最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:356
総数:2266994
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

文化講座(将棋)

将棋を初めてまもない人も,何度か打ったことがあって慣れている人も,盤面に向かって集中していました。(奇数だったので一人はネット将棋がお相手しました。)前半は,予選リーグを行い,後半から力が均等になるように決勝リーグに分かれて対戦しました。どの真剣そのもので,2時間半ほとんど休憩なしで続けていたことが印象的です。
画像1 画像1

文化祭体験講座 とんぼ玉づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とんぼ玉づくりでは、色のついたガラスを熱して、色とりどりの細工玉をつくりました。強力なガスバーナーを使うということで、みんな集中して取り組んでいました。ハート型と真ん丸の球体をつくって、冷めたあと、ストラップにして完成です。自分のつくったものをみんな楽しそうに眺めていましたね!
講師の先生ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

文化祭体験講座 貴族講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 違いました。アロマ石鹸つくり講座です。
 宮地亜里子先生を講師に招いて行いました。前半は,アロマについての勉強しました。アロマは木や花,種などから作られており,凝縮されたエキスを使っていることが分かりました。それ他にも,アロマによる効果などを学びました。後半は,石鹸つくりを行いました。こねる作業に思いの外苦労する子が多かったのですが,宮地先生のアドバイスもあり,楽しく作ることができました。そして,最後にはハーブティーを飲みました。
 今日1日まるで貴族のような生活に,子ども達は楽しく過ごしていました。
 宮地先生ありがとうございました。

文化祭 体験講座 羊毛からつくるフェルトの小物

 今年度は、来年の干支にちなんで、ひよこを作りました。この講座は、ニードルという針のような道具を使って、羊毛を何度も細かく刺すことによって、様々な形を作っていきます。写真では小さくて見えないかもしれませんが、それぞれが作ったかわいいひよこを持っています。
画像1 画像1

文化祭体験講座(陶芸)

陶芸体験の様子です。
ろくろや手びねりで湯のみや皿,花瓶をつくりました。特にろくろでの作品づくりは,イメージした形をつくるのに苦労していましたが,満足のいく作品をつくることができました。
焼き上がりは,1月になるそうです。楽しみですね。
画像1 画像1

文化祭第三部 体験講座[指あみマフラー]

画像1 画像1
 文化祭二日目の今日は、さまざまな分野の講師の方をお招きして行う体験講座が開かれました。
 指あみマフラーの教室では、網状の毛糸とファーの糸を使用し、2本のマフラーを作りました。編み方を講師の先生におしえてもらうと、順調に制作は進みました。黙々と取り組んでいると時間はあっという間に過ぎ、時間が足りなくなってしまうほどでした。
 楽しい体験となりました。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:トマトソースハンバーグ
副菜:グリーンサラダ コンソメスープ
牛乳

今日のスープには、旬の走りのかぶを使いました。
コンソメのうまみを吸って柔らかくなったかぶは、生徒にとても好評でした。

「これ、柔らかくておいしい!」「にんじんもおいしいね」と、会話が弾みました。
「おかわりあるかな?」とそわそわしている女子生徒の姿もありました。
調理員さんが丁寧に煮込んだ甲斐がありますね。

スープの中に入れて煮込むと、柔らかくなるだけでなく、かさが減って、たくさんの野菜を食べられるのも、いいことですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665