元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

ゆとりの空間

画像1 画像1
学年に1つずつある「渡り」のスペースは、生徒会などでの打合せ、個別指導、教師のノートチェックなど、さまざまなことに活用できる多目的スペースです。

スクールネットにログイン

画像1 画像1
生徒が情報機器に慣れ親しむためのスクールネット。
朝、日直が教室のパソコンを立ち上げ、連絡掲示板の内容を知らせるなどして活用しています。

心を磨く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
扶中生の掃除は、時間いっぱい、せいいっぱい。
床や壁を磨くと同時に、己の心を磨きます。

おはよう

画像1 画像1
正門付近を掃き清めて生徒を迎え入れる温かいまなざし。
今日もさわやかな一日が始まります。

情報モラルの指導について研修しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(金)、岐阜聖徳学園大学教授:石原一彦先生をお招きして、「情報モラルの指導」について職員の研修を行いました。
 研修で学んだことを基に、現在集約を進めている実態調査アンケートの結果を踏まえ、情報モラルについて保護者の皆様と連携しながら、指導を進めて参ります。ご協力お願いします。
  
 

保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
思春期心臓の発達について勉強しました。

静寂(テスト1日目)

鉛筆の走る音だけで、静かに時間が流れる
画像1 画像1 画像2 画像2

外掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
黙々と掃除する生徒たち。夏は草との戦いです。

1年生 栄養士指導

 今週は、扶桑町の栄養教諭で,毎日の給食の献立を考えていただいている佐々先生が、1年生のために、栄養指導をしていただいています。
 給食の配膳や会食の指導を受けた後に、15分程度の講義があります。1年生へのテーマは「骨」でした。カルシュウムと牛乳の関係も含めて、優しく丁寧に教えていただきました。小学校の時にも教えていただいているので、生徒も真剣なまなざしで、話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から2年生が帰ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室が無事終わり、明日から2年生が帰ってきます。気持ちよく使えるようにと、3年生が2年生のトイレ掃除をしました。

通信陸上西尾張予選会

画像1 画像1 画像2 画像2
6日、7日に大会がありました。優勝3000m1500m於久幸大、800m大薮悠斗。2位砲丸投河田貴斗、女子400mR山本彩瑛、山本彩暉、門田美咲、今枝風吹。3位1500m佐藤広規、100m山本彩瑛でした。県大会に出場します。

本日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
共に学び合う生徒の姿が見られました。

日中友好少年少女の翼

画像1 画像1
 春休みに愛知県の代表として「日中友好少年少女の翼」に参加した3年生棚倉健太君の体験記が、「愛知のPTA」(6月号)に載りました。一番思い出に残ったのは、万里の長城だったそうです。また、全国にたくさんの友達ができたことも忘れられない出会いだったそうです。

教育実習が始まりました2

画像1 画像1 画像2 画像2
○「中原由里恵」先生(保健)
 1ヶ月間、扶桑中生のみなさんと共に学びます。全力投球でがんばりますので、よろしくお願いします。
○「千田真希」先生(英語)
 4週間後には、一回りも二回りも大きく成長できるよう、がんばります。

教育実習が始まりました1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、先生になるための勉強を進める「教育実習」が始まりました。4名の先生の先生方から、抱負をいただきました。
○「柘植奈緒美」先生(家庭科)
 2週間という短い間ですが、授業や部活動等、明るく元気にがんばります。よろしくお願いします。
○「村山由莉」先生(美術科)
 2週間という短い間ですが、一生懸命がんばりますので、よろしくお願いいたします。 

玄関が衣替えしました

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関の花がパンジーからマリーゴールド、日々草、ベチュニア、ジニアへと衣替えしました。いつしか季節は夏に変わろうとしています。

3年生 修学旅行事前最終集会 PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級別に、重い荷物をトッラクに積み込みました。
 一人3枚のマスクをもらい、東京での分散学習のために、班ごとにフィルムカメラを1台もらいました。
 実行委員が作ってくれた、歌集が配布されました。
 これで、準備万端整いました。
 午後は、授業がないので、給食を食べたら下校します。明日は、名古屋駅に集合です。

モラルを守って書き込みを。

画像1 画像1 画像2 画像2
掲示板などの書き込みについて学習しています。ネットワークに配信される文章は,誰が読んでも不快に思わない内容であることが前提です。つい,普段使う話し言葉やマンガのセリフのような書き込みをしてしまいがちです。普段から正しい言葉づかいを意識し,正しい文章で書き込みをするよう心がけましょう。

ネットモラルを学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生技術の授業では,ネットワークを利用する一員として必要なネットモラルの学習をしています。導入されているソフトを利用して,さまざまな危険やトラブルを事前に学習し,自分が被害者にならない,また加害者にならないようにするための心構えを学んでいます。

掲示板を使ってます

画像1 画像1
扶桑中学校掲示板「スクールネット」を利用しています。
部活動掲示板を始め,学級連絡や教科連絡もこの掲示板を利用し始めました。
学校内の活動を写真で紹介した「お気に入り」も充実していく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665