最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:449
総数:2270931
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

歯科検診 1年生

画像1 画像1
春の検診の一つである「歯科検診」を行いました。
校医の先生が丁寧に一人ずつ歯、歯肉の様子を見ていただいています。
1年生は、保健室への移動や待機も、とても静かに行儀よく行えています。

学びの姿 1年生 保健体育

画像1 画像1
学習課題「自分の伸ばしたい力が身につく授業を計画しよう」
・柔軟性
・調整力
・全身持久力、筋持久力
・筋力、瞬発力、スピード
について、一人一人自分の運動能力をレーダーチャートで分析しました。
その後、肋木による懸垂、縄跳び、ボール投げ、柔軟体操、筋力トレーニング、走るなど自分の能力を高める運動を計画し、取り組みました。
4つの体力が身につくように、これからも運動に親しんでいきたいものです。

学びの姿 1年生 家庭科

画像1 画像1
学習課題「まつり縫いをきれいに縫おう」
ズボンやスカートの裾上げに利用する「まつり縫い」を行いました。
前半は、まつり縫いの方法を理解し、
途中で、どういう状態が「きれいな」のか。個人・ペアで考えました。
・表に縫い目が目立たない
・裏の縫い目は折り山の上
・縫い目の間隔が均等
と生徒の意見から、「まつり縫い」のゴールを設定し、練習を進めました。
どの生徒も確実にうまくなっています。家庭でも、ぜひ実践してほしいと感じます。

学びの姿 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
教材「ダイコンは大きな根?」稲垣栄作 著
学習課題「接続する語や指示する語に注目して、文章を完成させよう」
授業のはじめの時間を利用して、漢字の読み・書きの学習を継続的に進めています。
今日は、ランダムにばらした説明文の文章を順番に並べなおすという課題をグループで解決しました。「接続する語」「指示する語」が考えをもつ視点となり、協働で考えを固めていきました。結果は、9グループ中2グループが完全正解でしたが、他の7グループは間違えたことにより理解を深めることができました。

1年生だより 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では,ゴールデンウィークの前後に,顕微鏡を使って水中の微生物を観察したり,花を分解して花のつくりを調べたりしました。どちらの授業も道具の準備や片づけを協力し合って,楽しそうに取り組んでいました。

1年生の道徳

自分で起きられるようにと買ってもらった目覚まし時計が壊れた今でも心のベルになっているという話から「心」のベルって何だろうか?と考えました。抽象的な質問に苦労する生徒もいましたが,「自分を改めてくれるもの」などの意見がありました。また,自分が失敗した経験や友達の言葉・親が注意してくれたことを思い出して,自分を戒めるといった意見もありました。人は弱い心をもっていて誘惑に負けそうになることがありますが,心のベルをしっかりともっていれば,きっと大丈夫です。
画像1 画像1

学びの姿 1年生 国語

画像1 画像1
学習課題「ものになる」
「ものになる」というテーマで、詩を作りました。味わい深い詩がいっぱいです。
イメージした絵も描きました。
現在、1年生掲示板に作品を掲示してあります。

1年生だより 合唱練習

画像1 画像1
本日6限目に,合唱練習を行いました。学年合唱曲「コスモス」をパート別になって,一生懸命練習しました。みんなしっかり声が出て,良い練習ができたね。

1年生だより 理科の授業(タンポポのスケッチ)

画像1 画像1
1年生の理科の授業では,ルーペや双眼実体顕微鏡を使って,タンポポの花を詳しくスケッチしました。タンポポを詳しく調べることを通して,機器の操作と花のつくりの学習をしています。

活動の姿 1年生 クラスの良かったところ

画像1 画像1
昇降口の掲示板です。
1年生の各学級では、1日の反省を学級委員の司会でみんなが発表し、週直(週の当番)が「良かったところ」を記入し、掲示しています。
様々な活動に集団を意識して、取り組んでいる様子がわかります。

仮入部について(1年生)

配付文書に仮入部用紙を貼り付けていますので、参考にしてください。
部活動によっては、人数がとても多いです。活動に制限ができてしまったり、試合に出場することが難しくなったりすることが考えられます。
希望する部活動のままでいくのかどうか、じっくり話し合って、決断してください。
よろしくお願いします。

授業参観(1年生)

世界一大きな授業2019を行いました。今、当たり前のように勉強ができること、そして、字が読めるようになっていることが、どれだけ大切なことなのか実感できたようです。確かに、字が読めない飲み物を飲まなければいけない状況になったら…と考えると恐ろしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生だより 総合学習(福祉の授業)

画像1 画像1
昨日6限目に,福祉に関する授業を行いました。みんなで「福祉とは何か?」を学びました。これから1年間,福祉に関して授業で深めていきましょう。

体験入部が終わりました(1年生)

今日まで3日間で体験入部をしました。それぞれの部活動の基本の動きを体験する部活動がありました。この体験をもとに、第2回希望調査をしました。月曜日に人数の状況を伝えるので、その結果も知った上で、どの部活動で頑張りたいか決めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の体験入部について(1年生)

あいにくの天気ですので、今日の体験入部を中止し、6限の後、下校します。急なことですが、16時頃に学校を出ます。また、予定を1日ずらして、木曜日と金曜日に体験入部を行いますので、ご理解ください。よろしくお願いします。

体験入部が始まりました(1年生)

昨日から体験入部が始まりました。走った部活動も多かったですが、体力が無ければ、力を発揮することができないので、少しずつ慣れて、体力をつけていきましょう。中には、キャッチボールをしたり、実際にボールを打ったりすることができた部活動もありました。準備してくれた顧問の先生や先輩に感謝ですね。
画像1 画像1

学びの姿 1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
学習課題「負の数を含んだ大小を調べよう」
(1)+3  +5
(2)−5  +3
(3)−5  −3
不等号 < を使って大小を表しました。
さらに、「どうやって大小を見つけたか?」その根拠を考え、互いに発表しました。
数直線で説明する生徒があり、数学の見方・考え方が深まる授業でした。

願いの式(1年生)

今日の6時間目に願いの式を行いました。玄関に建てられている願いの像に向かって自分の夢や希望を語る会です。1年生の代表の生徒が「中学生になって」の作文を読み上げました。自分の書いた作文の内容が達成できるように意識して行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の個人見学について(1年生)

今日はあいにくの天候ですので、部活動の個人見学は中止させていただきます。5時間授業をした後、15:10頃下校します。よろしくお願いします。

まずは知ること(1年生)

靴の整頓・始めや終わりの礼。当たり前のことがきちんとできることは簡単なようで難しいことです。まずはどのすればきちんとしていることになるのか知るところから初めていきましょう。
5限は学年集会でした。学級委員かこれからの抱負をみんなの前でしっかりと伝えることができました。また、担当の先生が自己紹介をしたり、学習や生活の説明をしたりしました。仲間や先生、そして学校のことが少しずつ分かってきたのではないでしょうか。
どんなことも、まずは、知ることから始まりますね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
8/11 山の日
8/12 振替休日

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665