最新更新日:2024/06/29
本日:count up17
昨日:85
総数:564667
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

重要 夏休み中のプール開放について

梅雨明け後、例年にない猛暑、高温の日々が続いています。
本校では、1学期末「熱中症指数」が31以上(特別の場合以外は運動を中止する)になった場合、屋外での遊びや掃除を中止していました。
夏休み中の「プール開放」も、同様に「熱中症指数」が31以上の時は中止します。
前半は8時30分、後半は9時30分の時点で判断し、「雨天時中止」と同じく緊急メールと本ホームページにてお知らせします。
前半はプール開放が実施されても、後半は中止になることもあります。学校からのお知らせに注意をお願いします。

1学期終業式

7月20日(金)1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、1学期の「ABCDのジュニア」について朝のあいさつや集会の態度、朝読書の定着などが光輝いてきた。また、「考動」については生活委員会の「ツルロード」や保健委員会の「朝食の大切さを考える取組」などが輝いていたという話がありました。加えて、夏休み中の天体ショーとして7月31日の「火星大接近」を紹介されました。
終業式の後に、全校合唱曲である「ビリーブ」を合唱しました。
例年ならそのまま体育館で、夏休み中の諸活動(消防学校体験、人権会議、赤十字トレセン、平和派遣等)に代表で参加する児童から抱負等を話してもらうのですが、今年はのこ暑さなので教室へ戻り、テレビ放送で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴預託

 五条っ子で手分けをして折った鶴を千羽鶴の形にして、この夏、岩倉市の代表児童・生徒たちと長崎に行く校長先生に託しました。
 祈りを込めた折り鶴で、世界が平和になりますように・・・。
画像1 画像1

交通安全教室3(4年生)

4時間目は、4年生が自転車の乗り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室2(3年生)

全校での交通安全教室の後、3時間目に3年生が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

本日(7月13日)先週の雨で2度も延びた「交通安全教室」を行いました。
江南警察から交通安全担当の警察官や交通指導員さん、市役所の危機管理課の方々を招いて、自転車の乗り方を中心に交通安全について学習を深めました。
蒸し暑い中でしたが、「愛知県自転車大会」に出場した6年生の模範運転を熱心に見ながら、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルロード週間スタート(生活委員会)

画像1 画像1
先週からツルロード週間が始まりました。
生活委員会が中心となって、昼放課に廊下にツルをおいて右側を歩くことを呼びかけています。
生活委員以外の全校の子も、ツルがずれると直してくれて生活委員会はとっても嬉しかったです。
今日から保護者会で3日間お休みですが、ツルがなくても「右側を歩くこと」を守っていきましょう。

今朝の読みlきかせ

今朝(7月4日)の読み聞かせグループ「まあち」さんによる読み聞かせは、「ことざのおはなし」でした。ブラックライトによって浮き出て光る幻想的な大型紙芝居に、蒸し暑い室内にもかかわらず、子どもたちは静かに聞き入っていました。今晩からは(今晩は無理かな)、こと座の由来を思い浮かべながら夜空を見上げることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳講習(5・6年生)

本日(7月2日)5・6年生を対象に、水難学協会から講師をお招きし、着衣泳講習を行いました。
最初にペットボトルを使って体を浮かせる感覚をつかみ、次にペットボトルを使わずに浮く練習です。あわてず、浮いて助けを待つ練習です。
予期せぬアクシデントで着衣のまま水中に入ることがあるかもしれません。その時、一度でも経験していると、落ち着いて対処できます。
しかし、何より川や海に落ちないよう気をつけることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の朝会

本日の朝会は、まず表彰伝達です。
● よい歯の子
 1年 後藤紗也加さん
 2年 中森咲那さん
 3年 加藤陽向さん
 4年 井上心陽さん
 5年 巾 心美さん
 6年 落合悠真さん
● 小学生写生大会(岩倉青年会議所主催)
 高学年の部 入賞 6年 小川 凜さん
 低学年の部 銅賞 2年 今井亜優さん
● 愛知県柔道整復師会柔道大会
 6年男子の部 準優勝 奥 大空さん
● 愛知県学年別柔道大会
 5年男子45kg以下級 優勝 奥 大海さん
● わんぱく相撲愛知ブロック大会 3位 奥 大空さん
受賞者の皆さん、おめでとうございました。

その後、校長先生からお話しがありました。
先週、小惑星「りゅうぐう」に接近した「はやぶさ2号」についての話から始まり、宇宙飛行士に必要なことを話されました。専門的な知識、体力、英語力はもちろんですが、「協調性(協力すること)」「他者理解(友達を認めること)」「コミュニケーション能力(上手に話し合うこと)」が必要です。狭いロケットや宇宙船などで長時間生活するので、とても大切なことですね。しかし、これは、他の職業や学校生活でも大切なことです。みんなで仲良く協力して生活するためにはどうしたらよいか、考えて行動しよう(考動)とまとめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/1 全校出校日
8/5 平和派遣
地域
8/4 市山車夏まつり
8/5 平和派遣(広島)

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125