最新更新日:2024/06/06
本日:count up175
昨日:201
総数:559435
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

市民作品展56年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年と6年の作品です。コンテ画、風景画、習字の作品、粘土や木工などの作品が展示してあります。
市内7つの小中学校の多くの作品が展示してあります。ぜひ、時間を見つけて総合体育文化センターにお運びください。よろしくお願いします。

市民作品展34年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年と4年の作品です。絵と習字、竹や木を使った工作などを展示しています。

市民展搬入12年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(土)から11月3日(火)まで総合体育文化センターで行われる岩倉市民作品展の作品を搬入し、展示しました。
写真は、1年と2年の作品です。絵と工作と書き方の作品を展示しています。

先生たちもサイバー犯罪防止について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの下校後、江南署の方々を講師に先生たちもサイバー犯罪について学びました。「情報を守るためには、スマホや個人のパソコンに必要以上の情報を入れておかない」「ちょっとした行為も犯罪として処罰される」など、サイバー犯罪を防止するために子どもたちに伝えていきたいことなどを教えていただきました。

サイバー犯罪防止講話56年

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に56年の児童を対象に、江南警察署生活安全課から2名の方に来ていただき、サイバー犯罪防止講話を行いました。近年増加しているサイバー犯罪について知るとともに、インターネットやスマートフォンの正しい使い方について教えていただきました。
「覚えのない請求メールは、無視する」「フォルタリングをしっかりする」「むやみに個人情報をネット上にあげない」「困ったときはすぐに親や先生などに相談する」など、大切なことを学びました。

11月26日 朝会

画像1 画像1
今日の朝会の校長先生の話は、「ことば」についてです。ふだん何気なく使っている言葉の中には、外国から来た言葉(外来語)も多くあります。まずは、マヨネーズ、パジャマ、ボタンなどの言葉が、どこの国から来たのかをクイズ形式で答えました。その後、実際の言葉とは違った使い方をしている言葉の紹介がありました。「テレビ」「トレーナー」「シュークリーム」などは、いわゆる和製英語で、外国では相手にうまく伝わらないということでした。調べてみると、いろいろおもしろい発見がありますね。

10月23日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から2週間続いてきたあいさつ運動週間も、今日が最終日です。八剱3456班の子たちが元気にあいさつをしています。西門では、教育実習の先生も子どもたちと一緒になってあいさつをしていました。

10月22日 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の秋晴れのなか、秋の遠足に出かけました。
12年 愛・地球博記念公園
3年  明治村
4年  国営木曽三川公園
5年  名古屋市内班別行動
6年  野外民族博物館リトルワールド
見学、体験などを通して大いに学び、素敵な1日にしてほしいものです。

新着の本の紹介

画像1 画像1
読書の秋、図書室にも新しい本が入ってきており、廊下に新着の本の紹介がされています。
「ぞうのなみだ ひとのなみだ」  「ぼく、およげないの」
「UFOがくれた夏」「おでん おんせんにいく」「風の中のマリア」
など、先生方の薦める本が入っています。

10月22日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は八剱3456班の子たちが校門や昇降口であいさつ運動をしました。
元気なあいさつで、さわやかな朝の1日のスタートです。

教育実習生授業4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組で教育実習をしている早川先生が、算数の研究授業を行いました。図形の面積を求める授業で、いろいろな考え方を引き出していました。

10月20日 あいさつ運動

画像1 画像1
今日も八剱12班、井上の通学班があいさつ運動を行いました。

10月19日 あいさつ運動

画像1 画像1
今日は八剱12班、井上通学班の子たちが早くから登校し、あいさつ運動を行いました。月曜日の朝ですが、元気にあいさつをする姿がありました。

PTA資源回収2

画像1 画像1 画像2 画像2
八剱56班がふだん集積場所として使用している八剱いこいの広場が市の行事で使えないため、五条川小学校の倉庫前に集めています。ずいぶんたくさんの資源が集まっています。
ご協力いただいた保護者、地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。

PTA資源回収1

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA資源回収を予定通り行いました。地区内の8カ所の集積場所に車で回収した新聞紙、段ボール、布、アルミ缶などが集まってきます。子どもたちも一緒になって、分別をしています。

10月18日 資源回収を行います

本日の資源回収は、予定通り実施いたします。
保護者および地域の皆様、ご協力よろしくお願いします。

10月16日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も石仏通学班の子が、門や昇降口であいさつ運動をしています。1年生も昇降口の前で並んで元気にあいさつをしています。

10月15日 あいさつ運動

画像1 画像1
今日は、石仏通学班の子たちが、西門、東門、昇降口に分かれて、あいさつ運動を行っています。「おはようございます」大きな声であいさつが交わされています。

日本語適応指導研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の午後は、日本語適応指導の先生たちの研修日です。今日は、本校の勝田先生が会議室で、日本語指導の模擬授業を行いました。「なんとかぞえるかな?」と数え方についての学習や、かぎ「」の付け方、かけ算など、10分から15分程度の内容をスライドを使って、わかりやすく学ぶ授業でした。
こうした研修が、日々の日本語の授業でも生かされているのですね。

映画鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目の時間を使って、今年度の芸術鑑賞として映画鑑賞会を行いました。映画は「メアリーと秘密の王国」。森の奥にある父親の家にやってきたメアリーは、偶然森の王国に住む小さな女王に出会い、自分までもが小さくなってしまう。そこで、メアリーはひょんなことから森の運命を託されてしまうことに。
長時間のアニメ映画でしたが、全校児童が約100分、集中して見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125