最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:705
総数:2259900
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

1年生 学級旗作成

本日、学級旗の作成を行いました。暑い中、各クラスの有志の生徒がよく頑張っていました。完成した学級旗は体育祭などの行事で活用する予定です。各クラス、特徴あふれる学級旗が出来そうです。

予定通り、明日、明後日も13:00〜15:00ので作成を行います。
画像1 画像1

1年生 学年集会

 夏休み前の学年集会を開きました。はじめに各学級の代表生徒による意見発表を行いました。これまでがんばってきたことや夏休みにやりたいこと、自分の趣味などの発表がありました。そのあと、軽くレクで体をほぐし、英活や学習の話を聞きました。楽しむときと話を聞くときのけじめをつけて参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 総合

福祉実践教室を行いました。社会協議福祉会の方に来ていただき、6つの講座に分かれて学習しました。貴重な体験ができたと思います。この体験を実生活でも生かしてください。
画像1 画像1

1年生 国語

書写の授業に取り組んでいます。どの子も堂々とした大きな字が書けて感心しています。夏休みの書写の宿題も頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生たより 体育祭選手決め&ピカイチ賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6限の総合の時間に、体育祭の種目決めを行いました。本年度から、体育大会改め体育祭と名前が変わります。第1回扶桑中学校体育祭を全力で楽しみ、盛り上げられるよう、頑張っていきたいです。
 また、夏休み前最後のピカイチ賞も書きました。段々と学校生活にも慣れて仲間のいいところがたくさん見えてきました。長期休暇に入る前に、日頃の感謝を伝えて、気持ちよく夏休みを迎えましょう。

1年生 福祉実践教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週にある福祉実践教室に向けて、事前学習をしました。事前学習だけでなく、当日の役割を決めたり、学習したことから質問を考えたりしました。

1年生 英語

Unit3の単元テストを行いました。want to〜.やhow many〜?などの疑問詞の問題に取り組み、時間いっぱい考える姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 校外学習

リトルワールドにて校外学習を行っています。チェックポイントに次々到着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生たより 校外学習事前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5限目の総合の時間に、明日の校外学習に向けて、事前集会を行いました。当日の動きについて、諸注意や学年主任からの話を聞きました。
 また、各学級の学級委員が学年全体の前で、「時間を守る」ことについて自分の学級の様子を振り返りながら話をしました。
 当日は、「自分たちで考えて行動する」ことができるように、班員と協力して活動していきましょう。
 明日は、いい天気になりますように。

1年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の授業では、アンモニアの噴水実験を見て、なぜ噴水が起きたのかを考えました。アンモニアの性質に着目して考えることができました。

1年生 英語

ALTの先生とアクティビティを行い、I want to〜.やHow many〜?の使い方を復習しました。
画像1 画像1

1年生 七夕

願い事を書いた短冊を笹につけました。ピカイチ学年のみんなの願いが叶いますように。
画像1 画像1

1年生 総合

校外学習に向けて、しおりを作成しました。副班長が作成した行程表をうつしたり、1日の動きを確認したり、しおりを楽しそうに読む姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 福祉実践教室にむけて

画像1 画像1
今日はノーマライゼーションについて学習しました。バリアフリーや、ユニバーサルデザインとは何なのかを学び、福祉実践教室に向けての知識を深めることができました。

1年生 学習コンクール

本日の朝学の時間に社会コンクールを行い、県庁所在地についての問題を解きました。クラス全員合格を目標に勉強に励んでいました。どの生徒も真剣に取り組むことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生校外学習に向けて

画像1 画像1
1年生の学級代表者会では、7月2日の校外学習に向けて時間の意識を高めるために各クラス目標を考えました。来週、再来週は学年で同じ目標を考えています。時間の意識を高くして、校外学習当日をむかえたいです。

SDGs追求学習 発表会

 本日総合の時間にSDGsについての追求学習の発表会を行いました。タブレットを使ってパワーポイントで発表したり、実物投影機を使ったり、劇をしたり色んな方法で発表を行いました。緊張しながらも堂々と学級の仲間の前で発表することができました。仲間の発表を真剣に聞く姿もとても素晴らしかったです。今回学んだことを基にして、より良い生活を送るために、更にSDGsへの学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室で実験ができないので、実験の画像や動画を使って授業を行っています。今日は3種類の白い粉末(片栗粉、砂糖、食塩)を区別する授業を行いました。実験結果から根拠をもって考えることができました。

1年生 学習会

学習会最終日です。今日も多くの生徒が参加しています。
明日からの中間テストで、よい結果が残せるよう最後まで頑張りましょう!
画像1 画像1

1年生 学習会

本日の学習会の様子です。分からないところを無くそうと先生や仲間に質問する姿、集中してワークを進める姿など、テストでいい結果を残そうと努力する姿がたくさんみられました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/23 5全校集会
12/24 冬季休業開始

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665