最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:337
総数:2270089
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

入学説明会の歌練習(1年)

画像1 画像1
今日の6限は入学説明会の歌練習でした。
一生懸命声をだして歌っていました。

今日の授業 1年(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科は調理実習です。
今日は、鮭のムニエル、野菜スープ、にんじんのバター煮をつくりました。
最初に先生から細かい注意点を聞いたあと、あらかじめ決めてあった分担通りに実習が始まりました。食材を切り、野菜を煮たり、鮭に小麦粉をまぶして焼いたりと全員が休みなく活動できていました。
調理実習の楽しみは試食。作る楽しさや苦労をかみしめながらの試食会となりました。

今日の授業 1年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学では空間図形の学習をしています。
今日は、展開図について学習しました。
一部の面が描かれていない未完成の展開図から、どのような立体ができるのかを考え、足りない面を書き足します。その後実際に切り取り組み立ててみて、考えが正しかったかどうかを検証しました。

今日の授業 1年(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の国語の授業は、「未来をひらく微生物」の単元の学習でした。
形式段落に分けた文章を、今度は大きなまとまりとして3つに分けました。
その中で序論に当たる部分でどのようなことが書かれているかをまとめました。

栄養指導 1-1

画像1 画像1
給食の後、栄養士の前田先生のお話を伺いました。
成長期の今、カルシウムをきちんと摂取することの
必要性について学びました。

今日の授業 1年(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5・6組の体育(男子)は長距離走とサッカーの授業です。
準備体操の後、近々行う3000m走の計測に向けて、インターバル走を行いました。1500m走のタイムに合わせて目標タイムを設定し、練習しました。
後半はサッカーのシュート練習を行いました。最初はディフェンスなしで、続いてディフェンスをつけてと徐々に難易度をあげていきました。

福祉発表会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室で体験したことをもとに、まとめてきたことの発表会を行いました。
グループごとでまず発表を行い、グループの代表者が全体で発表をしました。
聞く人に伝わるように、資料や発表内容が工夫されていました。

今日の授業 1年(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の国語の授業を訪問しました。「未来をひらく微生物」の最初に授業でした。
新出漢字の確認や部首の学習、語句調べを中心に学習しました。
ちなみに井の字の部首は?
答えはこちら

今日の授業 1年(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の社会科の授業の様子です。今日は東京がかかえる問題について考える授業でした。
google mapを使って東京の様子を見て、イメージをつかんだあと、ドーナッツ化現象はなぜ起こるのか、その問題点を解決するためにどんな方策が進められているのかについて話し合いました。

今日の授業 1年(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は技術科で木工の学習をしています。自分で設計したものを作成します。
設計が終わり、加工が始まりました。まずは、板を切り出し、部品を形成することから開始です。

職業調べ発表(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日6限は、職業についての発表を行いました。
いろんな仕事があることを知り、みんな真剣にメモをとっていました。

今日の授業 1年(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の社会の授業は地理の学習でした。
今は関東地方の学習をしています。今日からは東京についての学習です。
地名等の復習をしたあと、東京と聞いてイメージすることをグループで話し合いました。

今日の授業 1年(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学では、今、図形の学習をしています。
今日の4組の授業では、対称移動を学習しました。
コンパスと定規を使って、対称移動させた図形を作図しました。

交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2012年最初の交通安全運動の担当は1年生です。
担当の生活委員が交通安全を呼びかけました。

競書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちを落ちつけて
一字一字丁寧に書き上げます。

ハンドボール尾北カップ大会

画像1 画像1
12月23日 24日に管内5校が集まっての今年最後の大会がありました。
強豪が集まる中、1年生大会と本戦、ともに3位入賞の快挙でした。
みんな本当に頑張ったね。最高のクリスマスプレゼントをありがとう!

応援に来て下さった保護者の皆様、
たくさんのご声援ありがとうございました。

今日の授業(1年 英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の英語の授業を訪問しました。人を紹介する構文 This is 〜(人の名前) についての学習でした。
新出単語を確認し、グループで日本語に訳しました。本文の読みでは、クラス全員で一文ずつ読んでいき、30人全員で40秒前後で読み終わることを目標にしました。

今日の授業(1年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業は、エタノールと水の混合液についての学習でした。
前時の実験の結果をまとめ、どうして混合液をあたためるとエタノールだけを蒸留することができるのか考えました。

合唱コンクールへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室を訪問すると、曲想を表現した思いのこもった歌声が聞こえてきました。
指揮者の市川純平くんは「合唱を始めた頃は多くの人はやる気がない状態でした。一人の人をやる気にさせるのも難しいのに、こんな人数の人をどうやってやる気にさせればいいんだろうと悩みました。しかし、中間発表会ではすごく声が出ていて、その後の合唱練習の歌いっぷりもすばらしく、指揮をふっていてすごく感動しました。練習できる日もあと一日となりましたが、最後までがんばって本番にのぞみたいと思います」と意気込みを語ってくれました。

合唱コンクールへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組が歌う「カリブ夢の旅」はさわやかな曲調の歌です。訪問すると明るい歌声があふれていました。
「僕たちの歌 カリブ夢の旅 は、学級らしさが出ている生き生きとした元気いっぱいの歌です。最初の頃と比べ声量も大きくなり、ハーモニーも高まり、学級としての団結力も深まっていると思います。それでも完成にはまだまだです。少しずつ今できることをクラス全員でやっています。小さな一歩ですが、本番では今以上のすばらしい歌を作り上げていきたいと思います」と指揮者の綾正輝くんはあつく思いを語ってくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665