最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:345
総数:2263585
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

1年生音楽 和楽器  筝演奏

 今日は、講師に筝奏者の脇田先生にお越しいただき、和楽器「筝」の体験教室をしました。新しい学習指導要領では和楽器の演奏体験をする内容が入っています。最初は慣れなかった演奏でしたが、どんどん上手になり2時間連続授業の終わり頃には「さくら」が演奏できるようになりました。脇田先生ありがとうございました。
画像1 画像1

扶桑中学校第 75回卒業式

 厳粛な中にも温かさがある素敵な卒業式でした。その裏には3年間の生徒たちの弛まぬ努力があり、友や保護者の支えがあり、今日の良き日を迎えることができました。制限の多い3年間の生活でしたが、それを乗り切り素晴らしい卒業式を自分たちの手で創り上げることができました。
 写真は、おりたたみ記事の式辞の中にあります。
式辞はこちら

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

 赤飯 牛乳
 チキン竜田揚げ
 ゆかりあえ
 菜の花のかきたま汁
 いちごタルト

 今日は赤飯やデザートがついたお祝い献立をみんなでいただきました。
 小学1年生から9年間食べ続けた給食も、今日で最後です。
 
 卒業後も食の大切さを忘れず、ごはんの時間を楽しんでくださいね。
 
 

先生方へ、感謝の気持ちを込めて

 3年生の生徒たちから、お世話になった先生方への「お礼の会」を6限目に実施しました。全員の先生方一人ひとりに、何枚もの心温まるメッセージを添えて感謝の言葉を伝えてくれました。生徒たちからのメッセージを読むと私たち職員が頑張っているいろいろな姿をとてもよく見ていてくれることを知り、私たち職員が逆に「こちらこそ、ありがとう」と言いたい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式会場準備 2年生ありがとう

 3月3日の卒業式に向け、2年生が清掃と会場設営に取り組んでくれました。熱心に拭き掃除をする姿や考えながら椅子や物品を配置する姿に、最高学年になる心構えを感じました。この状況下、2年生は3月3日当日は参加できませんが、卒業する3年生を祝う気持ちは、今日の作業で十分伝わって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会

 「3年生を送る会」体育館には、3年生と2年生の係生徒20人ほどがいるだけです。1,2年生とはリモートで繋がっています。この状況下、開催できたことだけでも感謝しなければいけないのかもしれません。
 これまで扶桑中生が大切にしてきた「挨拶」「清掃」「合唱」の引継ぎをし、その後、各縦割りブロックの1、2年生から、お礼と寄せ書きのメッセージが送られました。
 リモートでのつながりではありましたが、1,2年生が今できる精一杯の思いを、3年生に伝えることができました。
 これまで準備をしてきた生徒会役員や1,2年生のみなさん、「ありがとうございました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会 実施できました

 今の状況下、今年の生徒総会はGoogle meetを使ってリモートで各教室をつないで実施しました。生徒会執行部、各学年、委員会がこれまで力を入れた活動を発表した後、意見交流をしました。とりわけ、この新型コロナウィルスによるパンデミックが収束したら、全校で合唱に力を入れてほしいという3年生からの願いが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝 雪かきをしてくれる生徒

 朝、突然の降雪で雪が降り積もる中、環境・緑化委員の子たちが、校内の通路の雪かきをしてくれました。悴みそうな手で竹ぼうきを持ち、一生懸命雪をよけてくれました。
「  ありおがとう 」
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 牛乳
 いわしのかば焼き
 ほうれん草のごまあえ
 ご汁
 節分豆

 今日は2月3日、節分献立です。
 給食はいわしのかば焼きと節分豆が出ました。
 最近では節分に恵方巻を食べる子が多いようです。

 いわしの生臭いにおいと、ひいらぎのとげは、鬼が苦手とされています。いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾り、鬼を追いはらう風習があります。
 昔からの行事食も大切にしていきたいですね。

今日の給食

今日の献立

 ごはん 牛乳
 みそおでん
 厚焼き玉子
 即席漬け

 今日の給食委員による放送では、給食のメニューについてクイズが出されました。一部紹介します。

 ★今日の給食の中で、扶桑町産の野菜は何でしょうか?

  1 いか 2 さといも 3 だいこん

 答えは3のだいこんです。今日はみそおでんに使われています。みその味がだいこんによく染み込んでいて、子どもたちにも人気でした。
 
 扶桑町産の食材は、献立表で分かります。ぜひ見てみてくださいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 あいちたっぷりきしめん 牛乳
 めひかりのあおさフライ
 フルーツゼリーポンチ

 きしめんは子どもたちに人気のメニューです。
 今日のきしめんは具沢山で、愛知県産の豚肉や油揚げのほかに、愛知の特産品であるうずら卵や、にんじんやはくさいなど扶桑町産の野菜もたっぷり使われています。料理名のとおり「あいちたっぷり」ですね。
 
 今週のメニューに合わせて、給食委員がiPadで作った掲示物がはってあります。愛知の地場産物について調べてまとめてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 麦ごはん 牛乳
 ★守口づけのドライカレー
 マカロニサラダ
 豆乳プリンタルト

 今日の守口づけのドライカレーは、本校の生徒の応募献立入賞作品です。
 みんなの大好きなカレーの味付けで、野菜がたっぷり食べられるメニューだそうです。

 ふだん守口漬けが苦手な子も「おいしい!」と、気付かず食べているようでした。ほとんどのクラスで完食です。

競書展3年生【銀賞】

画像1 画像1
「富士の白雪」
すばらしい作品です。

競書展2年生【銀賞】

画像1 画像1
「飛躍の年」
すばらしい作品です。

競書展1年生【銀賞】

画像1 画像1
「新春若水」
すばらしい作品です。

競書展【金賞】

画像1 画像1
1年生「新春若水」
2年生「飛躍の年」
3年生「富士の白雪」
すばらしい作品です。

今日の給食

今日の献立

 鶏めし 牛乳
 にぎすフライ
 みぞれ汁
 守口漬けケーキ
 
 今日の鶏めしは名古屋コーチンを使った炊き込みごはんでした。鶏のうまみがしっかり出ており、白ご飯よりすすみますね。

 守口漬けケーキは、粕漬けがほんのり香るケーキです。苦手な子もいますが、ほとんどの子がおいしくいただいていました。
 
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 牛乳
 さつま汁
 れんこんのごまあえ
 西尾抹茶の蒸しパン

 今週は全国学校給食週間にちなんで、愛知県や扶桑町の食材が給食に登場します。

 今日のれんこんは、愛知県愛西市でとれたものです。
 れんこんは湿った土地を好み、愛西の土地とマッチしていて一年中出荷されているそうです。
 
 給食委員が作ったスライドにも、このように食材の紹介がのっています。
 今週は毎日、各クラスのテレビに映し出される予定です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 コロッケバーガー(愛知の野菜コロッケ ボイルキャベツ ソース)
 白菜の豆乳スープ
 牛乳

今日はバンズパンにコロッケと野菜をはさんでコロッケバーガーを作りました。
みんな大きな口でがぶりとおいしそうに食べていました。

2022年学校生活START

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みが明け、1月学校生活が始まりました。
先日、お知らせしましたように「学而門」からの出入りができなくなりました。
今日、1時間目の全校集会(オンライン利用)で「学而門」についての話がありました。
おりたたみ記事に掲載します。
また、学而門についての説明はこのリンクを開いてください。→学而門について
校長講話はこちら
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 公立入試A 職員会議
3/8 公立入試A クリーンWEEK(〜11日)
3/10 公立入試B
3/11 公立入試B

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665