元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

白帝(男子バスケ)

犬山東部との試合は、善戦するものの24-26で負けました。明日から怪我に気をつけて来月の春季大会にのぞみたいと思います。ご声援ありがとうございました。


白帝カップ(男子バスケ)

順位決定戦の1回戦の相手は布袋でした。試合は延長までもつれこみましたが、51-45で勝つことができました。午後から、9位10位決定戦を犬山東部と対戦します。


白帝カップ(男子バスケ)

1回戦は応時中でした。スタメン二人を怪我で欠きのぞみました。前半は互角でしたが、最終Qで離され惜敗でした。明日は順位決定戦にのぞみます。


白帝カップ(男子バスケ)

名古屋経済大学で行われている白帝カップの予選リースの結果です。
VSこまきR'z 62-25
VS犬山南部 51-42
でA組3位で午後からの本戦にのぞみます。


カーテン洗濯

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から来週にかけて、年度末クリーンウィークです。1年間使ってきた教室をきれいにし、次年度へ引き渡します。
今日は2年生がカーテンの洗濯を行いました。

今日の授業 2年生(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
男子の体育の様子です。表現活動の一つとして組立体操に挑戦しています。
友達同士の信頼が大切です。補助の生徒も真剣に取り組まないとけがにつながります。表現や身体面だけの学習でなく、心の成長にもつながります。

琴の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、音楽の時間に日本の伝統的な楽器の学習をします。
今週、脇田先生を講師にお迎えして、2年生の全クラスで琴を習います。
琴に触れるのが初めての生徒がほとんどでしたが、授業の終わりには1曲弾けるようになりました。

最上級生の自覚

昨日三年生が卒業し、最上級生となった二年生が集会を行いました。
生徒達は「来年度への心構え」と「受験」に関する話を、松井先生と宮田先生がしてくださり、真剣に耳を傾けていました。
さぁいよいよ君たちが最上級生です。
生徒会も部活動もすべて中心になっていきます。
“チーム”として学年でまとまり、より良い扶桑中にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて準備をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生を中心に,卒業式に向けて会場作りを行いました。
短い時間でしたが,会場内は卒業式一色となりました。
卒業式まで,あと2日です。

修学旅行へむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行運営委員が作成していた掲示物が完成しました。
この掲示物を見ると、修学旅行のだいたいの行程がわかります。

学習の仕方

画像1 画像1
2年生の新研究を使っての学習も3週目に入りました。
廊下には学習ノートの見本が掲示してあります。
2年生のこの時期は、はやく自分に合った成果の上がる学習方法を見つけることが大切です。自分であれこれ試してみることも必要ですが、他の人のやり方を参考にすることも一つの手です。

修学旅行へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の修学旅行運営委員会が発足しました。
最初の仕事は、広報活動です。
修学旅行で訪問する場所や体験する内容など壁新聞の作成が始まりました。

今日の授業 2年(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は温帯の気候についての学習でした。
温帯の中でも日本の気候について学習しました。
日本の6つの雨温図を見てその特徴を考え、さらにその雨温図がどの地域の雨温図なのかを予想しました。

進路学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は進路学習会を行いました。
講師の方をお招きして、お話を聞きました。
まずは先日行ったレディネステストの説明を聞きました。レディネステストは自分にはどんな特性があり、どんな職業に向いているかを調べる検査です。生徒たちに返却されている検査結果の見方について詳しい説明をしてもらいました。
また、企業の人事担当が採用の基準で一番大きなポイントにしているのが「コミュニケーション能力」であると教えてもらいました。
ここでいう「コミュニケーション能力」とは「人の話をしっかりと聞いて理解し、自分の考えを伝わるように話す」ことだそうです。
これからの学校生活の中でも育てていきたい力の一つです。

ある日の清掃の時間です。

画像1 画像1
2年生男子トイレの床みがきを丹精込めて行っています。
激落ちスポンジの威力で,黒ずんでいた床がピカピカに!
昼放課の時間も使って,一生懸命みがいてくれていました。

みんなの使うトイレを綺麗にしてくれてありがとう。

がんばってます

画像1 画像1
掃除の時間、2年生の男子が穴掘りをしています。
落ち葉や草を捨てるための穴です。今までの穴がいっぱいになり新しいものを作っています。
かなり深くなっていますが、まだまだ掘らなければ完成しません。

実力を伸ばす手立てとして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,昨日の集会を受けて,各学級ごとで「実力を伸ばす手立て」として5教科の家庭での学習の仕方の指導を受けていました。購入したテキストに合わせた学習に必要なキャンパスノートが配布され,中身を確認しながら記名をしました。教科によっては,取り組み方のガイドプリントも配布され,ノートにのり付けをしました。
 来週の月曜日の家庭学習から,新しい取組となります。火曜日の朝に提出される予定の国語の学習内容が楽しみです。

いよいよ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生は今日の6時間目に集会を行いました。
受験に向けたテキストが配布され、いよいよ三年生を意識した学習がスタートします。
各教科の説明を真剣に聞いていました。

今日の授業 2年(英語) part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の英語の授業の様子です。
2組は、「Grandfather's Clock」の単元のまとめに入っていました。
本文の和訳を確認した後で、本文の内容について、英語の質問に対して英語で回答する学習をしました。

今日の授業 2年(英語) part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の英語の授業の様子です。
自分の町を紹介する学習をしました。
自分がそれぞれ「扶桑」「豊田」「横浜」「大阪」に住んでいるものとして、どこにあるのか、有名なものは何なのかなど英語の紹介文を作りました。
最後に、グループの仲間に自分の町を英語で紹介しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内・依頼

学校要覧

学校通信

3年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665