最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:423
総数:2266618
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

1年5組 琴の授業

今日は琴の授業最後のクラス、5組が実習を受けました。脇田先生がひとりひとりまわってくださり、丁寧にお手本を示しながら指導してくださるのを一生懸命聞き、集中して練習に取り組むことができました。弾いてる子のとなりで拍子をとってあげたり、歌ったりしながら楽しそうに演奏する姿が見られました。日本の文化を感じながら琴の音色を味わうよい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生最後の学年集会

6時間目、締めくくりの学年集会がありました。各クラスひとりずつ、「少年の主張」のように言いたいことを叫んだり、一年間を振り返って自分の思いを語りました。自然教室の各部からの報告もあり、着実に準備を進めています。一年間の経験を活かし、2年生も頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組 琴の授業

今日は3組で琴の実習を行いました。ふたりでひとつの楽器を交代で使っていますが、弾いていない方の子がどの弦を弾くのか教えてあげたり、弾き方のアドバイスをあげたり、学び合う姿が多くみられました。まじめに練習に取り組み、ほとんどの子が曲を最後までつかえずに演奏できるようになりました。友達と研究しながら楽しく楽器に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 琴の授業

今日は1組が琴の実習を行いました。爪を付けた右手や、弦を押す左手が「痛い〜」と言いながらも、一生懸命練習し、曲が一通り弾けるようになりました。もっとできる生徒は速度が速いバージョンも演奏し、速いスピードに最後までついてこられた生徒の喜びの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 琴の授業

今日は2組が琴の実習を行いました。初めは「難しい」と言っている生徒も何人もいましたが、練習を重ねて「さくらさくら」が弾けるようになってくると、どの生徒も達成感に満ちた表情になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組 琴の授業

2・3時間目、1年4組が2時間続きで琴の実習を行いました。脇田愛子先生にお越しいただき、「さくらさくら」が演奏できるようになることを目標に、基本的な琴の弾き方を教えていただきました。最初は姿勢が悪かったり手に力が入りすぎる子も、授業の終わりにはだいぶ余裕をもって演奏することができるようになりました。明日からも各クラス2時間ずつ、琴の実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 自然教室集会

6時間目に自然教室の学年集会を行いました。スローガンが決まり、オリジナルキャラクターも決定しました。各部確実に担当の仕事を進めています。このあとも、みんなで素晴らしい自然教室を作り上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自然教室トワリング練習

自然教室に向けて、企画部や広報部などなまざまな担当生徒が動き始めました。昼放課には、トワリング担当の生徒たちが毎日練習をしています。今は、技の書いた紙を見ながらひとつひとつ技を習得している段階です。手を真っ赤にしながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/21 春分の日
3/22 修了式・認証式
3/25 年度末休業開始
3/26 定時後期
3/27 定期後期発表

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665