最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:345
総数:2262344
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

3年生を送る会2

画像1 画像1
『扶中魂 胸に秘め はばたけ希望の 未来へと!』
25日の「送る会」、卒業生の歌声や引継式での言葉に引き込まれる感動的な会でした。
保護者の皆様からも「とても心温まる会でした」「合唱、今日もすばらしかったです」「じーんとくるものがありました。」などというご感想をお寄せいただきました。

なお、以下の「送る会スライドショー」をクリックしていただくと、写真集がお楽しみいただけます。


送る会スライドショー

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生を送る会を行いました。
厳粛な雰囲気の中、まず引き継ぎ式を行いました。扶桑中の伝統が引き継がれました。
続いて3年間の思い出の写真が、次々とスクリーンに映し出されました。
先生方の出し物では、会場中が爆笑につつまれました。
在校生、卒業生がそれぞれ合唱の贈り物をした後、最後に全校で「大地讃頌」を合唱しました。
いよいよ卒業が目の前までせまってきました。

3年生を送る会準備 2

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の3年生を送る会へ向けて、準備を進めました。入念に打合せをして、リハーサルを重ねました。体育館の飾り付けも余念がありません。吹奏楽部も楽器を体育館に運び込み、最後の練習を行いました。

3年生を送る会の準備

画像1 画像1
3年生を送る会に向けて、生徒会執行部や1・2年生の議員の生徒がスローガンを書いた横断幕を作成するなど準備を進めています。
送る会は25日(金)の13時50分からです。
卒業まであと10日です。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、後期生徒総会を開催しました。
各委員会や執行部から後期の生徒会活動についての報告の後、質疑応答や意見表明を行いました。多くの生徒が質問をしたり、意見を発表したりすることができました。今日の意見や要望は来年度の生徒会活動に反映されていきます。

ゴミゼロ運動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴミ拾い登校2日目です。
雪の中にもかかわらず、たくさんの空き缶や紙くずなどが集まりました。

ゴミゼロ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度4回目のゴミ拾い登校を行いました。
3連休明けでゴミゼロ運動のことを忘れていた生徒も多い中、きちんとビニル袋を持参してゴミを回収した生徒は立派です。
ゴミゼロ運動は明日も行われます。


学級ミニ総会

画像1 画像1 画像2 画像2
23日に行う生徒総会へ向けて、学級ミニ総会を開催しました。後期の生徒会活動を総括し、次年度の活動方針や活動内容を話し合いました。小グループでの話し合いを学級へ広げることで、大勢の意見を話題にすることができました。

3年生を送る会 スローガン決定!

2月25日(金) 午後から「3年生を送る会」が行われます。現在,1・2年生 生徒会執行部及び議員を中心に準備をすすめています。昨日の議会で,今年度3年生を送る会のスローガンが決まりました。

『扶中魂 胸に秘め はばたけ希望の 未来へと!』

これから当日に向けて,3年生への贈り物の準備をすすめていきます。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
厚生委員会の企画により赤い羽根共同募金を行いました。
各クラスの厚生委員が教室で募金を集めました。
集まったお金はさまざまな福祉活動に役立てられます。
募金運動は明日まで行われます。
多くの生徒が協力できるとよいと思います。

助けあわなキャンペーン「ペットボトルキャップ回収運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のペットボトルキャップ回収運動を行っています。
今回はクラス対抗で行い、議員が生徒会室前の箱に入れて数を記入します。
運動期間は21日(火)までです。
集まったキャップは、ポリオのワクチンに変えて貧しい国の子供の命を救うことに役立ちます。
積極的に参加しましょう。


ゴミゼロ運動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間でたくさんのゴミが集まりました。

ゴミゼロ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度3回目のゴミ拾い登校を行いました。
環境・緑化委員は早めに登校して、回収の準備をします。
多くの生徒が空き缶やたばこの吸い殻などを拾って登校することができました。
ゴミゼロ運動は明日も行われます。

今日の部活動、吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭の開会セレモニーの後で発表する「ありがとう」などの曲を練習しています。
なめらかなメロディー、豊かなハーモニーが美しく表現できるようになってきています。
乞うご期待。

資源リサイクル、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
予備日、活動の終盤に若干雨が降りましたが、何とか資源リサイクルを行うことができました。収益は、PTA活動・生徒活動の充実に充てさせていただきます。
天候による日程変更や、回収活動への皆様のご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

文化祭体験講座集金

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭で行われる26の体験講座のうち、材料費が必要な16の講座に参加する生徒から集金をしました。テーマが決定し、学級企画の準備等も進めつつあります。本番まであと2週間、当日が楽しみです。

文化祭「テーマ」決定

11月5日(金)6日(土)に行われる文化祭のテーマが決まりました。
『学べ 楽しめ 文化祭 扶中の仲間と 深める絆』
現在,文化祭に向けて準備中です。当日を楽しみにしてください。

なお、案内文(詳細)につきましては,本ホームページの「配布文書」欄からもご覧になれます。

文化祭体験講座事前打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭の2日目(11月6日)に行われる体験講座の事前指導を行いました。
今年は全部で26の講座が開設されます。
それぞれの講座ごとに実施場所や持ち物などの確認を行いました。
費用が必要な講座における集金は、10月25日(月)7:50〜8:05に各学年渡りで行われます。どんな体験ができるか楽しみです。

10月19日全校集会 生徒会長の話,認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期生徒会長 唐井さんより後期生徒会活動への思いが込めたお話がありました。
 また,学級三役,委員長,副委員長の認証式がありました。呼名の後の返事から全員の活動へのやる気が感じられました。

10月13日全校集会 認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
後期生徒会役員認証式があり,校長先生より生徒会役員に認証状が手渡されました。生徒会役員6人が中心となり,後期扶桑中学校をよりよい方向に導いてください。応援しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665