最新更新日:2024/06/29
本日:count up65
昨日:449
総数:2270985
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

合唱コンクールに向けて リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の合唱コンクール本番に向けてリハーサルを行っています。いよいよ雰囲気が高まってきました。

環境委員会 第3回ゴミ拾い登校

画像1 画像1
 第3回のゴミ拾い登校が今日、明日と行われます。環境委員が各教室にポスターを掲示して呼びかけをしてくれました。
 今日はあいにくの冷たい雨。それでも係の生徒は準備を進め、呼びかけをしました。

文化祭、観劇会

画像1 画像1
文化祭は「民話芸術座」の「雨ふり小僧」という感動的な劇で幕を閉じました。
生徒の出演場面も一部あり、すばらしい演出でした。
スローガンの「きらめけ、輝け、咲き誇れ、この一瞬を永遠に」の通り、心に残る感動体験ができました。
皆様のご協力、ありがとうございました。

文化祭、体験講座

文化祭2日目午前は、体験講座です。
抹茶、陶芸など、地域から35人の講師を迎え、23の講座を開催しました。
日頃できない文化体験に生徒は集中して取り組みました。
地域の講師の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭、発表の部

画像1 画像1
文化祭1日目午後は、発表の部です。
吹奏楽部の発表や広島派遣の報告、有志によるアトラクションが行われました。
吹奏楽部の演奏にはアンコールがかかるなど、それぞれの演技に多くの拍手が巻き起こりました。
保護者の皆様の多数のご参観、ありがとうございました。

文化祭、学級企画

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭1日目午前は、学級企画が行われました。
ストラックアウトや宝探しなど、クラス毎に工夫を凝らしました。
参加者から思わずこぼれる笑顔が印象的でした。
午後は、吹奏楽部の発表と、有志によるアトラクションです。
皆様お誘い合わせの上、ご来校ください。

文化祭、ただいま準備中

画像1 画像1
明日から始まる文化祭。
学級企画やパネル展示、アトラクションなどの準備に、力を合わせて取り組んでいます。
多くの皆様のご来校をお待ちしています。

町民まつりでボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育委員会では、「あいちの教育に関するアクションプラン」の推進を図るため、特に重点的に取り組んでいる「モラルの向上」を呼びかけています。
 その一環として、本校生徒6人が、町民まつりでクリアファイルを配るボランティアを行いました。
 「大人がやっていることは、子どもにとってやっていいことです」と書かれた資料を配布することにより、大人が率先して子どもの手本となる行動をするよう、呼びかけました。

助けあわなキャンペーン3

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会が「助けあわなキャンペーン」の一環として、サモア・スマトラ大地震による被災者への募金活動を行っています。活動は21日(水)までです。

新執行部紹介

画像1 画像1
 昨日、認証式を終えたばかりの後期生徒会執行部が、さっそく第1回議会に臨みました。役員・議員による自己紹介、決意表明がされました。
 第1回議会を終え、ほっとしているところを押しかけ、ハイポーズの瞬間です。
 新執行部を紹介します。会長:兼松浩之君、副会長:勝村大修君・唐井優希さん、書記:角本万優菜さん・園田健人君、会計:澤 洸太君です。
 

町民体育祭にボランティア参加

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の日、第60回扶桑町民体育祭が、扶桑町総合グラウンドで行われました。
開会式では、吹奏楽部員がファンファーレや入場行進曲を演奏しました。
また、ボランティアで参加した生徒は、集合整列の補助や、バトンの回収などで大活躍しました。

生徒総会・後期役員選挙

画像1 画像1
生徒総会と後期役員選挙を、インフルエンザの広がりがまだまだ懸念されるため、大事をとって放送で行い、投票は、各教室で行いました。
生徒会役員や委員長、立候補者の演説等はどれもすばらしく、各教室で聞く生徒の態度も立派でした。

後期生徒会役員立候補者選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2
後期生徒会組織の確立に向けて、役員立候補者が選挙運動をしています。
どの候補も扶桑中のためにがんばろうと張り切っています。
選挙は当初予定では10月8日(木)ですが、台風やインフルエンザの状況を見ながら変更することを検討しています。


応援合戦

画像1 画像1
それぞれの縦割りグループが創意工夫に満ちた演技を披露しました。

学級ミニ総会

画像1 画像1
10月8日の生徒総会に向けて、各クラスでミニ総会が行われました。
各委員会からの前期活動報告について、質問や意見が活発に交わされました。
これらの意見や要望は、生徒総会でまとめて発表されます。
一人一人の意見からは、扶桑中学校を自分たちの手でよい学校にしようという意欲が感じられました。

助けあわなキャンペーン、募金集計中

画像1 画像1
兵庫県の台風災害に対する義援金、生徒会役員と3年生の議員で集計をしました。
2日間で、約2万5千円が集まりました。
ご協力、ありがとうございました。

体育大会応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会の応援合戦に向けて縦割りグループで練習をしています。
給食後のふれあいタイムを利用し、3年生が下学年の教室を訪れています。
日に日に息がそろってきました。当日が楽しみです。

助けあわなキャンペーン2

画像1 画像1
生徒会が兵庫県の台風9号による災害に対する募金活動を行いました。
集まった義援金は日本赤十字社に送ります。
募金は明日の朝も行います。

第2回ゴミ拾い登校 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、ゴミ拾い登校を行いました。環境委員の呼びかけにより、昨日より多くのゴミが集まりました。今回の活動は今日で終わりですが、地域社会の一員としての意識を高めるため、今後も様々な取組を行っていきたいと思います。

環境委員会 第2回ゴミ拾い登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回のゴミ拾い登校です。通学路のゴミを拾いながら登校します。扶桑町はとてもきれいな町ですから、そんなにゴミは落ちていません。そんな中で、たった一つでも拾うことによって、地域の環境美化に協力することができればと願っています。子ども達の心に地域を思う気持ちが芽生えてくれたらと願っています・・・。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665