元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

小学生にトワリングの指導

画像1 画像1 画像2 画像2
柏森小学校からの依頼で、本校の2年生有志がトワリングを教えに行きました。
柏森小では今年から5年生が9月の野外学習でファイヤーダンスを行うそうです。
生徒たちは自分たちが自然教室で行ったファイヤーダンスを披露した後、トーチ棒の回し方などを教えました。「教え方がわからん」と言いながら、そばについて見本を見せたり、アドバイスをしたり。教わる側より教える側の方が勉強になったようです。

海外派遣事業、英語レッスン

画像1 画像1 画像2 画像2
扶桑町の海外派遣事業に応募した生徒が英語のレッスンを受けています。
今回は、8月16日から23日まで、オーストラリアへ出かけます。
本校からは10名の生徒が参加します。
ALTのスチーブン先生から、日常会話やオーストラリアの風習を習います。
レッスンは今週と来週の2週間続きます。
参加する生徒の皆さん、がんばってください。

広報ふそう 8月号表紙

画像1 画像1
8月号の表紙に美術部:明山 光希 さんの絵が掲載されました。「絶滅してしまいそうな動物や植物たちが住みやすい環境ですごしていけるような未来がくるといいな」という願いを込めた作品です。

NHK「ほっとイブニング」の取材

画像1 画像1 画像2 画像2
NHKの「ほっとイブニング」で扶桑町が紹介されます。
その中の1つである「聴講生制度」の取材が、本日本校でありました。
2年生3時間目の社会科の授業、聴講生の浅井さんを中心にテレビカメラが回りました。
中にはインタビューを受けた生徒も。
放送予定は8月3日(火)18:10からの「ほっとイブニング」の中の一こまです。
お見逃しなく。

全校読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は読書週間です。
朝学習の時間、全校一斉に読書をしました。
読書メモもまとめます。
心を豊かにする時間です。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの委員会のあと、PTAの保健委員の方を対象に学校保健委員会を開催しました。養護教諭から今年の身体測定の結果の報告の後、スクールカウンセラーの駒田先生を紹介しました。毎週木曜日に学校に来ていただいていますが、保護者の方からの相談も受け付けています。

星に願いを

画像1 画像1
今日は七夕です。
2年生の渡りに笹飾りがありました。
「頭がよくなりますように」
「恋も勉強もうまくいきますように」
「野球がうまくなりますように」
「メディア系の仕事がしたい」
「○○高校へ行けますように」
悩みも可能性も大きい、中学生活です。

国民安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日7月1日は、国民安全の日です。災害や事故などから安全に生活する意味を考える日です。扶桑中学校では、0の日に行っている交通安全の立ち番を昨日に引き続き行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665