最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:705
総数:2259899
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

校外学習だより

画像1 画像1 画像2 画像2
片道40分のハイキングコースから戻りました。残念ながら猿や猪の姿は確認できなかったようです。

少しお腹を空かして、さあ、これから飯盒炊飯に取り掛かります。

校外学習だより

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングに出発します。少し紅葉の始まった山道は、気持ちよく歩けそうです。野生の猿が歩道のすぐ脇の山肌を走り回っています。キャンプ場の方のお話では、鹿や猪も棲息しているそうです。楽しみですね。

ドッジボール大会結果

画像1 画像1 画像2 画像2
5クラスによる総当たり戦で、一時間以上にわたる熱戦が繰り広げられました。結果は、4戦全勝で5組の優勝でした。

どのクラスもよく団結して、いいムードでした。

もうすぐ自然の家に別れを告げる時がやってきます。

自然教室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
どのクラスも、かなりの本気モードに入っています。三回戦は、1組対5組で、5組の○。

オーバーヒート防止のため、全員にスポーツドリンクが配られました。

自然教室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
ドッジボール大会が開会しました。第一試合は、1組対2組で、1組○。第二試合は、3組対4組で、4組○。みんな盛り上がってます。

自然教室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
「そういえばクラスで写真を撮ってないね」の声に、若狭の海を背景に学級写真撮影会が開催されました。
この後、屋内体育館(トビーホール)で学級対抗ドッジボール大会が開催されます。既に作戦会議(?)を始めるクラスもでてきました。

自然教室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋の後片付けや所内の清掃活動が始まっています。三日間お世話になった感謝の気持ちを込めて行います。「来た時より綺麗に」。朝の集いで合言葉は確認済みです。

若狭の海の夜は更けて

午後から吹き続いた風も、夜半を過ぎて少しずつおさまってきました。皆が寝静まったこの時間に聞こえるのは、海岸に打ち寄せる波の音だけです。

空で輝く満天の星は、明日の青空を約束してくれているのでしょうか。

いい天気に恵まれますように。
おやすみなさい。


自然教室だより

画像1 画像1 画像2 画像2
順序が前後しましたが、3回戦は「満員」ゲームでした。フロアに置いた新聞紙の上に、何人立てるかを競うゲームです。3組と5組が優勝を分け合うという結果になりました。

ちからくらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
力比べの定番といえば、もちろんこれ!扶桑中生が大好きな「綱引き」です。
男女それぞれで熱戦が繰り広げられましたが、その中でも1組女子vs3組女子の一戦は、長く語り継がれるような名勝負となりました。

白熱の闘い!

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回戦は「尻尾とり」。男女別に対戦し、クラスのトータルで順位を競います。
知恵と体力がしのぎを削る激しい闘いの末、優勝の栄冠は5組の頭上に輝きました。

学年レク始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
トビーホールでの楽しいひとときです。第1回戦「小玉送り」では、2組がチームワークの良さを見せて優勝しました。

カッターも寂しそう

画像1 画像1 画像2 画像2
カッター訓練が中止になり、生徒たちはとても残念そうでしたが、出番がなくなったカッターも艇庫でポツンと寂しそうでした。
海の風と波は、なかなかおさまりません。右の写真は、午後2時ころに海岸近くで発生した「竜巻」のような現象です。(写真中央にボンヤリと…)

自然教室からのお知らせ

画像1 画像1
【予定変更のお知らせ】

寒冷前線の通過に伴い、風が強まり波も高くなりました。自然の家の所員の方からも情報をいただき、慎重に検討した結果、生徒の安全を最優先し、午後に予定していたカッター訓練は中止して、室内のクラフト活動に変更することを決定しました。

鉈(なた)をふるう

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて使う鉈。太い薪が真っ二つになると歓声が揚がります。

カレー鍋に具が入りました。もうすぐ美味しい香りが漂い始めることでしょう。

野外炊飯を始めます

画像1 画像1 画像2 画像2
3.4.5組は、自然の家から徒歩15分、海を見下ろす「岩の沢キャンプ場」で飯盒炊飯とシーフードカレーづくりにチャレンジします。
美味しいお昼になるように、力を合わせて頑張ります。さあ、クッキングスタート!

無事につきました

画像1 画像1 画像2 画像2
若狭湾少年自然の家に到着しました。入所式をすませて、いよいよ部屋に入ります。

「薄曇り」「微風」。少し汗ばむくらいの絶好の天気となりました。

もうすぐ昼食です。

賤ヶ岳SAにて

画像1 画像1 画像2 画像2
天気は上々♪

目的地まであと1時間ほど。5組のバスもSAでしばしの休憩です。
扶桑三姉妹も登場しました。

今日の給食 10月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・ 米粉パン
・ イワシの磯辺揚げ
・ ウィンナーと白菜のスープ
・ フルーツババロア
・ 牛乳

 保育実習2日目の舞台は、2年1組の皆さんによる柏森保育園でした。
 11時過ぎになると、どの教室でもお別れの時間になります。最初は緊張していた園児たちも、このころになると、優しく遊んでくれたお兄さん・お姉さんたちともっと遊んでいたいという気持ちが強くなるそうです。中には、「だっこ」をせがむ子もいました。

今日の給食 10月17日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
・ わかめご飯
・ つくね串
・ かき玉汁
・ ゆかり和え
・ 牛乳

 少し汗ばむような陽気となりました。
 写真右は、午前中に実施された2年生の「保育実習(家庭科の授業)」の様子です。今日は2年4組が、斉藤保育園に出かけて、園児の皆さんと楽しいひとときを過ごしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665