最新更新日:2024/06/08
本日:count up60
昨日:362
総数:2263293
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

2年生だより 自然教室学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限に、自然教室の学年集会を行いました。
持ち物や行程の最終確認のほかに、あらためて「何のために」自然教室へ行くのか、みんなで共通理解をはかりました。
社本先生から、「準備はできている、しおりをしっかり読み込み、自分たちで創る自然教室にしよう」、そして「元気なあいさつ」「人の話をしっかり聴く」「整列は静かに」「合唱は全力で」という自然教室へ向けての心構えの話がありました。
学年主任からは、学年の曲「あとひとつ」を元気よく歌って、楽しい3日間にしよう!というお話がありました。
明日は、自然教室に実際に持って行く荷物の確認です。
準備がしっかりできてこそ、本番も思いっきり楽しめますね。
がんばろう!

2年生だより 自然教室の歌を楽しく歌っています!

画像1 画像1
 自然教室では,漁り火の集いをはじめとするさまざまな場面で,全員で歌を歌う場面があります。

 先日の漁り火の集いのリハーサルを行ったときには,それらの歌が大変小さな声でさびしいものになってしまいました。

 そこで,各学級で毎日のSTなどの機会に練習を重ねています。今日の帰りのSTのとき,とあるクラスからはとても楽しそうな「今日の日はさようなら」が聞こえてきました。教室をのぞいてみると,多くの生徒たちが笑顔で歌っていました。

 自然教室当日の漁り火の集いのときも,学年全員でこのような笑顔で思いっきり楽しみながら歌を歌えたら最高ですね!

 2年生の皆さん,一人一人の前向きな気持ちや協力する気持ちが最高に楽しい自然教室をつくり上げていきます!日曜日まで体調をしっかりと整えて,学年全員の心を1つに最高の思い出をつくりましょう!

2年生だより どんなときも授業は大切です。

 いよいよ自然教室が目前の2年生ですが,当然のことながら毎日毎時間,授業は行われています。

 今日も教室を回りながら授業中の様子を見ていると,集中して話に耳を傾け,丁寧にノートをまとめるなど,一生懸命取り組んでいる生徒の姿が多く見られました。

 中学校では多くの行事や部活動の大会など,さまざまな取組が行われますが,どんなときでも授業は進んでいきます。そして,その授業での積み重ねが,中学生としての大切な力を育むことにつながっています。

 だからこそ,いついかなるときも授業には集中して一生懸命取り組むことが大切です。

 2年生の皆さん,毎日の授業をはじめとする学習に全力で取り組むことを当たり前にしましょう!そして,卒業するときに中学生として身につけるべき力をできる限り高めていくことができるよう,がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより トーチリハーサル(夜)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日7時から、トーチのリハーサルをグランドで行いました。
毎日、昼放課の時間で練習したトーチの最終確認でした。
本番さながらに、火をつけ、リハーサルを行いました。
みんな音楽に合わせ、息の合ったトーチを披露できましたね。
本番まであとわずかです。本番では、練習の成果をしっかり発揮してくださいね。
がんばれ!!!

2年生だより 今週は朝学習でも「自然教室に向けて」

 自然教室の出発がいよいよ今週日曜日に迫ってきました。

 2年生では,今週の朝学習の時間に自然教室に向けて,各学級においてしおりの学習を進めています。3日間の活動において,いつ,どこで,何をするのか,頭に入れておくことで安心・安全に,そして,効率よく行動することができます。

 そこで,各学級において担任の先生から細かな部分まで話を聞きながら,当日の活動をイメージすることができるように取り組んでいます。どのクラスにおいても,集中して話を聞き,メモをとる姿が多く見られました。

 2年生の皆さん,半年近く前から準備を進めてきた自然教室が目前ですね!きっと楽しい思い出がたくさんできるはずです。学年全員で心を1つに協力することで,最高の自然教室をつくり上げましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生だより 自然教室 漁り火リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5限に、自然教室に向けての学年集会が行われました。
今回は、漁り火の体形確認と全体の流れについて確認しました。
最後に、学年主任から、
「もうひとがんばりだ!誰かがやっていることを心から楽しみ、仲間としての絆をつくっていこう!お互いに心ひとつに!
役割のある人は精一杯こなそう!
学年で心をひとつにして、自然教室を迎えよう!」
と話がありました。
今週で、しっかり準備を整え、誰もが達成感を味わえる自然教室にしたいですね!
がんばろう!

2年生だより 柳先生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教育実習の最後の日でした。
4限目に、学級活動で「クラスの自慢できること」を行いました。
柳先生にとっては、教科授業以外では初めての授業です。
みんなにぎやかにクラスの自慢を考えていましたね。
最後に、柳先生からお話がありましたが、感極まって、涙のフライングでした。
ST後には、柳先生のお別れ会を行いました。
生徒からは一人一人のメッセージが書かれた色紙が渡されました。
柳先生からは生徒一人一人にメッセージカードが手渡され、暖かい雰囲気で行われました。
最後まで、生徒思いだった柳先生、ありがとうございました!

2年生だより 漢字コンクールを実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では本日の6時間目に漢字コンクールに取り組みました。

 今日まで担任の先生とも協力しながら,各学級において全員合格を目指して一生懸命取り組む姿が多く見られました。そのため,解答用紙に向かう生徒の表情は真剣そのものでした。

 多くの生徒が学習の成果を発揮し,満足のいく結果となることを期待しています。

2年生だより 今日の授業【2−3美術】

画像1 画像1
 今日の2年3組の美術科授業では「水彩絵の具の新たな表現を試そう」をテーマにモダンテクニックについて学習しました。

 フロッタージュ,ドリッピング,デカルコマニー,スタンピング,バチックなどの名前を聞いただけではどんな技術かわかりませんが,実は保育園や幼稚園などでも経験してきたモダンテクニックを活用して,斬新な表現に挑戦していました。

 さまざまな表現方法を自分なりに組み合わせて作品をつくり上げていくときの生徒たちの表情はとても生き生きとしていました。できあがった作品はどれも独創的なものばかりで見応えがありました。

 何事も新しいことに挑戦をすることで,これまでは気づかなかったことを発見できることに改めて気づかされた授業となりました。

2年生だより 森田先生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は教育実習の先生の最終日でした。
今までたくさんの事を教えてくださった森田先生に感謝を込めて。
2年5組からのサプライズがありました。

とても心温まる素敵な会でした。
森田先生ありがとうございました。

2年生だより 「トーチトワリングリハーサルの延期について」

 6月11日付けでトーチトワリング実行委員の保護者の方にご案内をさせていただいておりました本日の2年生の自然教室に向けたトーチトワリングリハーサルは,雨天のため,6月22日(月)19:00〜に延期させていただきます。

 よろしくお願いいたします。

2年生だより 教育実習生、がんばっています3!

画像1 画像1
本日3限に、教育実習生の研究授業がありました。
3週間でたくさんの生徒と接し、たくさんの経験を積みました。
この実習で身につけたことを、ぜひ今後の人生に生かしてください。
明日は、実習最後の日です。ラストは笑顔でいこう!

2年生だより 自然教室に向けて学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限に、自然教室に向けての学年集会を行いました。
保健、寝具、入浴、食事、清掃について、各担当の先生から、学年全体への話がありました。
加えて、小川漁村の民宿での生活についてもありました。
みんな真剣な表情で話を聴く姿に、いよいよ自然教室に向けて気持ちが引き締まってきているようすが感じられました。
最後に、学年主任から「中学校生活で思い出になるように楽しい自然教室にしよう!」という言葉がありました。
自然教室は中学校に入って、初めての宿泊学習です。
誰かに創ってもらうのではなく、自分たちが創り上げる宿泊学習にできるように、しっかりした準備と心構えが大切です。
誰もが思い出に残るような最高の3日間にしよう!

AED講習会2日目

画像1 画像1
今日は2年3組、職員、2年4組が、講習を受けました。

2年生だより 今日の授業後…

 2年生では,自然教室に向けた準備が着々と進んでいます。

 今週は,帰りのST後にもさまざまな取組を行っています。今日は,学級ごとのスタンツ練習やトーチトワリングに向けた自主練習に取り組んでいました。

 どの生徒も一生懸命に取り組む姿とともに仲間と声をかけ合いながら楽しそうに活動している姿が見られました。

 いよいよ自然教室まで10日ほどとなりました。仲間とともに活動を進めることを通して,当日までの取組でも自然教室の3日間でも,さらに学年・学級の絆を深め,最高の自然教室を学年全員の力で実現させましょう!
画像1 画像1

2年生だより 自然教室に向けてスタンツ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では,2週間後にせまった自然教室に向けて,各クラススタンツの練習に励んでいます。今日は,金工室で1組,外で5組がST後に練習をしていました。どのクラスも盛り上がるためにどうするべきか考えながら練習できていました。
 漁り火の集い実行委員も,来週のリハーサルに向けて役割の準備を進めています。楽しいものになるといいですね。

2年生だより AED講習会に取り組みました!

画像1 画像1
 2年生では,今日と明後日の2日間でAED講習会を行います。

 2週間後に自然教室を控え,いざというときに必要となる心肺蘇生法について学年全員が学習し,身につけることができるよう消防署の職員の方をお招きしています。今日は3クラスが取り組みましたが,どのクラスもとても意欲的に取り組むことができていました。

 いざというときには,落ち着いて適切な対応をすることや一人ではなく近くにいる人に協力を求めることで迅速な対応をすることなど,ぜひいつでも頭に入れておきたいことを数多く学習することができました。

 今日学んだことをこれからの生活の中で忘れることなく,お互いに助け合って生活することができる集団になりたいですね!

2年生だより 今日の授業【2−3技術科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の技術科の授業では,これまで進めてきた木材加工のまとめにあたる組み立て・仕上げの作業を行っていました。

 これまでにデザインから材料の切り出し・穴あけなどの加工,さらにはカンナやヤスリで丁寧に仕上げてきたパーツを組み立て,ニスを塗っていました。多くの生徒が作品をとても大切そうに扱い,集中して作業していた姿が印象的でした。

 できあがった本棚はどれも個性があり,すてきなものばかりでした。生徒たちが持ち帰るのを楽しみにしていて下さいね。

2年生AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
丹羽消防署のかたをお招きして、AEDを使った救命講習会を行いました。思ったより大変だと実感しました。

2年生だより 職業体験マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5・6限に、接遇インストラクターの落合夕子先生ををお招きして職業体験に向けて「マナー講座」を行いました。
 講座では、好感度や信頼感とは何か。相手に与える第1印象として、まずは身だしなみが大切であることを学びました。次に、「はたらく」と「かせぐ」の違い、挨拶の仕方など、自己満足ではなく、「相手満足」を意識して行動できるような具体的なお話をしていただきました。
 講座の最後に、感謝の合唱「生命の羽ばたくとき」を歌いました。練習の成果が実り、講師の先生にも喜んでいただきましたね。
 今回の講座を通して、職業体験での相手先に対する中学生らしい爽やかなマナーが身についたと思います。事前訪問が、1ヶ月後に控えています。扶桑中生徒にぜひ来て欲しいと誰もが思ってくれるように、今回の講座をぜひ役立てましょう。
 また、日頃の学校生活においても、相手に失礼のない言動を常に心がけたいですね。
 親しき仲にも礼儀あり!!!
 がんばっていこう!!! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665