最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:429
総数:2260333
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

表彰伝達・生徒会役員認証式・修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
修了式に先立ち,表彰伝達と生徒会役員の認証式を行いました。

表彰は,次の通りです。
【団体】
 2022年度中部日本個人・重奏コンテスト西尾張地区大会 金管六重奏 銀賞
 同 クラリネット四重奏 銀賞
 200日間自転車無事故無違反ラリー
 第32回扶桑町民ソフトバレーボール大会 イエローレベル2 優勝
 第39回江南ライオンズクラブ旗争奪剣道大会 及び 第27回江南市民スポーツ祭剣道大会 団体中学男子の部 第3位
 同 団体中学女子の部 第3位
【個人】
 第25回南さつま児童生徒美術展 特選
 同 佳作
 剣道初段
 独立行政法人国立科学博物館主催 第39回植物画コンクール 中学生・高校生の部 準佳作
 第68回読書感想文愛知県コンクール 入選賞
 令和4年度 わが家の味を給食に献立募集 入賞
 内閣府及び防災推進協議会主催 第38回防災ポスターコンクール 入選
 独立行政法人国際協力機構主催 国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2022 中学生の部 佳作
 2022年度中部日本個人・重奏コンテスト西尾張地区大会 マリンバ独奏 銀賞
 同 アルトサキソフォーン独奏 銀賞
 同 フルート独奏 銀賞
 卓球協会主催 令和4年度春季卓球大会 中学2年男子の部 第3位
 同 中学1年男子の部 優勝
 同 中学2年女子の部 優勝
 同 中学2年女子の部 第3位

おめでとうございます。
さらなる活躍を祈念しています。

表彰伝達につづき,生徒会役員の認証式を行いました。
来年度もみなさんの活躍を楽しみにしています。

令和4年度 1年生2年生修了式

 1,2年生の修了式が実施されました。
 各学年の代表が生徒が修了証を受け取り、その後、校長先生から式辞がありました.
 校長先生からは、WBC日本チームが、次の選手を信頼して打席を繋いでいく姿を例に挙げ、お互いを信頼し託したり繋げたりできる扶桑中でありたいとの話がありました。今の扶桑中なら、卒業した3年生から受け継いだバトンを、新1年生に繋いでくれることでしょう。
 最後に、何年ぶりかで、全生徒で校歌を斉唱するすてきな時間がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員立会演説会ならびに選挙

画像1 画像1
本日午後,生徒会役員の立会演説会と選挙を行いました。
学校と自分の関わり方や,扶桑中生の一員としての自分の在り方を考えるよい機会となりました。

第76回 扶桑中学校 卒業式

 卒業式が予定通り行われました。
 「予定通り」という言葉が、とてもありがたく感じます。
 卒業する生徒たちは、コロナ下で入学して、3年間いろいろな行事や活動をがまんをし続けましたが、最後の卒業式では、自分たちの力で、がまんを美しい大輪の花に換えてくれました。
 また、3年間中学校教育にご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年間お世話になった給食、今日もおいしく楽しくいただました。

卒業後も、栄養のある食事をしっかりとってくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

赤飯 ごま塩 牛乳
とりのから揚げ
千草和え
ふだま汁
卒業祝いクレープ

今日は3年生最後の給食、卒業お祝い献立です。
感謝していただきます!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

ちらしずし 牛乳
えびフライ
すまし汁
ひなあられ
ぶどうゼリー

今日は3月3日ひなまつりですね。
女の子の成長や幸せを願う行事で、桃の節句ともいいます。
もとは草や紙で作った人形で体をなでて災いをうつし、それを川や海に流しておはらいをしたのが始まりといわれています。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

ごはん 牛乳
たらの銀紙巻き
れんこんとささみのあえもの
小松菜と麩のすまし汁

今日の給食は、1年2組の給食委員が考えた献立です。
「旬を感じられる給食」をテーマに、冬が旬のたらをメインに組んだそうです。
みその味付けで、ごはんがよくすすみました。

今日もおいしくいただきました。

ブロック総合(謎解き)

今日は異学年との交流を楽しむ「ブロック総合」の活動を行いました。
1〜3年生がそれぞれ2人ずつ、6人で1つのチームをつくり一緒に謎解きに挑戦!
生徒会の生徒たちが協力して準備した謎解きゲームですが、ひらめきが必要な問題達に1〜3年生それぞれ頭を悩ませていました。
ヒントをもらって答えがわかった時、ひらめいたことをチームの人に伝える時、みんなの表情がとても楽しそうでした。またこんな活動ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

わかめごはん 牛乳
ぶりの照り焼き
ブロッコリーとツナのサラダ
白みそ仕立てのみそ汁


今日の給食は、2年5組の給食委員が考えた献立です。
「健康」を意識してメニューづくりをしたそうです。冬が旬のぶりやブロッコリーを使った和食献立です。サラダには大豆やツナも入れて、たんぱく質をたっぷりとれるように考えました。
今日もみんなでおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

きなこ揚げパン 牛乳
白菜とベーコンのスープ
愛知のれんこん入りつくね
はるか

卒業を控えた3年生、みんなで食べられる給食も残りわずかとなってきました。今日は卒業前最後の揚げパンでした。
最後とあってか、心なしか各クラスおかわりじゃんけんが白熱しているようでした。
今日も楽しくおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

ごはん 牛乳
肉じゃが
厚揚げの肉みそがけ
ひじきのごまあえ


今日の給食は、1年4組の給食委員が考えた献立です。
カルシウムの多い厚揚げを主菜に、ひじきを副菜に組んだ献立だそうです。
今週の給食の中でも、カルシウム量はダントツの献立です。

厚揚げは肉みそが人気で、たれまで完食でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

しょうゆラーメン 牛乳
油淋鶏
いちごヨーグルト

今日の給食は、3年4組の給食委員が考えた献立です。
みんな好きなラーメンやフルーツのデザート、ユーリンチーを組み合わせた献立です。
カルシウムがとれるよう、ヨーグルトをデザートに選んだそうです。

今日はどのクラスもほとんど完食でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

ごはん 牛乳
さばの塩焼き
根菜きんぴら
豚汁

今日の給食は、3年2組の給食委員が考えた献立です。
さばは秋から冬にかけて脂がのりおいしくなります。今日はシンプルな塩焼きでいただきました。
きんぴらにはれんこん・ごぼうなどの根菜が使われていました。ごまの風味が効いた味付けでごはんがすすみますね。

明日も給食委員の考案メニューです。お楽しみに!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

麦ごはん 牛乳
おろしハンバーグ
れんこんとカリフラワーのマヨあえ
ほうれん草のかきたま汁

今日の給食は、2年1組の給食委員が考えた献立です。
タイトルは『旬の食材をつかったメニュー』です。
れんこんとカリフラワーのマヨあえは、いつもの給食にはなかなか出ないような珍しい組み合わせでした。

カリフラワーが苦手な子もいましたが、好きな子もたくさんいます。
今日もみんなでおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

ごはん 牛乳 いちご牛乳のもと
ささみフライ
ゆかりあえ
わかめ汁

今日の給食は、3年5組の給食委員が考えた献立です。
献立のポイントは、はくさい・こまつな・ねぎなどの冬が旬の野菜をたっぷり使っているところだそうです。

今日もみんなでおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

ごはん 牛乳
すき焼き
いわしのしょうが煮
塩昆布和え
節分豆

節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。
豆には悪いものを追い払う力があるとされていて、鬼がやってくる節分に豆をまきます。
また、としの数だけ豆を食べる風習もありますね。
今日は給食にいわしと節分豆が出ました。節分らしい献立でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん 牛乳
鮭フライのレモンソース
ほうれん草のおひたし
豆腐とわかめのみそ汁
みかんヨーグルト

今日の給食は、1年1組の給食委員が考えた献立です。
献立のタイトルは『和の健康給食』。ごはんにみそ汁、魚のおかずにおひたしと、まさに和食のお手本のような献立ですね。
今日もみんなでおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

愛知の大根葉ごはん 牛乳
ポテトのかさね焼き
れんこんサラダ
★もりもり守口大根豚汁

今週は全国学校給食週間です。給食を通して愛知県や扶桑町の食文化にふれ、地域の農産業に興味を持てるといいですね。

今日のもりもり守口大根豚汁は、扶桑中学校1年生の生徒が考案したもので、昨年度の応募献立の優秀賞作品です。
雪がふる寒い日にぴったりの、温まる一品でした。


ふるさとのよさを味わう学校給食週間

1月24日から30日まで,「ふるさとのよさを味わう学校給食週間」です。

献立募集「わが家の味を給食に!」の多数の応募から,本校生徒の「ごぼうのツナマヨ塩昆布サラダが入賞しました。
入賞献立は,令和5年度の給食に採用されるそうです。
楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665