最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:362
総数:2263241
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

2年生だより 明日に向けて,合唱練習に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,明日の午後から接遇インストラクターの講師の方をお招きして「マナー講座」を行います。

 講座を終えて,講師の先生に感謝の気持ちを伝えるために合唱「生命の羽ばたくとき」を歌います。そこで,今日の帰りのST後,学年全体での合唱練習に取り組みました。これまで音楽の授業でくり返し練習してきた曲だけに音程をとることはできていました。しかしながら,さらに声量を増すとともに,感謝の気持ちを伝えるためにも「一生懸命」が伝わる表情や表現力で歌うことが課題としてあげられました。

 本番まで練習できる時間はあとわずかですが,精一杯の練習をするとともに,1回勝負の本番で最高の合唱ができる度胸を発揮することで,明日は講師の先生に感動を届けられるようにがんばりましょう!

2年生だより 定期テスト,がんばっています!

 今日から2日間,中間テストです。

 2年生では,朝から教科書を開いて最後の確認を余念なく行う生徒が多く見られるなど,意欲的に定期テストに取り組むことができています。

 2年生の各教室をのぞいてみると,それぞれの担任の個性ある注意事項に目を引かれました。先生たちの願いは,すべての生徒がルールを守り,これまでに努力してきた成果を十分に発揮し,最後まであきらめることなく全力で取り組むことで,悔いのない結果を受け取れることです。

 2年生の皆さん,明日は定期テスト最終日。まだまだ時間はあります。最後まであきらめることなく,がんばりきりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 今日の授業【2年男子保健体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生男子の体育では,今週から「器械運動・跳び箱」に取り組んでいます。

 小学校で取り組んで以来,久しぶりの跳び箱ということで,生徒たちは楽しそうに気持ちよく開脚跳びに取り組みました。

 しかし,中学校では器械運動は「できる」で満足することなく,「美しくできる」を目指さなければなりません。開脚跳びにおいては,踏み切りから着手までの空中姿勢を頭から腰,足先を一直線にできることが目標です。そのため,今日は強い踏み切りから確実な着手をすることができるよう練習を行いました。

 今回の跳び箱授業では,最終的に前方倒立回転跳び,つまり跳び箱の上で手をついて回転しなければなりません。さあ,2年生男子の皆さん,しっかりと練習に取り組んで,全員で跳び箱の上でどんどん回転していきましょう!

2年生だより 昨日の授業【2−4家庭科】

画像1 画像1
 昨日の2年4組の家庭科では,DVDを見ながら「保育」について学習を深めていました。

 保育園で園児が楽しく気持ちよく生活するために職員の方が工夫している声のかけ方や施設・設備への飾り付けなどの解説を真剣なまなざしで学んでいました。映像で映し出される園児の微笑ましい姿を笑顔で見ている様子は,中学生とはいえ小さな子どもたちを慈しむ大人の目線でした。改めて子どもたちには不思議な力があるなぁと感じさせられました。

 扶桑中学校では,本年度も秋に2年生生徒が保育園を訪れ,保育実習をさせていただく予定です。中学生として,人として,十分な保育の知識を得た上で,園児としっかりと向き合い,適切な行動ができるよう,授業を通して力を付けていきたいですね!

2年生だより トーチトワリングの練習が進んでいます!

画像1 画像1
 今日の帰りのST後,トーチトワリング実行委員会が体育館に集まって,漁り火の集いにおけるトーチトワリングの練習を行っていました。

 テスト週間中ということで,体育館が空いているため,当日のように隊形を組み,曲にあわせて演技を繰り返していました。これまでトーチ棒をさまざまな方法で回すことを練習してきた成果がでており,多くの生徒がリズムに乗った演技ができていました。

 まだまだ演技する曲のレパートリーを増やすとのことで,さらなる努力が必要となりますが,当日の最高の演技を期待していますよ!かんばれ,トーチトワリング実行委員会!

2年生だより 今日の授業【2−5理科】

 今日の2年5組の理科では「銅と酸素が化合するときの質量の規則性を見つけよう」をテーマに,銅の粉末を加熱して酸化銅にする実験に取り組んでいました。

 ガスバーナーで加熱しながら,銅が変色していく様子をグループの仲間と頭を近づけ合ってじっくりと観察していました。また,酸化銅になってから,はかりで重さを測って,もとの銅との質量の違いに気づくことができました。

 教科書を見て学習するだけでなく,何事も実際に試してみると多くのことに気づくことができますね。

 日常の生活においても,自ら動いて自分の目と耳で確かめる習慣が付けられるとすてきですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 教育実習生,がんばっています2!

画像1 画像1
 教育実習も2週間目に入り、実習生さんが担任の先生に代わってSTを行ったり、教科授業に取り組んだりしています。。
 生徒との交流も意欲的に行って、いろんな場面で年長者として、先生として接しています。自分なりの教師像をイメージしながら、残り10日ほどですが、全力でがんばっていきましょう!

2年生だより 自然教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は自然教室に向けて,係別の打ち合わせ会がありました。1〜2日目には,自然の家では部屋ごとのグループで行動することが多く,そのグループ内ではそれぞれの係があります。今一度しおりにしっかりと目を通してマーカーでラインを引いたり,目をしたりした生徒もいれば,担当の先生の話にしっかりと耳を傾ける生徒もいたりと,自然教室に向けての準備は着々と進んでいます!

今日の歯みがき

画像1 画像1
なぜかカメラを向けるとみんな逃げてしまいます。歯みがきは人に見せるものではないようです。今日は保健室の掲示板で失礼します。

2年生だより さらば,田中先生!

 今日はいよいよ田中先生とのお別れの日です。

 田中先生は,今日は2年2組の帰りのSTを担当していました。連絡事項もすべて終わり,「さようなら」のあいさつをしようとしたとき,突然2組全員で大きな声で「ありがとうございました〜」との声がかかり,感動的な雰囲気に包まれました。

 その後,田中先生を心を込めて送りだそうと,2組みんなでアーチをつくってお見送りをしました。すると,隣の3組の生徒たちも気づいて,アーチに参加してくれました。

 笑顔と感謝の言葉があふれるアーチの中をくぐり,田中先生も笑顔で職員室まで帰られました。

 出会いと別れをくり返しながら,人は生活し,そして,その中には多くの喜びや感動があるんだなと改めて感じさせられるサプライズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 計算コンクールを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,今日の6時間目に計算コンクールを行いました。

 今日までに,全員合格を目指して,授業や家庭学習で繰り返し練習してきました。今日はその成果を発揮しようと,多くの生徒が集中して取り組む様子が見られました。

 2年生の皆さん,結果が楽しみですね。努力は必ず実を結びます。できないことはできるようになるまで,とことんがんばれる人になりたいですね!学年みんなで声をかけ合い,この後に続く漢字コンクールや英単語コンクールでもがんばっていきましょう!

2年生だより 教育実習生,がんばっています!

 今朝,2年5組の教室に入ってみると,黒板に写真のようなことが書かれていました。

 教育実習も1週間が終わり,実習生さんが授業やSTに取り組んでいたり,あゆみに返事を書いていたりとさまざまなところで意欲的に取り組んでみえる様子が見受けられます。

 少しずつ自分なりの思いやメッセージも発信してくれています。写真の言葉のように,さまざまな人が感じることを生徒たちに伝えていくことで,生徒たちは多様な考え方や価値観に触れ,自分なりの考えを深めていけるきっかけになると考えます。

 教育実習を通して,実習生さんとともに2年生みんなで成長していけるとよいですね!
画像1 画像1

今日の歯みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昨日よりたくさんの生徒が歯みがきをしていました。歯みがきはいろいろな病気の予防にもなります。家でもしっかりみがいてください。

2年生だより 田中先生,ありがとうございました!

 今日の6時間目の最後に行われた学年集会では,明日を最終日に出産休暇に入られる田中先生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるためのサプライズを学年全員で行いました。

 「ちょっと待ったぁぁ〜」

 集会が始まったところで,突然声があがりました。陸上選手激励会で活躍した応援団長が再登場し,田中先生への感謝の言葉を語り出しました。

 そして,田中先生の無事の出産を祈念して学年全員でエールを送りました。学年全体がとても温かい雰囲気に包まれた瞬間でした。

 田中先生,あと1日ありますが,これまで本当にありがとうございました。そして,お体を大切に,元気なお子さんを産んで下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより ナイスです!応援団

 今日の6時間目に行われた陸上選手激励会において,2年生を中心に結成された応援団がすばらしい活躍をしてくれました。

 応援団長の気合い十分の号令のもと,陸上選手に届けられたエールは全校生徒の声を1つにまとめ,心に響くものでした。

 これまで毎日,昼放課に練習を重ね,応援団の動き・声はきびきびと大変すがすがしいものでした。

 これからも,誰かのためにみんなで力を合わせ,声をからして応援できる心を育てたいですね!お互いに心から応援できる学年や学校は,きっとお互いの力をさらに高め合える集団として大きな力を発揮できるようになります。そんな学年・学校になりたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 今日の授業【2−1音楽】

 今日の2年1組の音楽授業では,合唱コンクールで学年課題曲となる「名づけられた葉」のパート練習に取り組んでいました。

 まだまだ始まったばかりということもあり,音程をとることに集中して練習に取り組んでいました。練習を進めていくうちに,少しずつ各パートから大きな声量の歌声が聞こえてきました。

 合唱コンクールでは,2年生全員の力を一致団結して,最高の「名づけられた葉」を歌い上げたいですね。よしっ,今からコツコツと練習をがんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2

昼の歯みがき

画像1 画像1
今日から昼の歯みがきが始まりました。明日と来週の月曜火曜を予定しています。昼の放課は忙しいですが、しっかりみがきましょう。

2年生だより 平和について考えよう。

画像1 画像1
 今週,扶桑中学校では「平和週間」として生徒会を中心にさまざまな活動が進められています。

 今日の2年生の教室では,平和への願いを込めながら平和派遣の際に広島に奉納する折り鶴をおる姿が多く見られました。折り紙が苦手な生徒が得意な生徒に折り方を聞きながら楽しげに折り鶴をつくっている様子は,まさに平和な光景でした。

 今週はこの他にも,渡り廊下に戦争に関するパネルの展示がされたり,木曜日に平和集会が行われたりするなど,平和について考える取組が予定されています。

 この機会に,世界に目を向け,そして,毎日の自分自身の生活に目を向け,誰もが笑顔で幸せを感じながら生活するために必要なことについて考えてみましょう!

2年生だより スタンツ練習は順調です!

 自然教室における漁り火の集いの学級スタンツ練習は,多くの学級で順調に進められているようです。

 写真は,今日の昼放課や5時間目の総合的な学習の時間の様子です。ダンスを踊ったり,動きの確認をしたりと,当日の具体的な動きが見えてきた学級が増えてきました。

 活動中の生徒たちの様子は,どの学級もとても楽しそうです。スタンツを通して,各学級の絆をさらに深めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 教育実習生さん,いらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から教育実習が始まりました。

 2年生では,2名の実習生さんがともに生活することになりました。今日は,朝のSTで各学級において自己紹介をしていました。

 わずか3週間ですが,扶桑中学校でともに生活する中で,実習生さんにとっても生徒たちにとっても教職員にとっても,成長につながる充実した時間を過ごし,すてきな思い出をたくさんつくりたいですね。

 さあ,お互いにこの出会いを大切にして,新鮮な気持ちで毎日の生活を楽しんでいきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665