最新更新日:2024/06/29
本日:count up47
昨日:215
総数:564612
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

合唱指導(全校合唱)

1月25日(金)
 富澤裕先生には、全校合唱「ビリーブ」の指導もしていただきました。「ビリーブ」は、今年度始業式、終業式など機会あるごとに歌っている曲です。
 高学年の歌声を聴きながら、低学年の発声が変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱指導(4・5・6年生)

1月25日(金)
 本日、富澤裕先生をお招きして、合唱の指導をしていただました。
 4年生は1/2成人式の合唱曲、4・5年生は卒業式の合唱曲、6年生は送る会と卒業式の合唱曲を指導してもらいました。
 やはり専門的な指導で、明らかに質的に向上しました。一番大切なのは、よりよくしようとする気持ちをもつことです。いくら高度な技術指導をしても、この気持ちがないと何も変わらないということです。気持ちが体を動かすということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎり大好き!

 今日の給食のメニューは、麦ご飯、おにぎりのり、鮭の塩焼き、たくあん、みそ汁、牛乳で、『セルフおにぎり』でした。
 メニューに合わせ、すくすくレンジャーも出動!給食クイズもありました。「日本で一番最初に給食が始まった県は、どこでしょう? (1)山形県 (2)熊本県 (3)愛知県」答えは、お子さんに尋ねてみてください。今日のメニューは、日本で最初の給食と同じでした。
 大きなのりにご飯をのせ、上手ににぎれるかなと少し心配しましたが、大きなおにぎりが上手にできている子、おにぎらずのようにふわっと包んで食べている子、のりを小さく切って少しずつ包んで食べている子など、さまざまでした。どんなふうに食べたか、これも今晩の食卓の話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかわりを大切に

1月24日(木)
 今日は朝の時間に、友達とのかかわりを深める活動を行いました。
 グループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニング、グループワークトレーニングなどの手法を参考に各学級で取組を考えます。意図的にコミュニケーションしやすい場を設定し、お互いをわかり合い、距離感を縮める活動をします。授業での学び合いがより充実したり、思いやりの気持ちが高まったりしてほしいと願っています。
 今後も朝の時間を使い、月に1〜2回は行っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1月25日(金) シェフのスペシャルメニュー給食について

 1月25日(金)にシェフのスペシャルメニューの給食があります。メニューは以下のとおりです。

【メニュー】
 ・ナン
 ・牛乳
 ・明太子ソースグラタン
 ・ちっチャイ菜とくるみとカシューナッツのサラダ
 ・冬の根菜ラタトゥイユ
 ・りんごゼリー

 日頃、給食には出ない明太子やくるみ、カシューナッツなどの食材が使われます。すでにアレルギー対応している家庭には成分表でお知らせしてありますが、その他のお子様でも魚卵やナッツ系のアレルギーでご心配の向きがありましたら、担任までご連絡ください。

今朝の読み聞かせ

1月23日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、2年生を対象に「かさじぞう」と「これはのみのピコ」でした。
 「これはのみのピコ」は、ピコという名前ののみに関わる人や動物が次々にでてくるお話です。「言える子は一緒に言って!」の呼びかけに、一所懸命口ずさむ姿がありました。最後は登場人物は15になります。でも、結構覚えられるものですね。物語として覚えるからかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハイタッチあいさつ運動(生活委員会)

画像1 画像1
あいさつは、人と人とをつなぐとってもすてきなものです。
五条川小学校では、3学期が始まってから「ハイタッチあいさつ運動」を行っています。
ハイタッチをすることで、朝から友達の目をみてあいさつができる子が全校でだんだん増えてきました。
下駄箱にはってある集計表のあいさつパーセントも、どんどん上がってきています。
ぜひ、相手の目を見て、自分からあいさつをしていける五条っ子になっていきましょう。
画像2 画像2

新年も朝読書

1月9日(水)
 新しい年を迎えても、火曜日と水曜日の朝は読書から始まります。今朝は今年度一番の冷たさを感じましたが、朝読書から落ち着いてスタートしています。英語の本で読み聞かせを行っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式(人権の歌披露)

1月7日(月)
 3学期の始業式を行いました。式の中で、昨年末に発表された岩倉市子ども人権の歌「また明日ね」が披露されました。岩倉市の小中学生をはじめ岩倉市子ども人権会議とシンガーソングライター大野靖之氏との共作によるものです。2学期終業式前の中日新聞にも掲載されました。人権を意識するテーマソングにしていきたいと思っています。
 また、始業式後には全校で「ビリーブ」を合唱しました。
 加えて、生活委員会から1月8日から始まる「全校ハイタッチあいさつ運動」について説明がありました。あいさつを盛んにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/24 修了式

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125