最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:705
総数:2259910
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

2年生だより 社会人と語る会(自動車整備士)

画像1 画像1 画像2 画像2
自動車整備士として働く方からお話を聞きました。
会社を経営するものとしての苦労ややりがいなど、仕事をする上でこそ感じることができる思いを熱く語っていただきました。また、服装や言葉づかいなど、将来に向けて中学生として今できることについてもお話をしていただきました。

2年生だより 社会人と語る会(消防士)

画像1 画像1 画像2 画像2
 丹羽消防署で働く方の話を聴きました。
訓練の内容,仕事のやりがい,睡眠時間,消防服の重さなど,生徒が疑問に思っていたことについて,丁寧に説明していただけました。消防服とボンベ合わせて約20kgにもなるそうで,それを身につけて活動する隊員の方には頭が下がります。実際に生徒もボンベを背負ったり,消防服を見せてもらうことができました。

2年生だより 社会人と語る会(造園業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 造園業で働く方の話を聴きました。
実演で,講師の方がさっそうと木に登っていく姿に,生徒からは驚きの声が聞こえてきました。また,体育館ではスライドを使って,世界に出て働いている様子を見せていただくことができました。そして,年齢に関係なく,自分に合った仕事や,自分が楽しめる仕事につくことの大切さを話してくださいました。

2年生だより 社会人と語る会(児童福祉課職員)

画像1 画像1
扶桑町役場より、児童福祉課の職員さんをお迎えしてお話を聴きました。
児童福祉課の仕事の内容ややりがいについて詳しく語っていただきました。
現在の職場以外の役場の仕事についても大変興味の湧く話していただきました。
また、役場職員になるために中学校でがんばって欲しいことなど、具体的な話を聴くことができました。

2年生だより 社会人を囲む会(理学療法士)

画像1 画像1
〜理学療法士〜
理学療法士ってどんな仕事?
へぇ〜こんな仕事なんだ。
わかりやすかったね!

2年生 社会人と語る会(整備士)

画像1 画像1 画像2 画像2
整備士の方のお話を聞きました。
資本金を設定し、人件費や仕入れ金に使い分けるゲームを元に、経営の仕組みを教えていただきました。生徒たちは計算に苦戦しながらも、利益を生み出す方法が分かると、驚く声をあげていました。

2年生だより 社会人と語る会(警察官)

画像1 画像1
〜警察官〜
警察官の勤務時間ってどれくらい?
休みの日も呼び出されるの?
驚きの連続でしたね。

2年生だより 社会人と語る会(保健師)

画像1 画像1
扶桑町役場より、保健師さんをお迎えしてお話を聴きました。
保健師の仕事の内容ややりがいについて熱く語っていただきました。
保健師になるために必要な資格をはじめ、そのために中学校ではどんな過ごし方をすればいいかなど、これからの進路選択のヒントになるお話をたくさんしていただきました。
お話の途中で、リフレッシュ体操や脳トレクイズをして、楽しい時間を過ごすことができました。

2年生だより 社会人と語る会(パティシエ)

画像1 画像1 画像2 画像2
パティシエの方の話を聴きました。
パティシエとして必要な能力や働く上で大変なことなどを聴きました。働きはじめは苦労が多く,体力的にきついこともあることを知り,改めて働くことの大変さを知りました。最後にケーキのデコレーションをするデモンストレーションを体験させていただきました。実演を見て,生徒から「おぉ〜!!!きれい!すごい!」と歓声があがっていました。

2年生だより 社会人と語る会(薬剤師)

画像1 画像1 画像2 画像2
薬剤師の方の話を聴きました。
薬剤師になるまでの道のりや仕事内容など,詳しく教えていただきました。また,働く上で必要なことや社会人として大切なことを聴きました。生徒もメモを取りながら一生懸命話を聴く姿が見られました。

2年生だより 社会人と語る会(新聞販売)

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞販売店で働く方の話を聴きました。
新聞を販売するという仕事内容だけでなく,新聞を早く読む方法などについても話していただきました。また,社会人としてのマナーやルールについて詳しく話を伺いました。どの仕事でも人間力が大切であることを教えていただきました。

2年生だより 社会人と語る会(獣医師)

画像1 画像1 画像2 画像2
獣医師として動物病院で働く方のお話を伺いました。
獣医師になるために必要な学歴や国家試験のお話や,何のために働くのかというお話を伺いました。また,一生のなかで見るととても短い貴重な中学校時代を大切に過ごしてほしいというメッセージをいただきました。
仕事のことだけでなく,動物についても詳しく教えていただくことができました。

2年生だより 社会人と語る会(銀行業)

画像1 画像1 画像2 画像2
信用金庫で働く方のお話を伺いました。
銀行や信用金庫ではどのようにお金を運用しているか,お金を貯めるためにはどのようにするとよいかといったお話を聞くことができました。
質疑応答の時間にはそれぞれが考えた質問に丁寧に答えていただきました。

2年生だより 2年生だけの陸上練習

 今日の陸上練習は3年生が修学旅行に出かけていたため,2年生のみで取り組みました。

 いつもだったら3年生が担当するあいさつや体操の号令などを2年生が担当しました。慣れない様子も見られましたが,お互いに声をかけ合い,協力しながらスムーズに練習を行うことができました。

 3年生の修学旅行中には,同じように各部でも2年生が中心になって練習を進める頼もしい姿が多く見られました。いつもより大きな声であいさつができたチーム,いつもより活動開始時間を早く始められたチーム,いつもより練習が盛り上がるようなかけ声が多く聞こえてきたチームなど,多くの部活動でよい雰囲気の練習が取り組まれているようでした。

 3年生は夏の大会を終えると部活動を引退してしまいます。その後を引き継ぐのは,2年生です。この3日間の経験を大切にしながら,どのチームも絆をさらに深め,すてきなチームづくりをすすめていって下さい。そして,2年生みんなの力で力強くたくましい部活動や陸上・駅伝練習を行えるようになっていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だより 合唱練習はいつでもがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,毎日のSTで合唱練習を欠かしません。

 今は,5月19日に行われる全校合唱練習で取り組む「校歌」の練習を中心にがんばっています。先日の学年集会では,声量が全く足りず,物足りない校歌になってしまいました。扶桑中を愛し,誇りに思う気持ちとともに自信をもって大きな声で歌うことが現在の2年生の課題です。

 今日の練習では少しずつ声が出るようになってきた様子が見られました。今度の全校練習が楽しみです。

 2年生の皆さん,入学してからずっと「合唱を大切にしよう」と声をかけ合ってきましたね。今年の合唱コンクールで会場のすべての人に驚きと感動を届けられる合唱力を身に付けられるように,毎日の取組を大切にしていきましょう!

2年生だより 社会人と語る会に向けて活動が進んでいます!

 2年生では,5月14日(木)に地域で働くさまざまな職業の社会人の方をお招きして「社会人と語る会」を行います。夏休みに取り組む職業体験学習に向けて,社会人として働くことに対する心構えややり甲斐を学ぶために取り組みます。

 今日は昼放課を活用して,当日の司会進行やはじめのあいさつ,お礼のあいさつを担当する生徒が集まり,具体的な進め方や気をつけるべき点などを確認しました。多くの生徒が真剣に話を聞き,当日に向けて心の準備ができたようでした。

 校外から講師の先生方をお招きして学習することができる貴重な機会です。係の生徒たちをはじめとする2年生全員の力を合わせて,価値ある会にしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生だより 今日の授業【2−3技術】

画像1 画像1
 今日の2年3組の技術科の授業では「木材加工の穴あけ」に取り組みました。

 本棚などの作品を制作する一環として,釘を打ち木材を接合するための穴あけをするため,生徒たちは錐と格闘していました。教科担任の先生からは「1つは錐で穴を開ける経験をしてみよう。その後は,機械を使っていいからね!」との指示が出たので,1.5センチメートルほどの木材に錐で穴を貫通させなければなりません。

 普段錐を使い慣れない生徒からは「なかなか進まない」「もう手が痛い…」などの声が聞こえてきました。それでも,穴が貫通して,覗いてみて光が見えたときの達成感に満足する笑顔が多く見られるなど,よい経験になったようです。

 何より錐で苦労した後に,機械を使って穴あけをしたときの容易さから,機械・道具の便利さを実感できる授業となりました。

2年生だより 今日の授業【2-4国語】

画像1 画像1
 今日の2年4組の国語の授業では,小説の登場人物の心情を深く読み取る活動を行っていました。

 写真のように黒板を見てみると,場面を追いながら登場人物の心情の変化についてビッシリと板書されていました。生徒たちは集中して板書をノートに書き写しながら,深く読み取りを行っている様子でした。

 この後,黒板には心情の動きを表す心情曲線が描き加えられ,さらに学習を深めたとのことです。

 日常の生活においても,人の心情を十分に推し量りながら行動することは大切なことですね!

2年生だより 職業体験希望調査に取り組みました。

画像1 画像1
 2年生では,今日の5時間目に夏休みに取り組む,職業体験学習に向けて希望調査に取り組みました。

 将来の職業をはじめとする生き方を学ぶキャリア教育の一環として取り組む職業体験学習は2年生にとって,とても大切な行事の1つです。

 今日は体育館に集まって,職業体験学習に対する心構えを聞いた後,写真のような希望調査に取り組みました。

 どの生徒も自分なりの興味や個性を十分に考えながら,真剣に希望をまとめることができました。調査用紙には,希望理由を書く欄が設定されていましたが,生徒たちの熱い思いが多く見られ,今後の活動がとても楽しみになりました。

 すべての希望が叶えられることは難しいですが,どの職業を体験することになっても必ず成長につながる経験になるはずです。今後の活動においても前向きにがんばっていきましょう!

2年生だより 社会人と語る会事前学習

画像1 画像1
 2年生では今日の6時間目に「社会人と語る会」に向けての事前学習を行いました。14日に行う「社会人と語る会」は、16種の様々な業種の方を講師としてお招きし、その職業や働くことについて詳しくお話をしていただく予定です。今日は、当日の係分担や質問の内容などを考えました。
 当日はしっかりとした態度で話を聴けるとよいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665