最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:34
総数:888691
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.05 すてきなプレゼント

画像1 画像1
 向山老人会女性部の皆様より、手作りの雑巾を寄贈いただきました。その数なんと270枚です。会員の皆様はとてもお元気で、楽しくお話をさせていただき、元気をいただくことができました。いただいた雑巾は、さっそく各学級に配り、使わせていただくことにしました。
 会員の皆様からは「朝、あいさつを進んでしてくれる子がいて、嬉しいですよ」という声もいただきました。私たちはどこかでつながり、お世話になっています。向山っ子の皆さん、感謝の気持ちをあいさつで、地域の皆さんに伝えてくださいね。
 向山老人会女性部の皆様、本当にありがとうございました。

5.31 先生と一緒に

 朝、二年生の子どもたちが担任と一緒に元気よく外へ出てきました。後をついて行ってみると、自分たちで植えた野菜の苗の様子を見ていました。「ほら、こんなに大きくなった」「つぼみがついている!」と成長の様子を互いに喜びながら伝え合っていました。子どもたちのにこにこ笑顔と野菜のみずみずしい成長の姿に、いのちの輝きを感じました。来週になったら、さらに大きく成長しているかもしれませんね。これからもお世話をして、大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 みんなで協力

画像1 画像1
 今日の一斉下校では、余裕をもってみんなが集まり、下校することができました。週番の先生からも褒めていただきましたね。みんなで協力をして、時間が生み出せることはすばらしいと思います。明日もみんなで協力をして、よい1日にしましょう。

5.29 100人の1歩へ

 笑顔届け隊 ハピネスレインボー代表 ファンキー健一さんを講師にお招きして、4年生がストップ地球温暖化教室を行いました。講師のファンキーさんはお名前の通り、とてもファンキーないでたち、そして素敵な笑顔で登場され、、子どもたちの興味がぐっと高まりました。昔と今の生活の違いのクイズなどを通して、地球温暖化を防止するために自分たちができることについて考えました。
 学習の最後に、一番伝えたかったこととして「1人の100歩より、100人の1歩 意識が変れば行動が変わる 行動が変れば未来が変わる」とお話をしてくださり、子どもたちは熱心に耳を傾け、聞いていました。
 ファンキーさんとお話をした際に、「自分が何かをしてほしいと子どもに言うのではなく、自分の行動が子どもの記憶に残り、行動してくれたらうれしい」とおっしゃっていました。今日、ファンキーさんと学んだ時間は、子どもたちの心に残り、自分ができることを考え、行う一歩になるのではと思います。
 清掃をしていると、進んで声をかけてくれる子どもがいます。私たちも子どもたちの心に残る行動を続けていきたいと思います。ファンキーさん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5.29 なかよし山の修理

 なかよし山の手すりが壊れてきたので、業者の方に直していただいています。なかよし山は1966年に作られ、校歌にも歌われている大切な遊具の一つです。なかよし山を作っていただいた同じ業者の方が、今回修理をしてくださいました。新しい手すりは、なかよし山にぴったりの素敵な手すりです。遊べるのが、待ち遠しいですね!業者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.25 学校公開

 今日は学校公開日です。ご家庭の皆様に多数ご来校いただき、ありがたく思っております。さわやかな日となり、予定通り外での体育の授業なども、参観いただくことができ、一安心です。子どもたちも、はりきって学習に取り組む姿が見られました。
1学期もまもなく折り返しです。1学期の学びが確かなものとなりますよう、お気づきの点などございましたら、担任までお知らせください。ご参観いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 学校のまわり(3年生)

 3年生が方位や地図の見方を学習するために、地図をもとに学校の周りの様子を歩いて確かめました。向山小学校の周りには、さまざまな役割をもつ建物が多く、地図記号を記入しながら自分の位置を確認することができました。
 昨今では、端末の地図アプリを用いれば、簡単に目的地まで行くことができます。でも、そうした便利なものがない場合、方角を頼りに歩き、地図を見て地図記号を手がかりに目的地へ行ける力をもつことはとても大切です。また、地図を見ながら、行ったことのない場所を想像し、思いをはせることは楽しいものです。
 3年生の子どもたちと歩きながら、何度も地図を活用し理解を深め、やがては自分の楽しみとして地図を活用してほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 熱心に

 1年生の教室では、午後に入ってからも熱心に学習に取り組む様子がみられました。ひらがなの書き取り、数の合成と分解など、これからの学習の基礎となるものばかりです。私自身を振り返っても、低学年で学んだ時間は印象深く思い出すことができます。一心に学ぶ姿を見ながら、これからの自分を支えてくれる学びの力を、しっかり身に付けてやらなければと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 学びを確かめながら

 5年生の算数の授業では、前時までの学習を振り返り、本時の課題に取り組んでいました。小数の計算を行う場合は整数に直してから計算をすると、正確に速く行えることを確認し、新たな課題に取り組んでいました。書写の授業では、教師の示範を見ながら、とめ、はらいなどの運筆について確認をしていました。自身の筆運びを思い出しながら、熱心に教師の示範を見ていました。自分の学びを確認し、さらに学びを深めていこうとする姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.21 さわやかな風のように

職員室前の廊下や流し、玄関清掃は、6年生が担当してくれています。担当が替わったので、以前の担当の人が新しい担当の人に清掃のやり方を伝えていました。ほうきできれいに掃き清めたり、流しをすみずみまで磨いたりと、熱心に行ってくれました。きれいになれば、よい運気も一緒に入ってきてくれることでしょう。玄関は学校の顔です。きれいにしていると、お客様も気持ちよく感じてくださいますね。ありがとう。これからもよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.20 こどもまんなか児童福祉大会

 18日(日)向山連区児童育成協議会による「こどもまんなか児童福祉大会」が開催されました。はじめのことばや、子ども会の歌、子ども会のめあて入選者の紹介など、向山小学校の子どもたちが活躍する姿を見ることができ、嬉しく思いました。
 協議会や子ども会の皆様、当日参加された保護者の皆様によって、向山小学校の子どもたちが学び、育てていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 研究授業(5年)

 昨日に引き続き、今日も5年生が研究授業を行いました。本時では、子どもの声を生かした板書や、教師が子どもの考えを引き出すファシリテーターとしての役割を意識した展開が試みられていました。自分の考えを図の中に書き込んだり、友達の発言を聞きながら対応する箇所を指で示したりするなど、さまざまな子どもたちの考えを生かし、主体的に考えるような工夫がされていました。学年での授業研究を通して、さまざまな手立てが講じられていました。新たな発見に声を上げ、熱心に考える子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.16 研究授業(5年)

 5年生の教室で研究授業を行いました。学年で授業展開について検討をし、それぞれの学級で研究授業を行い、成果と課題を確認しながら進めています。本時は「比例」について学習をしました。児童が理解を深められるように、提示する問題の順序を工夫し、適用題では、答え合わせだけではなく、その根拠を説明するように工夫されていました。
 子どもたちが意欲的に取り組み、グループでの話し合いでは、各自が自分の意見をきちんと述べる様子が印象的でした。これからの子どもたちの成長が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.15 アイスの「あ」ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、道路の草を抜いていたら、頭上から「きれいにしてくれて、ありがとうございます!」との声が。とてもうれしく思いました。ありがとう。また、通り過ぎていく人たちの中には「おはようございます」とすてきなあいさつを自分から進んでしてくれました。みんなのあいさつは、花が水のシャワーをもらって喜ぶように、私の心にたくさんの幸せを注いでくれましたよ。ありがとう。生活をしていく中で、たくさんの人たちが、私たちのために動いてくれています。これからも気が付いた時は、朝、声をかけてくれた人のように「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えていけるといいですね!

5.14 興味しんしん

 1年生が、学校探検で校長室に来てくれました。始めて入った校長室。教室とは違う様子にみんな興味津々でした。歴代の校長先生方の肖像写真をみんなで数えたり、お客様用のソファーに座って座りごごちを確かめたりと熱心に学習をしていました。友達にソファーに座るように声をかけるなどの優しい姿も見られました。始めて見るもの、経験したことは、いつまでも心に残ります。学年が上がった時に、1年生のときに感じたワクワクした思いや風景を思い出し、自分の成長を感じてほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 向山の子どもたちのために

 今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。向山小学校学校運営協議会は、平成23年度 一宮市学校運営協議会準備委員会を受け、平成25年度に正式にスタートをし、今年度で12年目を迎えます。家庭・地域・学校が三位一体となって、将来、地域の人財となる子どもたちの確かな学びと育ちの実現に向け、協議をし、地域に開かれ、支えられる学校づくりを目指していくことが目標です。
 委員の皆様には、宿題、水泳指導、登校時間、読書、朝ごはんの状況などについて質問やご意見をいただきました。学校からはアンケート結果のデータなどを提示しながら現状やねらい、手立てなどについてお話をさせていただきました。さまざまな立場からのご意見やご感想をうかがい意見交流をさせていただき、たいへん有意義でありがたく思いました。年数を重ねると会のあり方が定型化しがちですが、そうならないよう、時節をとらえたタイムリーな話題を議題とできるよう工夫をしていきたいと思っております。委員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 安全に

 さわやかな朝となりました。班長さんを中心に安全を守って登校できました。班長さんが横断の際に、班旗をきちんと出しており、感心しました。班旗を示すことで、他の人たちに注意をしてもらうことができますね。また、道いっぱいに広がらないように歩くよう、後ろを振り返り、声もかけてくれていました。これからもみんなで協力して、安全に登下校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.7 あいさつでニコニコ(3年生)

 連休明けの今日、子どもたちの様子はどうかなと教室を回りました。おおむねいつもと変わらぬ様子で過ごしているようでしたが、休み明けは、生活のペースを取り戻すまでに時間のかかる人もいると思います。あせらず、ゆっくり自分のペースで生活をしていきましょうね。
 3年生の教室では、英語であいさつをする学習をしていました。担任も一緒に、決められた時間の中で、できるだけたくさんの人とあいさつをしていました。私も途中から少し参加をさせてもらいました。「How are you?」と尋ねると「I´m hungry」との答えが多くありました。4時間目だったので、給食が待ち遠しかったね。「…sleppy」という人は、「休み明けで朝早く起きたから」との答え。中には、「(給食が食べられるので)Happy」と元気よく答えてくれた人もいました。
 あいさつをしてみると、笑顔になったり、驚いたり、共感したり、その人がどんなことを思っているのかより深くわかり、親しみもわきます。私も参加をし、短い挨拶でもかわすことで、その人と気持ちを通じ合わせ、元気をもらうことができました。
 お休み明けは、なかなか元気が出ないものです。そんな時はまずあいさつから始めてみませんか?言葉に出すことで、お互いの心に元気を届けることができます。あいさつで、元気を心にためましょう!




画像1 画像1
画像2 画像2

5.2 現職教育

 第1回現職教育として、現職教育主任による提案授業を行いました。本校の現職教育の目標とその具体的な手立てを、提案授業を通して教職員で確認をし、各学級での授業改善に生かしていきます。授業後には、授業と学び研究所 フェロー和田裕枝先生より授業についてのご指導をいただき、模擬授業を行っていただきました。教師のファシリテーターとしての役割や、構造的な板書、ふりかえりの大切さについて、実際に授業を受けながら確認をすることができました。また、一宮市教育センター教育指導員 前田聡子先生からもご指導をいただきました。
 授業の中で子どもたちが大切にされていると感じること、習うのではなく主体的に学ぶ場を作ることを、今後も忘れずに授業改善に取り組んでいきたいと思います。和田先生、前田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.1 ありがとうございました

 教育ボランティアの第1回打ち合わせ会がありました。雨の中、向山小学校の子どもたちのためにと多数参加をしてくださり、さらには、今年度より参加をしてくださる方もみえて、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。「学校でこんなことをしてみたら」「こうしたら」とありがたいご意見やご提案をいただきました。子どもたちのために、みなさんと手を携えて活動をしていけたらと思っております。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校評価

保護者向けいじめ対策広報紙

学校運営協議会

いじめ対策

5年学年だより

なかよし たより

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538