最新更新日:2024/06/06
本日:count up168
昨日:201
総数:559428
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

養護教諭の黒岩先生

画像1 画像1
養護教諭の黒岩先生が、明日から産休に入ります。子どもたちには、昼の放送で話をしてもらいました。帰りの打ち合わせで職員にあいさつしている様子です。予定日は1月初旬です。元気なお子さんを産んでほしいと思います。

交通安全啓発活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
約1時間の啓発活動で多くの地域の方々に啓発物品を受け取っていただきました。年末を前に、岩倉市の、愛知県の交通事故が少しでも減ってくれることを期待しています。五条川小学校の子どもたち、保護者、地域の皆様にも、交通安全には十分注意してほしいと思います。

交通安全啓発活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時からの啓発活動には、警察署からパトカーやマスコットの「コノハけいぶ」も参加しました。交通少年団の子どもたちも、パトカーに乗ったり、コノハけいぶと一緒に写真を撮ったりしました。

11月28日 交通少年団啓発活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(土)の午後、交通少年団の代表児童がピアゴ八剱店で交通安全の啓発活動を行いました。「交通安全にご協力お願いします」と呼びかけながら、交通安全の啓発物品を配布しました。あわせて、「自分を大切にします、仲間を大切にします、どんな人も大切にします」の合い言葉とともに、学校で育てた「人権ひまわり」の種を配布しました。

避難訓練準備

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日に避難訓練を予定しています。全体での避難訓練の後、高学年の児童は音楽室からの救助袋を使った訓練を予定します。今日の夕方、職員で救助袋の確認を行いました。実際に3人の先生が音楽室から救助袋を使った避難を行い、設置や安全な使い方の確認を行いました。当日は消防署員の方々にも来てもらい、訓練を行う予定です。

11月27日 人権DVDの視聴456年

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年向けの人権に関する大型紙芝居「いすになった木」に続き、今日は、高学年が人権に関するDVDを視聴しました。1時間目は、「ことばの暴力〜心を傷つけたひと言〜」を、2時間目は、「友だちの声が聞こえる?」の2本のDVDを流し、各教室で視聴しました。視聴した後は、感想を交流し合い、相手の立場に立った言動の大切さについて考えました。

先生たちの研修

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後、スクールカウンセラーの堀 由美先生を講師に、先生たちの研修会を行いました。さまざまな困り感をもっている子どもたちに、どんな指導支援をしていくとよいか、スクールカウンセラー、心理士の立場からいろいろなご示唆をいただきました。

11月22日 五条川小学校区地域合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
22日の日曜日、五条川小学校を会場に地域合同防災訓練が行われました。煙体験や起震車による地震体験、放水や消火訓練、土のう作り、炊き出し訓練など、地域の方々の参加のもと、実施されました。

11月20日 明日は学芸会です

画像1 画像1
明日は「学芸会」です。今日は朝から全部の学年が最後の練習を行い、明日の本番に備えました。6時間目には、5年生と6年生で会場の準備をしました。明日、多くの保護者や地域の皆様に、これまでの練習の成果を、がんばっている子どもたちの姿を見ていただけることを楽しみにしています。

PTA指導者研修会で発表2

画像1 画像1 画像2 画像2
発表後は、質疑応答でした。五条川まつり、餅つきなどの地域との連携、五条っ子会などの家庭との連携についての質問が出され、本校の特色ある取組について詳しく紹介することができました。
40周年を迎える今年度、五条川小学校PTAとしても貴重な機会をいただけたことに感謝をします。

PTA指導者研修会で発表1

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の午後に岩倉市総合体育文化センターにて、丹葉地区のPTAが集まって指導者研修会が行われました。その中で五条川小学校PTAが事例発表を行い、発表4人、プレゼン1人の計5人の役員が参加しました。「地域に開かれた学校へ〜PTA活動を通して見つめる」と題し、PTAが取り組んでいる活動を紹介しました。

11月17日 学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、56年生が19日(木)の学芸会(児童鑑賞)に向けての準備を行いました。体育館のフロアーにじゅうたんを敷き、いすを並べました。舞台係の児童は道具の配置や移動の仕方、照明係の児童は照明の確認などの確認も行いました。
木曜日の児童向けを経て、土曜日には保護者や地域の方々を迎えての学芸会となります。各学年の練習も、最終の仕上げの段階になってきています。

いわくら市民ふれ愛まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(日)には、PTAの役員の方も環境フェアの会場でクイズゲームコーナーの参加賞の配付を行いました。あいにくの雨模様でしたが、多くの子どもたちがゲームに参加していました。

いわくら市民ふれ愛まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(土)、8日(日)と岩倉市総合体育文化センターを会場に、いわくら市民ふれ愛まつりが行われました。環境、農業、福祉、健康、スポーツなどのフェアがあり、多くの人で賑わっていました。会場には、ポスター、習字の優秀作品も掲示してありました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水曜日でしたが、6時間目にクラブ活動を行いました。
バトンクラブは、音楽に合わせてバトン練習をしていました。
音楽クラブは、楽器で曲を演奏していました。
パソコンクラブは前回撮った写真を使ってカレンダー作りをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125