埋め固めたり、運動場の高さをそろえたり、トラックのヒモの線を新しく付けてくれたりして、丁寧に作業をしてくれました。
 まだ工事の車が移動したり、作業をしている人たちがいたりしますが、

 『運動場が使えるようになったこと』をお知らせします。

 1日も早く、子どもたちに遊んでほしいです。
 元気いっぱい遊んでいる子どもたちの日常が早く訪れることを心から願っています。
 では、今日も身体には気を付けてくださいね。

画像2 画像2

用務員さんがやってくれたことは・・・

 こんにちは。
 週末は元気に過ごしていたでしょうか?
 暖かい日が続いていますね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けて下さい。

 先週の金曜日に出した学校クイズは、
 「営繕員さんがやったことではないことはどれでしょう?」という問題でした。

 正解は、『3 運動場の周りにある土などが溜まった側溝掃除』でした。

 運動場の周りにある側溝は、新6年生の子たちが5年生の時に一生懸命掃除してくれました。

 あとの場所や物は、営繕員さんが直したり、作ったり、補強したりしてくれたものです。一番上の画像は、各教室に置いてある、いろいろなことに使える棚です。各クラスに2つずつあります。単純計算で20個以上は作ってもらっていますね。

 また、その次の画像は、営繕員さんに塗ってもらった体育館内の階段です。「卒業式前に、卒業生が気持ちよく階段の上り下りができるように」と頼んで、丁寧に塗ってもらいました。卒業式時に使われることはありませんでしたが、卒業生のために陰で支えてくれている人たちも尽力してくれていました。

 さらに、問題には書きませんでしたが、体育館内の体育倉庫が雨漏りした際には、原因を調べるために、屋根の土除け等もしてくれました。高いところで作業をしたり、力がいる大変な仕事をしたりしてくれて、いつも営繕員さんには助けられています。

 今日は、営繕員さんが直してくれた、玄関マットの近くで見つけた、五条川小学校の児童玄関についての問題です。

 五条川小学校の児童玄関は、「1・4年・のぞみ」「2・5年」「3・6年」で同じ玄関を使っています。それはなぜでしょう?4択です。

 1 ペア学年だから
 2 兄弟が多い学年同士だから
 3 各学年の人数を計算して、大体同じくらいの人数になるように
 4 教室に近いから

 さて、どれでしょうか?
 今週も身体には気を付けて過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 学校休業日再延長のお知らせ

 岩倉市では、新型コロナウィルス感染症の収束に見通しが立たないことや、愛知県からの休業延長要請があったことを受け、子どもたちの健康と安全を最優先に考え、5月6日(水)までとしていた小中学校の臨時休業を5月31日〔日)まで延長することを決定しました。
 既に2か月にわたり学校に通えていない子どもたちには、前回のように各家庭に教材を郵送して、学習機会を確保していきます。また、不足する授業数につきましては、夏季休業中に授業日を設けて補うほか、学校行事の縮小や中止、日課の工夫等により、可能な限り確保していく予定です。保護者の皆様には一層のご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 お子様の健康状態はいかがでしょうか。万一体調不良等の症状が見られましたら、学校にご連絡をお願いします。なお、現在の措置は子どもたちの健康・安心・安全を第一に考えた対応ですので、ご家庭での生活においても不要不急の外出は極力控え、感染予防に努めていただきますよう重ねてお願いいたします。

3年生理科の答え・学校クイズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。
 昨日は、アゲハチョウの幼虫が好きな葉は、何という木の葉か?という問題でした。

 正解は、「ミカン」の木 でした。
 
 正確には、ミカン系の木の葉を好んで食べるそうです。キンカンやポンカンなんかにも卵を産むそうですね。昨日撮った画像のミカンの葉は少し食べられていたので、もしかしたら、アゲハチョウの幼虫が食べたのかもしれませんね。
 ちなみに、五条川小学校には、トトロの森の近くに小さいミカンの木があり、職員室の裏の林の中にも大きめのミカンの木がありますよ。冬に実がなるかもしれないので、見つけたら教えて下さいね。

 今日は、学校クイズ2を出題します。
 ミカンの木を撮影したすぐ近くに砂場がありますが、砂場の周りを囲っている木の枠を『営繕員さん』掘り出してくれました。今度、柱のような大きな木を継ぎ足して、砂場の位置が確認できるような枠を作ってくれるそうです。
 『営繕員さん』は、学校にいるみんなが、よりよい生活を送ることができるようにいろいろな仕事をしてくれています。一番下の画像は、各学年の玄関前に敷いてあるマットです。これも営繕員さんが最近設置してくれました。以前は、3・6年生の玄関以外は、プラスチックでできた泥よけマットでしたが、みんなが一生懸命掃除をしてくれているときに、ボロボロ破片が取れてしまっていました。そこで、破片があまり落ちない、緑のマットにしたのです。

 今日は、そんなみんなのために働いてくれている『営繕員さん』クイズです。
 『営繕員さん』は、今までに、学校のみんなのためにいろいろなことをしてくれましたが、次の5つのうち、営繕員さんがやっていないことは次のうちどれでしょう?残りの4つは、『営繕員さん』がしてくれたことですよ。

 1 プールで使った水がよく流れるように、体育館脇の側溝掃除
 2 各教室に置いてある絵の具セットなどを入れるたな作り
 3 運動場の周りにある土などが溜まった側溝掃除
 4 体育館の中にあるステージに上がる階段のペンキ塗り
 5 みんなの給食を載せた車が入る駐車場屋根の掃除

 さて、どれでしょう?「やっていない」と思うことを考えて下さいね。
 残りの4つは、みんなのために頑張ってくれたんだよ。
 学校が始まって、もしも見かけることがあったら、みんなであいさつしようね。

 では、週末も身体に気を付けて下さいね。

養護の先生の座席は・・・

 こんにちは。
 昨日の学校クイズは、「養護の先生は、職員室内で、どこの位置に座席があるでしょうか?」というクイズでした。

 正解は、2の「児童に何かあったときにすぐに対応できるので、児童出入り口のすぐ近く。」 です。

 詳しく説明すると、児童出入り口から入って、一番近い席ではありません。一番近い席は、職員室に入ってくる児童に対して背中を向ける形になっているので、入ってすぐ児童の様子や顔が確認できる、向かい合わせになる位置に、養護の先生の座席はあります。

 ちなみに、校長先生の隣の座席は教頭先生です。大事な話がすぐにできるようにですね。
 また、学年の先生たちで話し合いがしやすいように、職員室の座席は工夫されています。
 養護の先生の話は、みんなの身体に関わる大事な話なので、他の先生たちも知っておかなければいけません。なので、職員室に座席がないということは、おそらく他の学校でもないと思います。


 今日は、3年生の理科の問題です。
 3年生の先生たちは、今、日本語指導の教室でキャベツを育てています。
 なぜ室内で育てているのかというと・・・
 外に出してしまうとあっという間に食べられてしまうからですね。
 3年生のみんなは、このキャベツを使って、ある生き物について学びます。3年生のみんながしっかり学習できるように、担任の先生たちは、大事にキャベツを育てています。
 何の生き物でしょうね。調べてみて下さい。

 今日は、その生き物ではなくて、別のものでも学習できるよ、というのを紹介します。
 実は、幼虫がキャベツを食べる生き物ではなくて、アゲハチョウでも同じような理科の観察ができます。
 では問題です。一番下の写真に写っている木は、アゲハチョウの幼虫がとても大好きな木です。その葉をアゲハチョウの幼虫は好んで食べます。さて、一体何の木でしょうか?
 五条川小学校にも生えていますが、気付いていたかな?今度、探してみて下さいね。ヒントは、写っている木よりもずっと大きくなります。果物ですよ。

 今日も身体に気を付けて過ごして下さいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会議案の承認確認のお願い

 先日、学校から郵送されたレターパックにPTA総会要項を同封しました。案内文でもお願いしましたが、議案1〜5について承認いただける場合は、23日9時に送信した保護者メールから、空メールでの返信をお願いします。また、非承認及びご質問やご意見のある場合は、事務局教頭までご連絡下さい。お忙しい中ですが、27日までにご回答をお願いします。
※ 郵便配送事情によりレターパックの到着が遅れている地域があるようです。遅くとも26日までには到着することになっていますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

昨日の植物の名前・学校クイズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。昨日の変わった形をした植物ですが・・・
 まず、ヒントにあった昔話の主人公は、カメを助けました。
 その後、竜宮城に案内され、戻ってきて玉手箱を開けたら・・・
 この植物の名前は、その主人公にちなんで名付けられた

 「ウラシマ草」です。
 
 花から出ている、細長いツルのようなものが、つり竿とつり糸に似ていることから名付けられたようですよ。浦島太郎が魚つりをしているような不思議な形をしていますね。つり竿とつり糸はこれから成長して、もっとそれらしく見えてくると思います。楽しみに観察してください。「ウラシマ草」のあのツルは何なのか?どこに生えているのか、気になった人は調べてみることもいいですね。

 今日は、保健室にいる養護の先生に関する問題です。
 養護の先生は、職員室内で、どこの位置に座席があるでしょうか?4択です。

 1 児童に何かあったときに相談しやすいので、校長先生のすぐ隣。
 2 児童に何かあったときにすぐに対応できるので、児童出入り口のすぐ近く。
 3 どの先生にも話を聞いてもらいやすいように、職員室の真ん中。
 4 保健室に席があるので、職員室には、実は席がない。

 さて、どれでしょうか?五条川小学校の話ですからね。他の学校は違うかもしれません。
 みんなが学校に来ることができなくても、少しずつ学校のことを知っていけたらと思います。学校に来る時に備えて、一日一日を大切に、元気に過ごしましょう。

何という植物でしょう?

 学校の職員室前には、鯉がいる大きな水槽と花壇があります。
 その花壇には、アジサイやパンジーなどの花が植えてありますが、今日は、この植物を紹介しようと思います。白い花(ノースポール)の左下にある植物で、2枚目にアップになっています。
 さて、何という植物だと思いますか?
 変わった形をしていますね。葉の左側にあるのが花です。
 明日、何という植物か名前を公開します。ヒントは、昔話に出てくる主人公にちなんだ名前ですよ!○○を助けた・・・
 興味をもったら、進んで調べることがオススメです。
 勉強も学習もそうです。自分の興味のあることを調べることが一番の勉強になります。この休業中に自分が興味をもっていることを、楽しみながら調べてみてはどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、レターパックを送付しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5/6までの学校休業延長に伴い、家庭で学習できる課題、PTA総会の要項等をレターパックで送付させていただきました。

 レターパックに入っている物の概要は、

 (1) 新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ
 (2) 令和2年度行事の延期・中止・変更について(4月20日版)
 (3) PTA総会の要項
 (4) 家庭でのインターネット環境調査について
 (5) マスク1個(国からの配付です)
 (6) 学習プリントの進め方(各学年作成のもの)
 (7) 食物アレルギー対応プリント(該当児童のみ)
 (8) PTA役員・委員への封筒(該当児童のみ)  です。

 あとは各学年によって、課題プリント・課題に必要な物が入っています。
 
 いろいろと大変な時期ではありますが、時間を有効的に活用していただき、課題等に取り組んでいただければと思います。
 くれぐれも身体に気を付けて過ごしください。

 



「新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト(リンク集)」の紹介

 臨時休業も延長され、ご家庭で過ごす日々がしばらく続いてしまいます。健康面はもちろんのこと、学習面でもご心配をおかけしているかと思います。来週には、本校よりそれぞれのご家庭へ課題が送付されますが、愛知県総合教育センターでは「新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト(リンク集)」が開設されました。3月に紹介した、文部科学省が開設した「子供の学び応援サイト」を始め、さまざまな学習支援サイトが紹介されています。下のURLからホームページに入ることができますので、こちらもご活用いただければと思います。よろしくお願いします。

愛知県総合教育センターホームページ
https://apec.aichi-c.ed.jp/

すくすくと成長しています。

 新2年生が、昨年度、卒業式と入学式のために育てていた花が、今も元気に育っています。
 また、昨年度「水辺をまもる会」の皆さんから頂いたメダカの卵も、ふ化した後元気に成長しています。
 加えて、昨年度、美化委員会のみんなが植えてくれたチューリップやパンジーも、暖かくなった今も元気に咲いています。
 みんなの姿をなかなか確認することはできませんが、みんなも花やメダカたちと同じように立派に成長してくれていると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125