元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

ソフトボール部

画像1 画像1
本日、佐織総合運動場で行われた西尾張ソフトボール大会に出場し、見事勝利しました。
明日に備えて、早めに体を休めてください。
また熱中症対策で、前日から多めに水を飲むようにしてください。
明日も元気よく頑張りましょう!

表彰伝達(7月20日)

画像1 画像1
7月20日(火)のオンライン集会で,表彰伝達を行いました。

○剣道部
 ・尾北支所中学校剣道大会 第3位
 ・剣道二段 本田雅興さん,本田達興さん
 ・剣道初段 早川和慶さん,種田真斗さん
○水泳部
 尾北支所中学校水泳大会
 ・男子100mバタフライ 第2位 近藤佑樹さん
 ・女子100m背泳ぎ 第3位 長屋樹季さん
○ソフトテニス部
 ・尾北支所中学校ソフトテニス大会
  個人戦 第2位 澤木・長谷川ペア
○夏休み日誌作品募集 竹安真央さん
○尾北支所中学校柔道大会 55kg級 第3位 原統哉さん
○ソフトボール部
 ・尾北支所中学校ソフトボール大会 第3位
○第33回日本拳法名古屋大会
 ・中学女子の部 準優勝 田邊優実さん
 ・中学1年男子の部 準優勝 田邊雅良さん
○善行賞 中島季代さん,磯野結衣さん,中村栞奈さん,五島なつほさん
○バスケットボール部 男子
 ・尾北支所中学校バスケットボール大会 第3位

受賞,おめでとうございます。
これからも,がんばってくださいね。
校長講話はこちら

令和3年度第1回学校保健員会

画像1 画像1
7月6日(火)第1回学校保健委員会を開催しました。
前半は、養護教諭より「発育の状況」や「感染症予防」について説明がありました。
後半は、スクールカウンセラーより「思春期の子どもとの関わり方」をテーマに話を聞きました。
令和3年度第1回学校保健委員会資料

ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日行われた尾北支所大会で、西尾張出場権を得ることができました。
暑い中、仲間同士助け合いながら全員で戦い抜いた姿は素晴らしかったです。
ゆっくり休んで西尾張大会に向けて、また準備をしていきましょう!
保護者の皆様はここまでささえていただき本当にありがとうございます。
まだ彼女たちの夏は続きますので、応援よろしくお願いします。

ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のソフトボール尾北支所大会に勝利することができました。
明日は準決勝決勝です。
少しでも長くソフトボールができるようにまた頑張りましょう!

縦割り 合同学活

 今日は、3学年が一同に会して3学年合同縦割り学活を実施しました。
 始めに、3学年合同の小グループに分かれて、学級訓のジグソーパズルで親睦を深め、その後、グループ毎に自己紹介をしてそれぞれの学級の学級訓に込められた思いを発表しました。
 その後、全体でリーダの子たちが考えた「ダウトを探せゲーム」などをして、縦割りブロックの絆を強めました。
 縦割りリーダーのみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

 ちらしずし
 星型コロッケ
 冬瓜入りそうめん汁
 七夕ゼリー

 七月七日、学校のいたる所に生徒が書いた短冊が飾られています。
 
 今日は七夕献立をいただきました。

 七夕は星まつりとも呼ばれることから、星のかたちをした食べ物や、天の川に見立てたそうめんをいただく風習があります。
 今日のメニューにも星がたくさん散りばめられています。

 特に流れ星の七夕ゼリーは大人気で、おかわりじゃんけんも白熱して楽しい給食時間でした。

新制服検討に向けての学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
「性に多様性について」学習を進めました。
これは、新制服検討に向けての学習でもあります。
言葉として、「LGBT」を知っている人は多くいました。
今回の学習は、性の多様性について
・ダイバーシティ ・インクルージョン ・ジェンダー ・LGBTQ
など動画を視聴しながら言葉の意味を多様性という視点から学びました。
まとめのところで、性同一性障害を理由にしたトイレの使用についての新聞記事を利用し、話し合いを進めました。

下記、「続きはこちら」に生徒の感想を掲載します。


続きはこちら

ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の尾北支所ソフトボール大会は初戦突破で来週につなげることができました。
保護者の皆様にはコロナウイルス対策とはいえ、無観客試合にご理解いただきありがとうございます。
来週に向けて、またよい準備ができるように生徒の皆さんは頑張りましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

 ごはん 牛乳
 白身魚の天ぷら・抹茶塩
 キャベツのおかかあえ
 沢煮わん

今日のおかずの天ぷらは、抹茶塩でいただきました。
新型コロナウイルスの関係で、給食に無償提供された西尾市産の抹茶を使用したものです。

最初子どもたちは「これは何に使うの?」「どうやって配るの?」と戸惑っていましたが、さすが中学生、協力してきれいに配膳していました。

初めて抹茶塩で天ぷらを食べるという子も多く、「意外とおいしい」「少し苦いね」など、色んな感想が飛び交っていました。



生活委員会 あいさつ運動

 生活委員会では、毎週月曜日は1年生、水曜日は2年生、金曜日は3年生があいさつ運動をしています。
 委員の子たちも、みんなから元気なあいさつが返って来ると、思わず笑みがこぼれます。
画像1 画像1

表彰伝達(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(水)の帰りの後に,表彰伝達を行いました。

○女子卓球部
 令和2年度春季卓球大会
 ・第3位 江口心海さん
 ・第3位 菊池ゆあんさん
○ソフトテニス部
 令和3年度春季犬山市民ソフトテニス大会
 ・中学女子優勝 澤木・長谷川ペア
 愛知県中学生ソフトテニス選手権大会尾北地区予選会
 ・第2位 澤木・長谷川ペア
○第35回日本拳法愛知県民大会
 ・中学3年女子の部 準優勝 田邊優実さん
 ・中学1年男子の部 3位  田邊雅良さん
○令和3年度よい歯の子
 ・1年 吉見咲香さん
 ・2年 柳澤寛海さん
 ・3年 北折杏奈さん
です。

受賞,おめでとうございます。
これからも,がんばってくださいね。

前期中間考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、前期中間考査が始まりました。
写真は、1限の様子です。
どの学級も、静寂の中鉛筆が走る音しかありません。
4月からの学習の成果が発揮できるよう頑張りましょう。
本日の下校時間は、13:10です。

陸上競技校内記録会

本日,陸上競技校内記録会が行われました。
3月からみんなで練習してきました。
今日はそれぞれの競技で全力を尽くせたことと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした。テスト勉強を頑張って下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
環境・緑化委員会で緑の募金活動を行いました。
今年度は8,722円の募金が集まり、扶桑町役場を通して扶桑町の緑化活動に使われます。
ご協力いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。

体育大会 応援団の活動 がんばっています

 ここのところ毎日のように、縦割りで別れて応援団が、熱心に活動しています。
 緊急事態で、修学旅行が体育大会直前に延期されたため、3年生が直前に1.2年生に十分なアドバイスができないことが考えられます。
 そこで、今から案を練り応援の形をつくり、直前には2年生と1年生だけでも十分練習ができるようにしたいと考えているようです。3年生とても頼もしいですね。
画像1 画像1

英語検定

本日、英語検定が行われています。
合格を目指して、真剣に問題に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は学校訪問

 今日は、愛知県教育委員会の先生、大口町教育委員会の先生方、扶桑町の教育委員会の皆さんをお招きして、学校訪問を実施しました。
 日頃、扶中生の皆さんが頑張っている様子の一端を、教育委員会の先生方にも見ていただけました。
 どの教育委員会の先生方も、扶桑中生が真剣に学ぶ姿に感心をしてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境・緑化委員 緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
環境・緑化委員の生徒が「緑の募金」活動を昇降口で行っています。
14日(金)までです。ご協力よろしくお願いします。

令和三年度 前期認証式

 今朝は、学級役員と委員会委員長の認証式がありました。
 学級の代表として、委員会の代表として、とても立派な態度で認証状を受け取りました。半年間クラスや委員会の中心となって、活動を盛り上げていきましょう。また、代表以外の人たちは、校長先生の話にもあったようにフォロワーとして学級活動や委員会活動が充実するように、代表の人たちを支えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/3 文化の日
11/4 テスト週間開始
11/5 6薬物乱用防止教室(2年生)
11/6 県駅伝試走
11/7 柏森地区ソフトボール大会 7:00〜13:00

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665