最新更新日:2024/06/27
本日:count up189
昨日:251
総数:564324
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

折り鶴預託

 五条っ子で手分けをして折った鶴を千羽鶴の形にして、この夏、岩倉市の代表児童・生徒たちと長崎に行く校長先生に託しました。
 祈りを込めた折り鶴で、世界が平和になりますように・・・。
画像1 画像1

交通安全教室3(4年生)

4時間目は、4年生が自転車の乗り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室2(3年生)

全校での交通安全教室の後、3時間目に3年生が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

本日(7月13日)先週の雨で2度も延びた「交通安全教室」を行いました。
江南警察から交通安全担当の警察官や交通指導員さん、市役所の危機管理課の方々を招いて、自転車の乗り方を中心に交通安全について学習を深めました。
蒸し暑い中でしたが、「愛知県自転車大会」に出場した6年生の模範運転を熱心に見ながら、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルロード週間スタート(生活委員会)

画像1 画像1
先週からツルロード週間が始まりました。
生活委員会が中心となって、昼放課に廊下にツルをおいて右側を歩くことを呼びかけています。
生活委員以外の全校の子も、ツルがずれると直してくれて生活委員会はとっても嬉しかったです。
今日から保護者会で3日間お休みですが、ツルがなくても「右側を歩くこと」を守っていきましょう。

今朝の読みlきかせ

今朝(7月4日)の読み聞かせグループ「まあち」さんによる読み聞かせは、「ことざのおはなし」でした。ブラックライトによって浮き出て光る幻想的な大型紙芝居に、蒸し暑い室内にもかかわらず、子どもたちは静かに聞き入っていました。今晩からは(今晩は無理かな)、こと座の由来を思い浮かべながら夜空を見上げることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳講習(5・6年生)

本日(7月2日)5・6年生を対象に、水難学協会から講師をお招きし、着衣泳講習を行いました。
最初にペットボトルを使って体を浮かせる感覚をつかみ、次にペットボトルを使わずに浮く練習です。あわてず、浮いて助けを待つ練習です。
予期せぬアクシデントで着衣のまま水中に入ることがあるかもしれません。その時、一度でも経験していると、落ち着いて対処できます。
しかし、何より川や海に落ちないよう気をつけることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の朝会

本日の朝会は、まず表彰伝達です。
● よい歯の子
 1年 後藤紗也加さん
 2年 中森咲那さん
 3年 加藤陽向さん
 4年 井上心陽さん
 5年 巾 心美さん
 6年 落合悠真さん
● 小学生写生大会(岩倉青年会議所主催)
 高学年の部 入賞 6年 小川 凜さん
 低学年の部 銅賞 2年 今井亜優さん
● 愛知県柔道整復師会柔道大会
 6年男子の部 準優勝 奥 大空さん
● 愛知県学年別柔道大会
 5年男子45kg以下級 優勝 奥 大海さん
● わんぱく相撲愛知ブロック大会 3位 奥 大空さん
受賞者の皆さん、おめでとうございました。

その後、校長先生からお話しがありました。
先週、小惑星「りゅうぐう」に接近した「はやぶさ2号」についての話から始まり、宇宙飛行士に必要なことを話されました。専門的な知識、体力、英語力はもちろんですが、「協調性(協力すること)」「他者理解(友達を認めること)」「コミュニケーション能力(上手に話し合うこと)」が必要です。狭いロケットや宇宙船などで長時間生活するので、とても大切なことですね。しかし、これは、他の職業や学校生活でも大切なことです。みんなで仲良く協力して生活するためにはどうしたらよいか、考えて行動しよう(考動)とまとめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条川交通少年団

本年度第1回目の五条川交通少年団が開催されました。
看板作りやパトカーによるパトロール、啓発活動などに取り組みました。
団員である6年生の班長の皆さん、活動お疲れ様でした。
皆さん、交通安全に心がけましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 給食試食会を開きました。栄養教諭の河合先生から給食についてのお話を聞いた後、PTA保健委員さんを中心に配膳をして、会食をしました。
 メニューは、牛乳・五目きしめん・たこのから揚げ・いんげんのおかかあえ でした。お母さん方が子どもの頃の給食の話などをしながら、名古屋ならではの給食を楽しく試食しました。
画像1 画像1

PTA資源回収

6月3日(日)PTA資源回収を行いました。早朝より、保護者、児童、先生が各地区で新聞紙、雑誌、段ボール、古布などを回収しました。よい天気で日差しが強く、どんどん気温が上がる中でしたが、能率よく作業を進めていました。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育(道徳の研修)

今年度から小学校では道徳が特別な教科になりました。それに伴って本校では今年度、道徳について研修を深めています。
6月1日(金)には、愛知教育大学大学院教授 鈴木健二先生をお招きし、模擬授業を交えながら「道徳の授業づくりと評価について」研修しました。岩倉市内他校の先生だけでなく、他市町の先生も参加されました。
道徳の授業力を高めるには、「教材開発力」「教科書活用力」の2つの力を高める必要があるなど、多くの示唆をいただきました。鈴木先生には、大変お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
2学期、3学期にも鈴木先生をお招きし、授業研究を行います。他校の先生方もぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 竹内先生 研究授業

今週(5月28日)から教育実習が始まっています。金津悠太郎先生、纐纈ありさ先生、竹内愛乃先生(栄養教諭)の3名が、教員になるために実習を行っています。
竹内先生は、1週間の実習なので金曜日(6月1日)に実習のまとめである研究授業を行いました。「元気になるためには何に気をつけて食事をしたらよいか」を具体的にモデル図を操作させながら、わかりやすく学ばせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動「おはよう ゴー 5」

今週は火曜日から今日(6月1日)金曜日まで、あいさつ運動「おはよう ゴー 5」に取り組んでいます。その日担当の通学班は、少し早く登校し他の通学班を元気なあいさつで迎えます。
この取組により、今まで以上に明るいあいさつが見られるようになるといいと思います。
この取組は、各学期に1回ずつ行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年生)

今朝(5月30日)の「まあち」さんによる読み聞かせは、3年生の皆さんに行われました。題材は「ねずみのよめいり」と「うみの100かいだてのいえ」でした。「うみの100かいだてのいえ」は大型(縦長)絵本でした。何回も読んでいる子がいて、次の階の住民を小声で当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方とともに 〜歩道に苗植え〜

 5月25日(金)に、ゆうわ会の方たちと5年生で、歩道の花壇に花の苗を植えました。教えていただいたり手伝っていただいたりしながら、サルビアやポーチュラカなどの苗を植えました。夏から秋にかけて、学校前の歩道が花いっぱいになる日が楽しみです。
画像1 画像1

五条川小学校区 親子スポーツデー

本日(5月27日)、市総合体育文化センターにて、五条川小校区コミュニティ主催の運動会が開かれました。「運んでジャンケンポン」や「玉入れ」などを楽しみながら、親子や地域の絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(月)朝礼:よい歯の子等表彰しました

5月21日の朝礼は、さわやかな晴天の下、運動場で朝礼を行いました。
まず、五条川少年野球チームの岩倉市大会優勝の表彰伝達です。
次に、虫歯0の児童に保健委員会から表彰状が渡されました。1年生49名、2年生44名、3年生32名、4年生38名、5年生45名、6年生47名、合計255名です。本校は全国平均52.4%を大きく上回り、67.8%の児童が虫歯0です。これまでの様々な取り組みの成果です。本校の特徴の一つです。続けていきたいものの一つです。
最後に校長先生から、一人一人が季節の変わり目を感じるものをそれぞれ持ってほしいという話がありました。登下校中の草木の変化、食べ物の移り変わりなど、人それぞれいろいろあります。そんな豊かな感性が高まるといいですね。ちなみに、校長先生は風向きに左右される飛行機の離着陸の方向だそうです。飛行機は、北風が多い冬場は北向きに、南風が多い夏場は南向きに離着陸します。岩倉市上空は、県営名古屋空港から離着陸する飛行機の様子がわかるのです。乗り物好きの校長先生らしい感じ方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条っ子会〜ありがとう編〜

 昨日、夕方から2時間弱、今朝は7時半頃から、PTA役員・前役員の皆さんで会場作りや流しそうめんの準備をしていただきました。また、そのほかにもボランティアとして、多くの保護者の方にお手伝いいただきました。先生方も、ボランティアで審判やら流しそうめんやらのお手伝をしました。大変ありがとうござました。
 親子で楽しい休日を過ごせたことと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条っ子会〜流しそうめん編〜

 大盛り上がりは、ゲームだけでなく流しそうめんも同じです。
 そうめんだけでなく、ゼリーやミニトマト、枝豆なども流れてきました。上手に取れて歓声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/18 通学班集会
7/19 終業式
7/20 終業式
地域
7/20 盆踊り(コミュニティ)
7/21 盆踊り(コミュニティ)
7/22 盆踊り(コミュニティ)

五条川だより

学年通信等

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125