最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:109
総数:560905
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

今朝の読み聞かせ(6年生)

6月19日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、2週間前の6年生への「あらしのよるに」の続編「あるはれたひに」です。おおかみとやぎが晴れた日に顔をあわす。はてさて、どうなるのでしょうか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の読み聞かせ

6月5日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年生に向けてでした。毎年恒例の「あらしのよるに」です。読み手も恒例で、6年生の担任の先生が受け持ちます。
 話は、先が気になる中途半端な形で終わります。次回は、その続きの話になる「よくはれたひに」です。再来週までおあずけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収

6月2日(日)
 資源回収を行いました。ほどよく曇り、暑くも寒くもない中、回収作業を行うことができました。PTAの皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会

5月31日(金)
 セントラル愛知交響楽団をお招きし、音楽鑑賞会を開きました。
 午前中は低学年、午後は高学年と2つに分けて行いました。
 低学年の児童は、オーケストラの生演奏を初めて聴く子がほとんどで、楽器紹介では興味津々に聴き入っていました。
 高学年では、手拍子で演奏に参加する曲があり、オーケストラとともに曲を創り上げました。
 セントラル愛知の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川ソーシャルスキルトレーニング(GST)

5月30日(木)
 今年度から、人とかかわる力をはぐくむため「五条川ソーシャルスキルトレーニング(GST)」と名付けて、エンカウンターやグループワークなどに月1〜2回月曜日の朝取り組んでいます。5月は月曜日の休日が多かったため、木曜日でしたが今朝、朝読書を変更して行いました。
 各クラス工夫を凝らし、様々な活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

5月29日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、3年生が対象でした。
 本の題名は、「ねずみのよめいり」と大型絵本の「100かいだてのいえ」でした。100かいだてシリーズは、どの話もワクワク・ドキドキ感満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

5月27日(月)
 まず校長先生から、新聞記事をもとに、あいさつは地域の方々をよい気持ちにさせるというお話がありました。
 次に、今日から始まる教育実習の飯田祥子実習生からあいさつをしていただきました。飯田さんは、愛知教育大学の教職大学院に通っています。既に4年間の大学を卒業し、更に教師になるための勉強を深めています。
画像1 画像1

エアコン設置工事始まります

 エアコン設置に向けての工事が本格的に始まります。今週、本館南側に足場が設置されました。ガスエアコンなので、ガス管も配管されます。夏休み中(盆明け)の設置完了を予定しています。
 夏休み前は、昨年度のような激暑であってほしくないと切に願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まあち」さんによる読み聞かせ(1年生)

5月22日(水)
 今回の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生が対象でした。
 題名は「ジャックとまめのき」「はらぺこあおむし」でした。
 「ジャックとまめのき」には、校長先生と今枝先生も登場しました。「はらぺこあおむし」では、話を知っている子が多く、挿入歌を「まあち」さんと一緒に楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教育講演会

5月19日(日)
 授業参観に続いて、教育講演会を行いました。
 講師は、日本ペップトーク普及協会 認定セミナー講演講師 鈴木孝氏でした。
 「子どもを勇気づける励ましの言葉掛け 〜やる気を引き出す言葉の力〜」の演題のもと、応援する、励ます、勇気づける言葉掛けについて、具体的にご示唆いただきました。何はともあれ大切なのは、自分自身をペップトークで元気づけることだと話されました。自分自身が勇気づけられないのに、他の人を勇気づけることはできない。最もです。まずは自分自身が元気なり、ゆとりを持って人にあたってこと、ペップトークが生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観2

5月19日(日)
 日曜参観の続きです。
 写真は、4〜6年生です。
 5年生は、1時間目に野外活動の説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観1

5月19日(日)
 本日、日曜授業参観を行いました。
 4月の授業参観を含めて、どの学級も道徳の授業を公開しました。
 写真は、1〜3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生救急法研修会

5月16日(木)
 授業後に岩倉市消防署から2名の講師を招いて、心肺蘇生救急法の研修を行いました。内容は、心臓マッサージ、人工呼吸、AED使用法でした。毎年、プールの時期が近づくと行っています。毎年行っているのですが、1年経つと忘れている事もあり、確認のためにも必要だなと感じます。
 保護者の方も参加されました。本校は、保護者の方にプール当番をお願いしていないので、プライベートで生かしていただければと思います。
 校医の有馬先生と井上先生も参加していただき、最後にアドバイスをいただきました。有馬先生、井上先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の読み聞かせ(4年生)

5月15日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、4年生が対象でした。
 本の題名は、日本昔話の「三まいのおふだ」と大型絵本の「ちか100かいだてのいえ」でした。「三まいのおふだ」は少し怖いお話だったので静まりかえった雰囲気でしたが、「ちか100かいだてのいえ」はワクワク感があるので明るい空気になりました。
「まあち」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

5月13日(月)
 令和になって初めての朝会でした。
 校長先生からは、やはり元号のお話しでした。「令和」に込められた願いから始まり、元号のはじまり、天皇陛下と元号のかかわり、長い元号、短い元号、改元に関わる興味深いエピソードなど、改元の今だからこそ関心が高まる話題でした。今日の話以外にも、興味深い話があるようです。一度、調べてみてはいかがですか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10連休後も朝読書でスタート

5月9日(木)
 10連休後も子供たちは、連休前と変わらず元気に登校しています。
 5月から元号が令和に改まりました。新元号になっても、本年度の火・木曜日の朝は、読書で過ごします。今朝も落ち着いて朝読書をしていました。1年生のクラスでは、担任の先生が読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会〜学年懇談会

4月23日(火)
 授業参観の後、PTA総会が行われました。平成30年度役員、委員の皆様ありがとうございました。平成31年度役員、委員の皆様よろしくお願いします。
 PTA総会後、学年懇談会を行いました。6年生は修学旅行の説明もしました。5年生の野外学習の説明は、5月19日(日)の授業参観(日曜参観)で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

4月23日(火)
 本日、今年度最初の授業参観を行いました。保護者の方にとっては、担任の先生との出会いの場になります。児童はもちろんですが、担任も気持ち新たに新年度を迎えています。
 写真は、上から1年生、一番下は6年生とのぞみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5・6年生)

4月18日(木)
 5・6年生は、体力テストの種目のうち今日は「20mシャトルラン」のみ行いました。
 6年生にとっては、頭も体も疲れた日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足出発しました(1〜4年生)

4月18日(木)
 本日は、絶好の遠足日和になりました。
 1〜4年生は、出発の集会を終え、みんな元気に出発しました。
 1・2年生は徒歩で岩倉市中央公園へ、3・4年生は電車で庄内緑地公園へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 もちつき(4年生)

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125