元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

走ろう会ボランティア

画像1 画像1
僕たちは伴走係です

走ろう会ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は走ろう会です。天候は晴れ。ボランティアの生徒ががんばっています。

落葉

画像1 画像1
 さわやかな朝です。

秋の深まり

画像1 画像1
画像2 画像2
校地内の木々が色づきはじめまた。秋の深まりを感じます。

パンジーが育ってきました

画像1 画像1
 9月に種まきをしたパンジーが育ってきました。保健室前にはプランターが50ほど並びました。花をつけたら、玄関・脱履前に飾ろうと思います。

合唱コンクールの練習が本格的になりました

画像1 画像1
 文化祭が終了し、合唱コンクールが1ヶ月後に迫ってきました。昨日から昼放課、放課後に体育館・音楽室など特別教室を使った学級ごとの練習が始まりました。他学年・学級との交流会も盛んになっていきます。
 今年はどんな合唱が聴けるか今から待ち遠しくなります。本番は12月17日(木)です。保護者の皆様、どうぞお誘い合わせの上、ご来校ください。
 これから定期的に各学級の様子をホームページでもお知らせしていきたいと思います。

町長さん学校参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 江戸町長さんが授業参観にみえました。生の学校の様子を知りたいというお話でした。1年生道徳、2年生数学・英語、3年生英語・社会の授業を見ていただきました。

ワックスがけ(教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境美化強化週間の仕上げとして、美化委員が中心になって教室のワックスがけを行いました。教室がピカピカに輝きます。明日からは、から拭きをしてさらに仕上げていきます。ご苦労様でした。

第2回資源リサイクル

画像1 画像1
秋晴れの中、資源リサイクルを実施できました。
収益は、PTA活動・生徒活動の充実に充てさせていただきます。
皆様の回収活動へのご協力、ありがとうございました。


IPA情報セキュリティ標語・ポスターコンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの課題として応募した「第5回IPA情報セキュリティ標語・ポスターコンクール」の表彰式が、東京の明治記念館で行われました。
 本校からは、2年3組「半田麻綾」さんが出席しました。標語の部応募総数6,772(中学生部門3,465)の中から、9番目の賞にあたる「トレンドマイクロ賞」を受賞しました。おめでとうございます。
 扶桑中学校からは、202の作品を応募しました。優秀作品は、文化祭で掲示していきます。

 

「信じる 信じない」道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラル教育の一環として、今全校で道徳の授業に取り組んでいます。発信された情報を安易に信じていいのか、それとも・・・。
 グループで話し合ったり、意見を発表しあったり・・・。
 一人一人の心に残る授業になることを願っています。

文化祭学級企画にむけて

画像1 画像1
 来週はいよいよ文化祭です。各学級では、学級の出し物の話し合いが進められています。それぞれの学級が独自のアイデアを出し合い、盛り上げようと懸命です。どんなアイデアが出てくるか。とても楽しみです。

本を読んで世界を広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から一週間、全校読書が始まりました。
毎朝15分間、静かに読書をし、本の世界に浸ります。
心を豊かにする時間です。

COP10に向けて

画像1 画像1
 来年10月に愛知・名古屋で「国際生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」が開催されます。
 それに向けて各小中学校では、ドングリの実を採取し育て、来年5月21日に植樹するグリーンウェーブ運動を展開することになっています。
 ドングリは、実が哺乳類の食料となるばかりでなく、花は昆虫を集め、朽ち木は甲虫(幼虫)のえさになるなど、多様な生き物のすみかとなります。
 本校でも昨年植えたドングリ(クヌギ)の苗木が順調に育っています。

愛知県教育委員会教育委員視察

画像1 画像1
 公立中学校の情報モラル教育の現状を理解する目的で、愛知県教育委員会の教育委員のみなさんが、本校に視察にみえました。
 3年生の情報基礎・道徳の授業を参観していただきました。集中して取り組む3年生の姿を見て、「落ち着いていて、とてもいいですね。」「目の輝きがすばらしい。」と言葉をいただきました。

あなたの知らない 中学生を取り巻く ネットトラブルの現状と課題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学活の指導に続き、石原一彦先生に「中学生を取り巻くネットトラブルの現状と課題」について講演をしていただきました。保護者の皆様、そして、柏森小学校の先生にも参加をしていただきました。扶桑中学校の実態を踏まえながらの講演でしたので、中身の濃いものになりました。
 保護者の皆様からは、「自分たちの若い頃には全くないもので、子ども達の使用の実態が全く分かっていなかったと反省した。」「便利なだけではいけないことを考えながら、話し合いたいと思いました。」「親の知識不足で、子どもを危険にさらす可能性があることを知りました。」などの感想をいただきました。
 また、小学校の先生からは、「今後、さらに情報モラルについて指導していく必要性を感じています。」というご意見をいただきました。
 家庭だけでなく、小学校との連携の在り方についても、今後検討していきたいと思います。

1年1組 情報モラル授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岐阜聖徳学園大学 教授 石原一彦 先生をお招きして、1年1組で情報モラルの授業をしていただきました。
 はじめに、ネットトラブルの事例を伺いました。実際に起こったことを紹介され、びっくりした生徒もいたようです。「ついふざけて」とか「軽い冗談で」とかいうことが、大きな事件になっていくこともあることを知りました。
 続いて、「春野家ケータイ物語」を視聴しながら、責任ある情報発信について学びました。

避難した物品の復旧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日は台風が通過し、午後はよい天気になりました。
学校では、幸い台風の被害はほとんどなく、ほっとしています。
台風に備えて避難していた物品をもとに戻したり、散乱した落ち葉の掃除をしたりするなど、職員総出で作業をしました。

台風に備えて

学校では、風を受けやすい、防球ネット・防砂ネットを降ろしたり倒したりして、台風に備える準備をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

清掃コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
前期の締めくくりとして、無言清掃に取り組み、環境美化に努めています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665