最新更新日:2024/06/21
本日:count up66
昨日:142
総数:563490
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

7月24日(水)プール開放中止

画像1 画像1
 昨日は、プール開放に前後半あわせて300人弱の児童が参加しました。写真は、前半の児童が準備運動のために集まってきたときのものです。
 本日は、雨のため残念ですが、プール開放は中止します。家で宿題をしっかりと進めておきましょう。

1学期終業式を行いました

 7月19日(金)、体育館で1学期の終業式を行いました。
 校長先生のお話の中で、校長先生の小学生の頃の友達の「のんき君」が登場して、夏休みの生活について話をしてくれました。子どもたちの夏休みが、計画倒れにならないようにご家庭でもご協力をお願いします。校長先生からは、「本を読もう」「お手伝いしよう」「早寝早起きしよう」の3つを守って元気な夏休みにしましょうというお話がありました。
 式の後、夏休みに行われる「広島平和派遣事業」に五条川小学校の代表として参加する6年生の寺尾君が、決意を発表してくれました。
 明日からの夏休み、交通事故や水の事故などに気をつけて、みんな元気な楽しい夏休みにしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(金)あいさつ運動表彰

 7月19日(金)、今日は1学期の終業式です。終業式の前に、1学期に実施した「あいさつ運動」の期間に元気よくたくさんの人とあいさつできた人、あいさつできた学級の表彰がありました。
 五条川小学校の子どもたちは、学校の中では比較的元気にあいさつができますが、地域の人たちと学校の外では、あまりあいさつができていないようです。明日からは夏休みです。学校外で地域の人たちと接する機会が増えます。さわやかな笑顔であいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

停めないキャンペーン

画像1 画像1
 「いわくら・ユニバーサルデザイン研究所」の方から、車いすマーク駐車場を必要としない人が「停めないキャンペーン」の案内をいただきました。7月29日(月)の10:00〜12:00にピアゴ八剱店で車いすマーク駐車場に一般の方が停車しないように呼びかけるキャンペーンを行うそうです。車いすから運転席に移る体験もできるようです。
 興味・関心のある方は、ぜひ参加してください。

消防団訓練始まる

 7月16日(火)早朝より、五条川小学校のグランドで、岩倉市消防団の操法訓練が行われました。これは、8月に行われる県消防操法大会に向けて、今日から8月9日まで毎朝5時前から準備をして、5時半から7時頃まで行われるものです。
 40名ほどの消防団の方がグランドで、きびきびと訓練をしています。近隣の皆様には、少し音が出るためご迷惑をおかけしますが、大会に向けての大切な訓練ですので、ご理解ください。また、運動場の北東の一角に、必要な器具が設置してありますので、近づかないように気をつけてください。
 消防団の方々も、早朝の暑い中、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)朝会

 7月8日(月)朝会を行いました。朝から暑い日になりましたが、全校児童が体育館に入り、校長先生のお話を聞きました。
 今日は、「本をよむと」というお話でした。
 1年生から6年生まで、どんな本がよく読まれているかの紹介の後、本をよむと『知識が増える』『考える力がつく』『集中力がつく』などのよい点があること、夏休みには、ぜひ文字の多い本を読むようにしてほしい、というお話がありました。
 また、今日は、朝から30度を超える猛暑日になりそうなので、養護教諭の山田先生から熱中症予防の話がありました。学校でも、様子を見て外遊びを制限したりして、子どもの安全を守っていきたいと思います。ご家庭でも、水筒を必ず持たせるなど、気をつけていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通少年団 平成25年度第1回活動

 6月29日(土)平成25年度交通少年団、第1回目の活動をしました。立看板作り、高齢者宅訪問、パトカーや市の広報カーでの広報活動を行いました。
 町のみなさんに交通安全を呼びかけることで、自分も交通少年団、通学班班長としての決意を新たにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

 6月17日(月)の長い放課に、子どもたちが待ちに待った「プール開き」集会を行いました。運動委員会の児童の開会の言葉で始まり、田中先生から水泳の心構えと続き、6年生の有志による模範遊泳も行いました。
 今日から体育の授業で水泳指導が始まります。体調を整え水着などの忘れ物のないようにご家庭でも声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回資源回収

 6月9日(日)の朝から、第1回PTA資源回収を行いました。各家庭から出していただいた新聞・雑誌・ウェス・アルミ缶などを、PTAの地区委員さんや保護者の皆さんの手でそれぞれの集荷場所まで運び、地区によっては子どもたちも手伝って積み込みをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
 昨年と比較すると少し回収量が少なかったような気がしました。秋にもう一回資源回収がありますので、たくさん集まるように準備をしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回五条っ子会

 6月8日(土)9時30分からPTAの「第1回五条っ子会」を行いました。約150人の参加者があり、運動場で親子でドッジボールを楽しんだ後、流しそうめんをしました。そうめんの他にも、フルーツやゼリーも流れてきました。親子のふれあいのいい機会になりました。役員の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第29回「親子スポーツデー」

 5月26日(日)の9:30から岩倉市総合体育文化センターのアリーナで、親子スポーツデーが開かれました。今年で29回目になります。子ども会と地区のコミュニティの力の大きさを感じます。五条川小学校の児童・保護者・地域の皆さんが半日、総合体育館に集い、楽しく真剣にスポーツに取り組みました。親子の絆、地域の絆がこういう行事を通して、より強いものになっていくのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 朝会の様子

 5月13日(月)、久しぶりの朝会がありました。最初に、一輪車の表彰を行いました。後ろ向き一周に合格した人もいました。
 校長先生のお話では、ドラえもんの「のび太」君が登場しました。人の「いいところ」を認め、それを本人に伝えるようにすることが大切だということが、子どもたちにも伝わったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西洋ミツバチの分蜂

 ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)、五条川小学校の運動場の北東角のツツジの木の近くにハチが集まってきていたので、調べてみるとミツバチが球のようになっているのを見つけました。「分蜂(ぶんぽう)」(新しい女王バチが現れると、それまでの女王バチが巣を離れて、新しい巣を作ること)の途中でできるものだそうです。
 子どもたちが刺されたりしてはいけないので、取り除くことにしました。校区の八剱にお住まいで、ハチに詳しい井上登さんに学校へ来ていただき、取り除いていただきました。ありがとうございました。井上さんに聞いたところ、ミツバチの中でも西洋ミツバチだそうです。
 取り除いた後も、ハチが何匹か飛んでいましたので、しばらくは、立ち入り禁止にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観を行いました。

 4月22日(月)PTA総会の前に、授業参観を行いました。それぞれの学級の授業に、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。少し緊張気味の児童もいましたが、いつも通り元気よく発表する姿も見ていただけたことと思います。これからも、学校公開の機会を予定しています。気軽に学校へ足をお運びください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA総会

 4月22日の午後、平成25年度のPTA総会を開催しました。
 平成24年度の事業報告・会計決算報告、平成25年度の役員、平成25年度の事業計画・会計予算などすべて承認されました。
 平成25年度の船橋会長さんから平成24年度の井上会長さんへ感謝状が手渡されました。平成24年度の役員の皆様、お疲れ様でした。
 平成24年度のPTA活動へのご協力・ご参加ありがとうございました。本年度もPTA活動にご理解・ご協力、積極的なご参加をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 任命式では、校長先生が「やります」の文字を示して、自分から進んでいろいろなことに「やります!!」という気持ちで取り組んでほしい、というお話がありました。今のやる気を続けていってほしいと思います。

4月18日(木)朝の集会

 4月18日(木)の朝、体育館で前期の任命式を行いました。任命式の前に、スポーツ少年団の岩倉市春季野球大会の表彰も行いました。優勝した五条川軟式野球スポーツ少年団の皆さん、おめでとうございました。
 任命式では、「代表委員・議長団」「学級委員」「委員会委員長」「通学班班長」それぞれの代表の児童に校長先生から任命証が手渡されました。みんな大きな声で元気よく返事ができ、やる気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

 4月17日(水)の2時間目に、今年度1回目の「避難訓練」を行いました。避難経路を確認することと、非常時の行動の仕方を身につけることが目的です。
 1年生から6年生まで、落ち着いて行動することができました。特に、5・6年生は、集合した後の話を聞く姿勢も、とてもよかったです。
 校長先生からは、指示を聞くことの大切さや火事の時の「煙」の恐ろしさなどについてお話がありました。校舎に戻る時には、それぞれの脱履で、係の人が準備してくれたぞうきんで上靴をきれいにしてから教室に戻りました。
 いざというときに安全に避難できるよう、覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

 4月10日(水) 3月までお世話になった先生方とお別れする式を行いました。
 体育館で、9人の転退職の先生方から、最後のお話を聞きました。子どもたちは、お一人お一人の言葉に真剣に聞き入っていました。
 その後、代表児童から手紙と花束を贈りました。

 ○ 転退職のみなさん
   新城 清嗣 校長先生  ご退職
   岡田 達彦 先生    ご退職
   大藪佐代子 先生    ご退職
   三竹 恭史 先生    扶桑町立扶桑中学校へ(教頭)
   牛田 鋭治 先生    犬山市立楽田小学校へ
   高橋 益枝 先生    江南市立布袋小学校へ
   川井 由起 先生    ご退職
   久米 利枝 先生    北名古屋市立五条小学校へ
   戸松 弘美 事務さん  岩倉市立曽野小学校へ

  転退職のみなさん、ありがとうございました。今後のご健勝・ご活躍をお祈りいたし ます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式

 戸田校長先生を始め、今年度五条川小学校に新しく迎えた10人の先生の着任式を行った後、始業式を行いました。着任式では、たくさんの先生の話を聞いたので、少し時間が長くなりましたが、子どもたちは最後までしっかりと聞くことができました。
 始業式の校長先生の話は、勉強するときのポイントとして「?」(はてなマーク)と「!」(びっくりマーク)の話がありました。いろいろなことに感激したり、「すごい!!」と感動できる体験や、「不思議?」「どうして?」を大切にして1年間がんばっていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125