最新更新日:2024/06/18
本日:count up68
昨日:226
総数:561214
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

五条っ子会6

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲームの後は、待ちに待った「流しそうめん」暑い日だったので、ちょっと涼しげな流しそうめんは、大好評でした。

五条っ子会5

画像1 画像1 画像2 画像2
3つめのゲームは、「お菓子つかみ競争」です。棒につるしたお菓子の袋を取り、リレー形式で順位をつけます。

五条っ子会4

画像1 画像1 画像2 画像2
2つめのゲームは、「風船運び」です。新聞紙の上に風船をのせてリレー形式で運びます。結構不安定で、難しいようです。

五条っ子会3

画像1 画像1 画像2 画像2
1つめのゲームは、「しっぽ取り」です。おしりのところに色ごとに紙テープをつけ、しっぽを取り合います。幼児から順番に各色4人ぐらいずつで行いました。小学生低学年、高学年、大人とカテゴリーごとに何回も行いました。

五条っ子会2

画像1 画像1 画像2 画像2
10時までには参加者の皆さんが体育館に集まりました。田中会長の指揮の下、準備運動を行い、「五条川グランプリ」と称した3つのゲームに臨みました。参加者を赤、白、黄、緑の4つのチームに分け、チーム対抗でのゲーム大会です。

5月30日 五条っ子会1

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(土)に第1回の五条っ子会を開催しました。役員やボランティアの皆さんが8時から集まり、流しそうめんの準備を進めました。

5月28日 五条川学び場

画像1 画像1
木曜日は一斉下校で3時過ぎには子どもたちが下校し、職員はその後職員会議や研修等を行います。この日は、職員会議の後、自主研修(五条川学び場)として参加できる職員で体育館にて「トーチトワリング」を研修しました。トーチ棒のいろいろな回し方を習得し、今後の子どもたちへの指導にも生かされるといいですね。

5月28日 日本語教室交流給食

画像1 画像1
今日の給食の時間、日本語教室で交流給食を行っていました。ふだんの教室とは違う仲間たちと、楽しく給食を食べています。会話もはずんでいます。

5月24日 五条川小学校区親子スポーツデー

画像1 画像1 画像2 画像2
24日の日曜日、岩倉市総合体育文化センターで五条川小学校区親子スポーツデーが開催されました。五条川小学校区の多くの親子が参加し、パン食い競争、玉入れ、綱引きなどの8つの競技に力を発揮しました。

クラブ2

画像1 画像1 画像2 画像2
多目的室では昔遊びクラブが、こま、けん玉などの遊びを楽しんでいました。先日見たテレビでは、けん玉が集中力を養うのにとても効果があると言っていました。
コンピュータ室では、パソコンクラブが名刺作りをしていました。ラベルマイティーというソフトを使って思い思いの名刺を作っていました。

5月19日 クラブ1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目はクラブの時間です。家庭科室では、家庭科クラブが裁縫をしていました。女子ばかりの20人ということで「シュシュ」を作っていました。体育館では、今年から新設された卓球クラブが活動していました。ネットを挟んでボールを打ち合っていました。

PTA教育講演会2

画像1 画像1 画像2 画像2
コミュニケーションでは、「手を止めて」「顔を見て」「うなずきながら」聞くことの大切さを教えていただきました。顔の表情は伝染するため人にはできるだけ笑顔でニッコリと対応したい、「ラッキー」と言うことで口角が上がり笑顔になれる、プラスの言葉を言っていると脳がリラックスする、顔の筋肉を伸ばすことで自然な笑顔ができる、人は笑うことで免疫力がアップする、笑うと脳の血流が増えて活性化する・・・など、実際に大きな声を出して笑ったり、動作をつけながら笑い体操をしたりすることで、とても楽しく学ぶことができました。
保護者の感想にも、「とても楽しい時間でした」「ラッキーを心がけます」「とてもすがすがしい気分です」「いつも笑顔でいたいと思いました」などのプラスのご意見を多く聞きました。

PTA教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業に引き続き、笑い体操管理士の河村聡枝先生に、保護者向けの講演をしていただきました。演題は「笑い体操で心も体も笑顔に」とし、実際にペアになってコミュニケーションをしたり、リラックスするための体操をしたりして体験しながら、楽しく学びました。

日曜参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間の授業参観で、教科の授業や道徳の授業を参観していただきました。それぞれの課題に真剣に取り組むお子さんの様子を見ていただけたでしょうか。

5月17日 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(日)は日曜参観を行いました。1時間目から、多くの保護者の皆様に、各学級の授業を参観していただきました。5年生は、6月末に行われる野外活動の説明会を行いました。

4コートバレー大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
決勝戦は白熱した展開となり、3チームが同点で並びました。最後は、チームキャプテンによるじゃんけんで優勝を決めました。田中さやか先生の渾身のじゃんけんで、見事『優勝』を勝ち取ることができました。五条川小学校の先生たちの明るさとチーム力が、素晴らしい結果となって実を結びました。おめでとうございます。

5月16日 4コートバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
16日の土曜日、市の総合体育文化センターで岩倉スポーツクラブ主催の4コートバレーボール大会が行われました。五条川小学校の4人の先生(田中さやか先生、依田紀子先生、田中千裕先生、伊藤拓磨先生)たちも「美女と野獣」というチーム名で参加しました。参加チームは10チーム、5チームずつの予選リーグを行い、上位2チームが決勝戦に進出です。朝8時に学校に集合し、入念に練習をしてから会場に向かい、予選リーグ4試合のうち、3試合で1位になり、見事決勝戦に進出しました。

5月14日 日本語教室での会食

画像1 画像1
外国をルーツにもつ子どもたちが、日本語教室で会食をしました。中には日本語適応指導を受けている子も、そうでない子もいますが、子どもたちの交流を目的に、月に1〜2回会食を続けていきます。今日は、1回目ということもあり、校長先生も一緒に会食をしました。

朝会2 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世界の国々の国旗の話から始まりました。日本の国旗とよく似ているパラオやバングラデシュの国旗に始まり、フィンランド、スイスの国旗を見せた後、赤十字のマークを紹介しました。赤十字を創設したアンリ・デュナンが残した「人類はみな兄弟」という言葉の説明もありました。
五条川小学校は、青少年赤十字の活動を始めて20年継続したということで、先日、日本赤十字社より「金色有功賞」をいただきました。これからも、人に対する優しさをさまざまな取組や行動で表現していけるとよいと思います。

5月11日 朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
会のはじめに、一輪車の認定証を2年生と3年生の8人に渡しました。この認定証は、昭和60年度から始まったもので、五条川小学校で代々続いてきたものです。運動場のトラックを1周するともらえます。今でも、休み時間になると一輪車の練習をしている様子をよく見かけます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10日)
4/2 PTA臨時委員会
4/6 入学式
PTA
4/2 PTA臨時委員会
地域
4/1 岩倉桜まつり(〜10日)
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125