最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:176
総数:559446
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

第2回五条っ子会(年末夜警)2

校区を巡回した後は、PTA役員さんが準備した豚汁で体を温めました。ひと歩きした後の豚汁は、ずいぶん美味しかったようです。
年末のお忙しい中、参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月29日 第2回五条っ子会(年末夜警)1

29日に第2回五条っ子会で年末夜警を行いました。校区の区長さんを含め、40名ほどの親子が集まり、井上・八剱コースと石仏・神野コースに分かれて、「火の用心」を呼びかけながら、巡回しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2学期終業式

いくつかの表彰の後、終業式を行いました。校長先生の話では、2学期の行事でのがんばりを振り返り、先日ノーベル賞を受賞した大村智先生の言葉を紹介しました。大村先生の地道な研究がアフリカなどに住む10億人の人々の命を救ったという事実を伝え、次の言葉を紹介しました。
「失敗してもいい やってみよう」
「人のためになることをしよう」
安全や健康に気をつけて、素敵な冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館の前に

画像1 画像1
図書館の入口に毎月、声に出して読みたい言葉が掲示してあります。
今月は木下利玄の短歌が紹介されています。
「街をゆき 子供の傍を 通る時 蜜柑の香せり 冬がまた来る」

図書館の廊下にて

読書週間にあわせて、先生やおうちの方からのおすすめの本の紹介が図書館前の廊下に掲示してありました。冬休みになると時間もあるので、ぜひいろいろな本を読んでみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 通学班集会

画像1 画像1
朝の時間を使って、2学期末の通学班集会を行いました。2学期間の登下校の様子やあいさつ運動の反省の後、「冬休みのくらし」を見ながら、交通安全、地域でのすごし方などのついて確認しました。健康で、安全に、楽しい冬休みがすごせるように気をつけましょう。

校内の花々

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関脇の花壇には、パンジーが花を咲かせています。玄関には、12月らしくポインセチアとクリスマス飾りが飾ってあります。
2学期もあと残り1週間、健康で元気に過ごしたいものです。

12月15日 休み時間の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長放課の時間、多くの子どもたちが運動場で遊んでいます。6年生がバスケットコートでドッジボールを、4年生は学年で4コートドッジボールをしています。サッカーコートのあたりでは、3年生や5年生がサッカーに興じています。

個人懇談の午後

画像1 画像1
12月9日(水)から11日(金)まで個人懇談です。担任と保護者の方とが2学期の子どもたちの学習や生活の様子について話し合います。保護者の皆さま、よろしくお願いします。
一方、子どもたちは早く下校し家で過ごします。中には学校の運動場で友達と楽しそうにサッカーや野球、バスケなどで遊んでいる子たちもいます。

サザンカの花

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場の北側にサザンカの木が数本あり、赤や白の花を咲かせています。

12月7日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
来週のN−1グランプリ(長縄跳び大会)に向けて、ペア学級での練習を目的とした児童集会を行いました。16年、24年、35年のペア学級で、長縄の跳び方、入るタイミングなどを教え合いながら練習しました。休み時間には学級で練習をしながら、来週のN−1グランプリに備えます。

人権のおはなし2

画像1 画像1 画像2 画像2
ネパールのサビトリちゃんは、家族のために毎日4時間をかけて水くみに行かなければならないので、学校に行けません。もったいないばあさんは言います。「お水は大事だけど、時間も大切なものじゃよ。水くみだけで1日終わってしまうなんてもったいない」
今日のお話では、3人の子どもたちの紹介で終わりましたが、他にもいろいろな国の子どもたちの様子が紹介されています。
最後にもったいないばあさんはこう言います。
「自分さえよければ、という考えをもたず、分け合う気持ちがあれば、平和な世界が必ずできる。どうしたらみんなで幸せに暮らしていけるかを、考えていこう。できることをやらないなんて、もったいない!」

人権のおはなし1

画像1 画像1
校長先生からは人権週間を前に、人権についてのお話がありました。真珠まりこ作・絵のもったいないばあさんシリーズの「もったいないばあさんと 考えよう世界のこと」という1冊の本の中から「世界に暮らす10人の子どもたち」の紹介がありました。
インドのアムルータちゃんは、学校に行ったことがなく、小さいときからずっと働いています。もったいないばあさんは言います。「働かされるために生まれてきた子はひとりもいない はずなのにね」
カンボジアのゲオくんは、弟と遊んでいたときに地雷を踏んで足を失ってしまいました。もったいないばあさんは言います。「いつ爆発するかわからないものが埋まっている場所でなんて、思いっきり遊べないね」

養護教諭の先生

画像1 画像1
12月1日から前任の黒岩先生の産休に伴い、新しく吉田奈未先生が養護教諭、保健室の先生としてきてくれています。吉田先生からは「心と体の健康のために、いっしょに学んでいきましょう」というお話がありました。よろしくお願いします。

表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2
一輪車認定証の授与や、読書週間の読書すごろく完成の表彰も行いました。毎日一輪車の練習をしたり、たくさんの本を読んだりしたことを認めてもらいました。

12月3日 表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会などがあって久しぶりの朝会で、まずは表彰を行いました。生徒指導推進協議会の健全育成のポスターと標語の表彰、愛知県少年消防クラブ運営指導協議会による火災予防に関する表彰をしました。

煙体験34年

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生は煙体験をしました。姿勢を低く、口を片手でハンカチなどで押さえて、もう片方の手であたりを探りながら、煙の中を進みました。

救助袋体験56年

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練後、56年生は音楽室から救助袋を使って避難する訓練を行いました。最初は少し怖がっていた児童もいましたが、一人ずつ安全に気をつけながら、順番に降下しました。

12月1日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
長放課の時間に、避難訓練を行いました。休み時間に「緊急地震速報」が流れた場合の避難の仕方を訓練しました。緊急地震速報の音を聞き、すぐにシェイクアウトの姿勢(姿勢を低く、頭を守り、じっとして待つ)をとり、身を守りました。その後、頭を手提げ袋や本などで守りながら、話をしないで運動場に避難するという流れで行いました。避難の様子は、消防署の方にも見てもらい、注意すべきことなどの話をしていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125