元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

福祉実践教室その3 1年生

最後に、認知症サポーター・セラピードッグでの様子です。講師の皆様、暑い中、そして、お忙しい中、福祉について学ぶ機会をつくっていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室その2 1年生

続いて、車いす・高齢者疑似を体験している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室 1年生

1年生は、5・6限で福祉実践教室を行いました。7つの講座に分かれて、それぞれ事前学習で学んだことを質問したり、実際に体験したりしました。この写真は、ガイドヘルプと点字,手話・要約筆記の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの姿 1年生 社会

画像1 画像1
学習課題「冷帯について知ろう」
地理の学習です。イルクーツクと東京の年間気温の変化を比較しました。
また、シベリアのくらしについて教科書を中心に調べました。
厳しい冬、短い夏という視点をもとに衣類、住居などの特徴を知りました。

読み聞かせ(1年生)

今日は読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。おすすめの本を読んでいただくことで、本の世界観に入りやすかったのではないかと思います。どの学級も真剣な眼差しで聴いていたことが印象的でした。準備していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

学びの姿 1年生 英語

画像1 画像1
Today's Goal「形容詞を使って、ある物を英語で表現することができる」
授業のはじめに、単語テスト9を行い、英単コンクールの練習も進めました。
今日は、形容詞の学習です。多くの形容詞がある中、写真を見て思い浮かんだ形容詞を辞書で調べました。
グループごとに活動をしましたが、楽しく進めることができました。

1年生だより 理科の授業(ガスバーナーの操作)

画像1 画像1
1年生の理科の授業は,生物分野が終わり,化学分野に入りました。まず,ガスバーナーの操作を全員ができるように練習しました。

合唱コンクールの曲決め(1年生)

今日の6限に合唱コンクールの候補曲を聞きました。11月まで長い期間をかけて歌う曲です。どの曲が自分の学級に合うのか、追求しがいがあるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 一年生

学級ごとに写真を撮って、リトルワールドを出ました。今日は、暑い中、大きなケガや病気もなく、無事に楽しく過ごすことができたことが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
無事バスに乗り込み、リトルワールドに向かっています。天気がとてもよく校外学習日和です。元気に行ってきます。

リトルワールドに出発!

画像1 画像1
1年生は、春の校外学習に、全員元気に出発しました!

学びの姿 1年生 英語

画像1 画像1
学習課題「命令文、提案を聞いて動いてみよう!」

Take a doggy bag.
Let's use it.

授業のはじめに、命令・提案された内容を体を使って確認しました。
きちんと「聞く」学習ができていないとできない内容です。
また、新出単語を辞書で調べたり、読んだりと豊富な学習活動がテンポよく進んでいます。

学びの姿 1年生 保健体育

画像1 画像1
学習課題「空間を見つけてボールをゴールへ運ぼう」
教育実習生研究授業として、ハンドボールを行いました。
パス・シュート練習後、6対6(キーパーなし)でゲームを行いました。
ボールに集まらない。スペースをうまく使う。
チームごとに作戦を練って、ゲームを進めています。
運動量の豊富な授業でした。

学びの姿 1年生 理科

画像1 画像1
学習課題「被子植物の細かい部分に注目して、さらに分類してみよう」
いろいろな植物の「花弁のようす」「葉脈の形」「茎の維管束のようす」「根のようす」をまとめ、特徴をつかみました。
また、子葉や花弁の違いから、
双子葉類−合弁花類・離弁花類
単子葉類
に分類しました。
今日は、覚えなくてならない事柄が多かったので、しっかりとプリントにまとめました。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(金)に小中連絡会が行われます。
これは、小学校の旧6年生の先生方に来校いただき、生徒の様子を見てもらいます。
そして、生徒の様子からアドバイスをいただきます。その際、小学校の先生方に「合唱」を披露します。
今日は、その練習です。仕上がってきました。成長の姿を見せられるよう頑張ります。

学びの姿 1年生 国語

画像1 画像1
学習課題「説明文を書こう」
絵画から感じ取ったこと、思ったことを自分の経験を交えながら説明文を書きました。
「構成メモ」に必要な内容を書きだし、文章を作成していきます。
難易度の高い学習と言えます。

授業参観 1年生

授業参観では、実際に体験してみる授業がたくさん見られました。
家庭科の時間で、ボタンを縫い付ける練習をしたり、理科の授業で葉の裏の様子を顕微鏡で調べたりしていました。また、どの授業も、一生懸命頑張って受けています。これは、今日に限ったことではありません。いつもの姿を見ていただいたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びの姿 1年生 美術

画像1 画像1
自画像を描こう
学習課題「肌のかげの色をつくって彩色しよう」
自画像を描いています。制作途中ですが個性のあらわれる作品となっています。
今日は、作品に立体感をもたせるため影の工夫を加えました。
この自画像の作品は、9月に開催される「扶桑町美術展」に出品する予定です。

歯科検診 1年生

画像1 画像1
春の検診の一つである「歯科検診」を行いました。
校医の先生が丁寧に一人ずつ歯、歯肉の様子を見ていただいています。
1年生は、保健室への移動や待機も、とても静かに行儀よく行えています。

学びの姿 1年生 保健体育

画像1 画像1
学習課題「自分の伸ばしたい力が身につく授業を計画しよう」
・柔軟性
・調整力
・全身持久力、筋持久力
・筋力、瞬発力、スピード
について、一人一人自分の運動能力をレーダーチャートで分析しました。
その後、肋木による懸垂、縄跳び、ボール投げ、柔軟体操、筋力トレーニング、走るなど自分の能力を高める運動を計画し、取り組みました。
4つの体力が身につくように、これからも運動に親しんでいきたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/14 後期中間テスト(4)縦割り合唱(5・6)芸術鑑賞(表彰)
11/15 朝合唱体育館3年
11/16 県駅伝
11/18 2年朝合唱練習体育館
11/19 2年生朝合唱体育館、その後1学年練習
11/20 3年朝合唱体育館

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665