元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業 1年(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今、故事成語を学習しています。
一つ一つの故事成語について、その言葉が出来た背景を学びつつ、意味を学習しました。
「塞翁が馬」や「他山の石」など生徒たちにはあまりなじみのない言葉のようでした。これを機会に語彙を増やしてほしいと思います。

合唱コンクールへの道(1年4組)

 いよいよ明日が,合唱コンクールです。英語室Bでは,1年4組と2年4組の合唱交流が行われていました。1−4の合唱曲は,あの有名な「怪獣のバラード」です。これまでも,扶桑中のみならず,いろいろな学校で歌われているポピュラーな曲なので,学級での取組が,そのまま比較されてしまう大変な曲です。2年生の先輩達も,明日の本番に向けて,顔の表情のことやバランスの取り方などたくさんのアドバイスをしてくれました。
 指揮者の千田紗良さんにインタビューしました。「1年生らしく,元気よく歌って行きたいと思います。優しく歌うところをもう少し表現力をつけて,明日を迎えたいです。風邪を引いている人も少しいるので,明日までになんとか治して,最後の『やぁっ!』をそろえたいです。」と力強く語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールへの道(1年5組)

 今日は,いろいろな場所で,学級間の交流が行われました。英語室Bでは,1年5組が3年3組にお願いして,交流合唱をしていました。
 指揮者の近藤裕吾君にインタビューしました。「僕たちの曲『マイバラード』は,元気のいい曲なので,一生懸命大きな声を出していきたいと思います。さびの「きらめけ〜・・」のところをもっと派手に気持ちを込めて歌いたいと思っています。」とのことでした。3年生からも「女子は身体も揺れていて,ハーモニーもいい感じで,1年生としてもレベルが高いのではないか。あとは,男子の気合いですね」というお褒めの言葉をもらっていました。明後日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールへの道(1年6組)

 いよいよ今週の木曜日に合唱コンクールとなります。中学校の混声合唱が,初めてである1年生も,かなり仕上がってきました。英語室Bには,ピアノがあり,順番に練習会場となっています。今日は1年6組が「明日へ」の練習をしていました。
 指揮者の大塚周(あまね)君にインタビューしました。
「この曲は,元気いっぱい歌う曲なので,6組の一生懸命さが伝わればいいと思います。かなり声が出るようになって,強弱ができるようになってきました。後は,最後のフレーズで,息が長く続いて,どこまでも走っていく様子が表現できたらいいと思います」と指揮を振ったあとの額の汗を拭きながら,語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 1年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組の数学は作図の学習でした。
今日はその最初の時間で、垂直二等分線のひきかたについて学習しました。
数学の時間での作図は、コンパスと定規(直線を引くためだけに使う)だけを使うという制約の中で行います。

合唱コンクールへの道(1年1組)

 保護者会の最終日,1年生は体育館の防具室と音楽室の2カ所に分かれて,交流練習を行いました。音楽室では,2・3組に向けて,1組が大きな口を開けて歌っていました。
指揮者の堀江きらなさんにインタビューしました。「前回の中間発表会よりは,上手く歌えました。これからは,少し足りないボリュームとメインの言葉をはっきりと目立たせたいと思います。そのためにも,パート間で,歌声を聞き合って,心を合わせ,音に厚みを持たせます。」とのことでした。「明日に渡れ」という曲は活気のある曲です。「最後のアーーーーのところで盛り上げて,私たちの元気を届けます」と力強くPRしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 1年(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールが来週にせまってきました。音楽の授業も合唱コンクールの曲の練習が中心です。
今日の授業では、審査の基準がそのまま歌うときのポイントになることを確認しました。
そして各パートリーダーが自分たちの合唱を聴き、実際に点をつけてみました。どうしてその点になったか、自分たちのクラスの合唱に今足りない点、直すべきポイントを発表しました。

合唱コンクールへの道(1年2組)

 保護者会の裏で3日間,学級・学年毎に割り当てられた場所で,合唱練習を1時間ほど行っています。今日,1年生は割り当てられた特別教室て,それぞれクラスごとで練習をする日でした。金工室では,1年2組が,「カリブ夢の旅」の練習をしていました。少し広い教室でしたので,パート別に並ぶ向きを変えて「コ」の字の隊形で歌うことができました。パートの音がまだ不安定な時期には,こんな練習の仕方があることを1年生ながらよく知っていると感心しました。
 指揮者の木原新伍君によると,コンクールでは,「曲の途中でテンポが変わるところを聞いていただきたい」と考えているようで,まだ「強弱の表現や,身体の動かし方を工夫したい」といいました。ただ,この曲は,昨年、一昨年と1年生での「最優秀賞」になっている曲なので,プレッシャーもかかっているように感じました。がんばって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 1年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学は図形の学習をしています。今日の授業では回転移動を学習しました。
三角形を回転移動させるとき、等しくなる角、等しくなる辺など回転移動の特徴を調べました。また、点対称移動についても学習しました。
最後に、45度回転移動させた図形を書きました。

冬の県民交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から県民安全運動が始まっています。
生活委員が交通安全を呼びかけています。
今日は1年生が当番でした。

合唱コンクールへの道(1年中間発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンの中間発表会がありました。どのクラスもとても上手になってきました。本番までもう少しです。頑張りましょう!

今日の授業 1年(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育は剣道を学習しています。
剣道を通して、体育としての技術だけでなく和の心も学んでいきます。
今日の授業では、次の授業で行うテストの素振りと五連続面うちから面打ち抜けの練習をしました。
ペアをつくって、「気」「剣」「体」「残心」ができているかを確認しながらの練習でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内・依頼

学校要覧

学校通信

3年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665