最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:171
総数:560623
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

夏休み水泳指導

 夏休みに入り、今日まで5回のプール開放に、多くの子どもたちが参加してくれています。1回あたり平均234人、合計で1,171人、全校の約63%が、プールでの水泳を楽しみに来ています。真っ黒に日焼けして、元気な子どもたちの歓声が、今日もプールに響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日 消防学校1日入校

 7月30日(水)、岩倉市内の5小学校の代表児童がそろって「消防学校1日入校」に参加します。8時30分に市役所に集合し、バスで出かけていきました。
 消防学校では、入校式の後、「地震・煙道体験」「放水・規律体験」「消防車試乗」「ロープ結索」などの体験を、グループごとに行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

市の営繕員さんに助けてもらっています

 7月24日から、市の営繕員さん2名が五条川小学校の環境整備に来てくれています。今回は、教室前面の黒板下の板の張替やペンキ塗り、木の枝の伐採などをお願いしています。1学期の間にも、消化器の転倒防止枠の設置、体育館の壁のペンキ塗りや体育館扉の戸車交換など、様々な環境の整備に尽力してもらっています。きれいに、大切に使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日 コミュニティー盆踊り

 26日、27日の2日間、五条川小学校のグランドを会場に、コミュニティーの盆踊りが行われます。朝、6時から地域の方がテントや櫓を準備し、準備万端。夜の7時から本番の盆踊りがスタートです。昼の暑さの残る中、多くの地域の方々が集まり、盛大に盆踊りが行われています。五条川小学校の子どもたちもたくさん来ているようです。夏の夜、大いに楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 夏休みプール開放

 今日から夏休みのプール開放がスタートです。通学班ごとに2部制での実施ですが、多くの子供達が初日からプールに来ています。今年は、並行して「皆泳指導」も行っています。先生達とほぼマンツーマンで泳ぎの練習をしています。この機会に、少しでも泳げるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 1学期終業式

 8時50分から、体育館で終業式を行いました。校長先生からは、2つのお話がありました。1つ目は、夏休みこそどんなことでもいいので「新たな発見をしよう」。2つ目は、水遊びをしない、交通事故にあわない、不審者に気をつけるなど「自分の身を守ろう」。安全に気をつけて、いい夏休みをすごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 交通安全教室

 夏休みを前にして、3・4年生を対象に自転車の安全な乗り方について学ぶ「交通安全教室」を行いました。江南警察署交通課の方、交通安全協会の方、交通指導員さんを講師に、運動場に道路、信号のある交差点、踏切、横断歩道などをかき、実際に一人一人自転車に乗りながら体験しました。子供達は「一旦停止」「左右確認」「後方確認」など、注意すべき点について講師の先生方の指導を受けていました。もうすぐ夏休み、自転車による事故などのないように気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 着衣水泳を行いました

 水難協会の3名の講師の方々の指導のもと、5・6年生が「着衣水泳」を行い、「背浮き」の練習を行いました。万が一、川や海でおぼれそうになったら、「浮いて待つ」を合い言葉に、ペットボトルなどを使って長い時間浮いている方法を練習しました。服を着て水に入る感覚や、慌てると浮いていられないことを体感しながら、貴重な実習の時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 台風一過の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風8号の影響もほとんどなく、11日(金)の朝を迎えました。今朝の五条川の様子です。いつもよりきれいで、おだやかな感じがします。雨のおかげで、花壇のポーチュラカもきれいな花を咲かせています。
 今日は、個人懇談3日目です。保護者の皆様、よろしくお願いします。

7月11日(金) 給食中止のお知らせ

画像1 画像1
 今日の帰りに、子供達に文書を渡しましたが、11日(金)の給食は、台風8号接近に伴い、中止となりました。当日、暴風警報等が発表された場合は、別紙プリントの通り、対応をお願いします。暴風警報等が発表されなかった場合は、通常通り授業を行いますが、給食はありませんので、12時15分に一斉下校で下校します。ご家庭で、昼食の準備をお願いします。
 なお、11日は個人懇談も予定されています。暴風警報等が発表されている場合は、個人懇談を延期します。後日、都合のよい日を確認し、日時を再設定します。
 急なことで、誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

7月9日 今日から個人懇談です

 今日から3日間、個人懇談を行います。1学期の学校での学習や生活の様子、友達とのかかわりなどについて、担任から話をさせていただきます。家庭での様子などもお話いただけるとありがたいです。個人懇談での話を受けて、ご家庭でもお子さんと夏休みの過ごし方などのついて、話していただけると幸いです。暑い中ですが、よろしくお願いします。 

7月8日 クラブ(1学期最終)

 今日の6時間目は、1学期最終のクラブの時間。昔遊びクラブでは、けん玉名人を見つけました。バトンクラブでは、バトン練習をしていました。家庭科クラブでは、美味しそうなフルーツゼリーを作っていました。その他にも、科学クラブはべっこう飴作り、ニュースポーツクラブはキックベースボールで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館、であいの広場(低学年図書室)、のぞみ教室、日本語教室の4カ所で4本の竹を飾り、子供達が思い思いに書いた短冊がかけてあります。短冊に書いた夢や目標がかなうように、毎日少しずつでも努力を重ねていけるといいですね。(残念ながら、今晩は雨模様。織姫、彦星、夏の大三角、天の川は見られそうにありませんね)

日本語適応指導 七夕会

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本語指導を受けている子たちが集まって、七夕会を行いました。「いただきます」の後、適応指導の勝田先生から「おりひめとひこぼしの七夕の話」を聞きました。校長先生や市の適応指導教室室長村瀬先生も一緒に会食し、和やかな時をすごしました。

7月7日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会の内容は、3つ。最初に、先日5年生が行った野外学習のキャンプファイヤーのトワリング(火の舞)の様子の映像を見ました。2つめは、少年野球の表彰。3つめは、校長先生の話。今日のお話は、トワリングにちなんで、「火」の話。火はあたためたり、明るくしたりする良さがあり、生活に欠かせないもの。しかし、火遊びなど使い方を間違うと、大きな事故やけがにつながるもの。
「火には十分気をつけること!」「火遊びは絶対にしないこと!」

7月5日 交通少年団の活動

 本年度1回目の五条川交通少年団の活動を行いました。岩倉幹部交番所長、江南警察署交通課係長、代表世話人の五条川小学校PTA副会長、世話人の五条川小学校区子ども会副会長にも参加いただきました。6年生の交通少年団児童20名ほどと一緒に、交通安全立看板の作成、高齢者宅訪問及び交通安全広報などを行いました。作成した看板は、校区の各所に立てて、交通安全の啓発を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 PTA役員会・委員会

 5日(土)に、第2回PTA役員会・委員会を開催しました。主な協議内容は、前期資源回収のお礼、夏休みの生活、地区懇談会、通学路点検等についてでした。その後の専門委員会では、成人教育委員会が10月2日のPTA社会見学について、保健安全委員会が給食試食会、学校保健委員会について、文化広報委員会が1学期のPTA新聞について、それぞれ検討しました。次回、第3回のPTA役員会・委員会は8月30日(土)の予定です。

鳥小屋のインコ

画像1 画像1 画像2 画像2
 鳥小屋では、10数羽のインコを飼っています。毎朝、飼育栽培委員の児童が、えさやりや掃除をしています。間近で写真を撮ると、とてもきれいは色をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 岩倉桜まつり(〜10日)
4/4 PTA臨時委員会
PTA
4/4 PTA臨時委員会
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125