元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

自然教室 スローガン部

画像1 画像1
 スローガン部は,朝と夕にスローガン幕の作成をしています。
 今週からはじめていますが,下書きはもうすぐ完成しそうです。
 スローガン部のみんなありがとう!完成が楽しみです。

23日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では「自然災害と防災への取り組み」について学習しました。
さまざまな自然災害が起こる日本では、防災対策と防災意識をもつことが必要です。
そこで、扶桑町で起こる可能性がある災害について、どんな対策が必要かをレポートにまとめました。扶桑町のハザードマップを見ることで、自然災害を身近なこととして考えられたと思います。

22日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5限は自分の興味をもった仕事についてプリントにまとめました。
ネットで調べた資料を使ったり、「13歳のハローワーク」を参考にしたりしながら一生懸命まとめました。

自然教室ファイヤー部

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼放課にファイヤー部の活動がありました。内容は実行委員長と副実行委員長の選出、漁火のつどいの流れを決めることでした。今日の活動を通じて、次回はキャンプファイヤーのテーマ曲を決めることを進めていく予定です。
計画通りにちゃんとすすんでいる様子でした。(取材・広報部)

19日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限は学年集会を行いました。学級委員から各クラスの学級訓とそれに込められた想いを話してもらいました。また、学年長からアマゾナイト学年の良いところ、もっと伸ばしていきたいところの話を聞きました。
その後、レク係から「ウインクキラー」というゲームの説明を聞き、皆で楽しくレクを行いました。
司会進行、レクの運営など、生徒主体で行う素敵な学年集会となりました。

18日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限の学活は、自然教室のレク係が中心となって、クラスでレクを行いました。マスク越しですが、皆の笑顔を見ることができる素敵な時間でした。レク係の皆さんありがとう!

17日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日の掃除の様子です。15分間「自問清掃」に取り組んでいます。休校中で草がたくさん生えていた場所も、この2週間あまりでとても綺麗になっています。校舎内もしっかりと掃除が行われています。

16日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術・家庭科・美術の授業の様子です。距離はとりながらも、ペアやグループで課題に対して前向きに取り組んでいました。積極的に発言する、わからないことをわからないと言える、自分の考えを伝えるなど、さまざまな力を身につけてほしいと思います。

学びの姿 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
学習課題「ぐうちゃんに対する僕の思いを読み取ろう」
椎名 誠 著「アイスプラネット」を教材としています。
主人公「僕」が抱いている「ぐうちゃん」への思いを文章から読み進めました。
「アナコンダ」「大ナマズ」「北極の氷の惑星」話題に引き込まれます。
また、役割分担しての音読は、とても聞きごたえのあるものでした。

15日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の総合は「人はなぜ働くの?」をテーマに学習しました。
さまざまな働き方がある現在、自分はどのような働き方が合っているのか考え、意見交換しました。世の中に多くの仕事があることを知り、そして自分の興味のある仕事とはいったいどんなものだろうと深く考えることができました。

12日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の総合は「目標達成シート」を記入しました。
メジャーリーガーの大谷翔平選手が高校生の時に書いたことで有名となりました。2年生のみんなは「一年後の理想の自分」を中心の目標に置き、その目標を達成するための8つの取組を考えました。目標を明確にし、達成に向かって努力を続けてほしいと思います。

11日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校が始まり10日あまり、それぞれどの学級もまとまりを見せています。しかし、そんな中で、曖昧になっているルールや、より学級を高めるためには何をすべきかを考えるために学級会を開催しました。「給食の準備を早くするには?」「授業へどのような姿勢・気持ちで取り組めばいい?」など、みんなでさまざまな意見を出し合いました。
課題意識をもち、明日からの行動に生かしてほしいと思います。
学級3役が前へ出て一生懸命取りまとめをしています。司会の仕方や、意見のまとめ方がどんどん上手になっています。生徒がさまざまなことを自分たちで創り上げる自治的な集団になることができるように、支援をしていきたいです。

10日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が部活動体験に来ています。先輩として、優しく丁寧に指導している姿に頼もしさを感じました。「カッコイイ先輩」になれるとように頑張ろう、アマゾナイト学年!

9日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心もそろう  心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

 昨年度から引き続き、昇降口の靴がそろっています。靴を丁寧に揃えているため、落ち着いた1日を送れているのではないかと思います。朝読書も静かに取り組めています。今後も良い雰囲気で1日をスタートしていきたいです。

8日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限は「人が学ぶ理由」について考えました。
「勉強が楽しくない」「今やっている勉強が社会に出て何の役に立つかわからない」など、さまざまな気持ちをもちます。そもそもなぜ人は学ぶのでしょうか?そんなことを考えました。
そして、休校期間中で「勉強の仕方がわからない」といった声も聞こえたので、勉強方法の工夫について、みんなで意見をシェアしました。今日からの勉強に役立ててほしいと思います。

5日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限は学級で話し合い活動を行いました。
コロナの影響により、さまざまな課題がある中で、「自分たちにできることは何だろうか」をテーマに話し合いました。学級3役を中心に、一人ひとりが真剣に考え、意見を出し合いました。子どもたちの前向きで、そして何より温かい想いは、我々大人には考えつかない素晴らしい意見ばかりでした。
これで今週も終わりです。久しぶりに1週間登校をし、大変疲れていると思います。土日は十分に休養をして、また来週も元気に登校してほしいと思います。

4日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限「自分自身を知ろう!」
過去の自分を振り返り、自分の特徴やどのように成長してきたのかをまとめました。幼少期の思い出や将来の夢、性格などを書き出し、皆で発表しあいました。その中で、意識していなかった自分自身を知ることができました。
今日学んだことを、今後の目標づくりに役立てていきたいと思います。

3日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ授業が開始されました。
ノートの取り方や授業での注意点などの説明がありましたが、皆真剣に先生の話を聴くことができていました。
明日から本格的に授業に入っていきます。わからないことなどあれば、積極的に質問したり、自分で調べたりして、力を伸ばしてほしいと思います。

2日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学活は、学級組織決めを中心に行いました。
積極的に立候補し、学級・学年を高めていきたいという強い気持ちをもってくれていることに嬉しく思いました。
また、担任の先生が工夫を凝らし、密集・密接にならずとも、みんなが笑顔になれるレクを行いました。笑顔溢れる素敵な時間となりました。
5限の避難訓練では、静かに移動、落ち着いて話を聴くなど、とても真剣に取り組みました。素敵な姿を毎日見ることができ、幸せな気持ちになります。今後も楽しみです。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った学校がついに再開されました。
1限にさっそく学年集会を行いました。十分に距離をとり、感染防止を意識しながら会をすすめました。2年生担当の先生から話を聞いたり、学習や生活するうえでの注意事項聞いたりと大切な話をしました。そんな中、話を聴く姿勢が本当に素晴らしく、前向きな様子が見られ大変嬉しく思いました。
今後も感染防止に十分に配慮し、その中で楽しく学校生活が送られるように努めていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/1 リサイクル活動(予備)
11/2 代休日
11/3 文化の日
11/4 テスト発表 3年生実力テスト
11/5 いじめ予防出張授業
11/6 薬物乱用防止教室

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665