元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

今日の授業、1年英語「クリスマスがやってきた」

画像1 画像1 画像2 画像2
be動詞+動詞のing形で表す「現在進行形」について学びました。
主語の人称や、単数と複数によって変わるbe動詞、同じ「〜している」でも「is」や「are」「am」に変えなくてはいけません。
「ing」の付け方も単語によって綴りが変わります。
その都度、言い方を考えながら英語で表現しました。

今日の授業、1年美術「木彫」

画像1 画像1 画像2 画像2
ペン皿に彫刻をデザインしています。
見事な浮き彫りが仕上がりつつあります。
今日は大切な作品に名前を彫りました。
カタカナか漢字か、縦書きか横書きか、文字の配置もデザインです。
今後、ペーパーをかけてニスで仕上げていきます。
どの生徒も心を込めて作成しています。
年明けの仕上がりが楽しみです。



今日の授業、1年国語科「真実を語る」

画像1 画像1 画像2 画像2
『未来をひらく微生物』という説明文の読解です。
形式段落を意味段落にまとめ、それぞれの意味段落の要旨をまとめます。
文章中の中心的な部分と付加的な部分を読み分けたり、書かれている内容をスリム化したりする力が必要です。
冒頭部分の要点を箇条書きでまとめました。

1年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
障がいをもっている人やお年寄りなど、さまざまな人が暮らしている地域社会で、共に生きる明るい社会をみんなの手で作り出すことが大切です。
点字、手話、車椅子、要約筆記、盲導犬、視覚障がい者ガイドヘルプ、疑似体験などをおこなうことにより、相手の立場に立つことの大切さを学びました。

今日の授業、1年社会科「中世の日本」

画像1 画像1 画像2 画像2
室町幕府と鎌倉幕府とはどのように違うのか。
鎌倉幕府と比較して室町幕府のしくみを学びました。
室町幕府が置かれた位置は? 公家と武家の関係は? 幕府の財政源は?…
いろいろなことを考えたり調べたりしながら、時代の変化を感じ取りました。

今日の授業、2年社会科「日本の姿とさまざまな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
都会に住みたいか、田舎に住みたいか?
都会に人口が集中することから、人口過密地域の問題について考えました。
大都市にはなぜ人口が集中するのか、人口が集まりすぎるとどんな問題が起こるのか、その解消法はあるのか、いろいろな視点から問題点を探りました。
扶桑町は都会か田舎か? 住みやすいところかどうか。
あなたは、どう考えますか?

今日の授業、1年英語科「だれのもの?」

画像1 画像1 画像2 画像2
「Whose cup?」「It`s Mr.○○`s.」
このカップは、日頃どの先生が使っているものか?
1年生の先生たちが愛用しているカップを教材に、答えを類推して英語で答えます。
また、自分たちの持ち物を出し合って誰のものかを当てるなど、身近な教材を使って「だれのもの?」と聞く場合の表現を学習しました。

今日の授業、1年数学「点対称」

画像1 画像1 画像2 画像2
ある点を中心として180°まわして重なる図形の性質について調べました。
実際に透明シートを教科書に重ね、回転させて調べます。
対象の中心から対応する点までの長さが等しいことをどのように説明したらよいか、各班で考えました。

今日の授業、1年理科「物質のすがた」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ものが水に溶ける」というのは、どういうことだろう。
水に溶けているものの粒子が水の中でどうなっているのかをグループで考えました。
粒子という言葉をつかって科学的に説明すると、日常目にしている現象も、今までとは違って見えます。
DVDの映像を食い入るように見つめる生徒の姿が印象的でした。

合唱コンクールへの道 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールまで残すところあと一日。どの学級の練習も自然と力が入ります。
 最後に紹介するクラスは1年3組です。
 「僕たちが歌う歌は「大切なもの」です。みんなの大切なものを心に思い浮かべながら歌いたいと思います。がんばって歌うのでみんなに聞いてほしいと思います」と指揮者の澤木拓海くんは語ってくれました。
 明日は本番です。今まで紹介してきたクラスがどのような歌声を体育館に響かせるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665