最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:131
総数:888068
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.25 『はじめての るすばん』

画像1 画像1
 「ゆう&ゆう」2月号の中の『今月の詩』を紹介します。

    はじめての るすばん

            糸井重里 

   はじめて るすばんを したとき
   テレビって
   ちっとも おもしろくないと
   わかった
   はじめて るすばんを したとき
   おにんぎょうは
   ほんとうは なんにも
   しゃべらないんだと
   わかった

   ひるまが だんだん
   ゆうがたになる
   おへやが どんどん
   ちらかって
   わたしは なきたくなったり
   ねむくなったりした
   
   かえってきた ママの かおをみて
   ママって
   なんて やさしいかおを
   してるんだろうとおもった

1.21 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時限目に3年2組で算数の研究授業を行いました。「聞き合い 伝え合う」力を育成するために、どのように指導したらよいか研究しています。子どもたちは真剣に取り組みました。

1.20 ぶらんこ

画像1 画像1
    ぶらんこ
    
        高田 敏子
   
   雲をける
   風をきる
   光のしまをつきぬける
   ぱっとひらける視野!
    生けがきのむこうに
    さっきおこったばかりのママが
    ミシンをふんでいる
    鶏小屋のうしろに
    タンポポが咲いている

   空の手に抱かけるたびに
   少女の眼はステキナものを
   とらえる

   子どもの背たけが
   すくっとのびるのは
   こんなときではないかしら

1.12 赤ちゃんの目

画像1 画像1
赤ちゃんの目

    高田 敏子

赤ちゃんの目が いつも
つやつやと光っているのは
なぜでしょう

それは たぶん
一輪のキクが夏空の花火のように
すばらしかったり
カキの実がお日さまよりもかがやいて
見えるからではないでしょうか
だから 赤ちゃんは
すぐに泣きやむことができるのです

たまには 赤ちゃんの目を
かりてみたくなりませんか



 『驚きと感動』を持ち続けたいものです。

1.7 すべては光る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
         3 学 期 始 業 式 の 話
 あけましておめでとうございます。
 終業式に、冬休みには、家の手伝いをたくさんすることを話しました。お手伝いをした人、手を挙げてください。ほとんどの人ができましたね。さすが向山小学校の子ですね。
 さて、元日の朝は、あいにくの雪で初日の出は見られませんでしたね。しかし、先生は真っ白な雪景色が次第にはっきりしてくる様子を見ながら、新しい年が始まるのだなあと実感しました。そして、日本のどこかで初日の出が見られたところがあるはずだと、すぐに調べてみました。ありました。それが、これです。(初日の出の写真を見せる)いよいよ2010年が始まるのだと言わんばかりに輝く日の出ですね。この初日の出を見て、こんな詩を紹介したいと思います。坂村真民という人の「すべては光る」という詩です。一緒に読んでみましょう。
    すべては光る
   光る  光る  すべては  光る
   光らないものは  ひとつとしてない
   みずから  光らないものは  
   他から  光を受けて  光る
 自ら光る太陽は偉大です。また、太陽の光を受けて光っている月も、なんと美しいことでしょう。みなさん一人一人もみんな輝いているのです。「どうせ自分なんか、何をやってもだめだ」と思っている人がいたら、それは違います。みんなそれぞれにすばらしいところをもっています。あゆみにみなさんの頑張ったところが書いてありましたね。それが、「光る」ということなのです。自分で自分のすばらしいところに気づかない人は、お家の人が、先生が、友達が見つけてくれます。そうやって光をあててくれます。だから、「すべての人は光る」のです。
 ところで、お正月に書初めをした人いますか。いますね。先生も書初めをしました。何と書いたでしょうか。これです。「すべては光る」です。
 さあ、今日から3学期が始まります。みなさんが、この3学期にどれだけ「光る」か楽しみにしています。

12.22 自分で自分をほめる(終業式の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真を見てください。これは、オリンピックの女子マラソンで銀メダルに輝いた有森裕子さんという人です。有森さんは、小さいときから「何をやってもだめだ」と思っていたそうです。ところが、小学校4年生のときに、担任の先生の励ましで「走る」ことに自信が持てるようになります。中学、高校、大学は陸上部に入り「走る」ことを続けたのです。そして、ついにオリンピック出場への切符を手に入れました。オリンピックでメダルを取ったとき「自分で自分をほめてあげたいです」と言いました。「自分で自分をほめる」これは、一生懸命「走り」続けたからこそ言える言葉だと思います。
 さて、みなさんはこの2学期を振り返って、「自分で自分をほめる」ことができますか。何でもいいです。これは、自分なりによく頑張ったと言えることが一つでもあれば、それは「自分で自分をほめる」ことです。さあ、「自分で自分をほめる」ことが、一つでもある人、手を挙げてください。すばらしいことです。拍手したいと思います。
 しかし、「自分で自分をほめる」ところが見つからなかった人、心配しないでください。担任の先生がしっかりと見つけてくださっています。それがこれです。この後みなさんが一人一人もらう「あゆみ」です。先生は、みなさん全員のあゆみを見せてもらいました。そこには、みなさんのがんばったことが書かれています。それは、みなさんの良いところの一部かもしれません。みなさんには、もっともっと良いところがあると先生は信じています。今日は、あゆみを家の人に渡して、頑張ったことを話してください。
 明日からいよいよ冬休みです。冬休みには、たくさんお手伝いをしてください。新しい年を迎えるために、大掃除をすると思いますが、そのお手伝いをしっかりとしてください。お手伝いをいっぱいやった人は、きっと良い年が迎えられると思います。そして、1月7日には、全員が元気よく登校してくることを楽しみにしています。

12.18 個人懇談会ありがとうございました

画像1 画像1
 3日間の個人懇談会ありがとうございました。お子様の健やかな成長のために、ご家庭と学校が協力し合っていくことが、何よりも大切だと思います。懇談会での話し合いをこれからの指導に生かしていきたいと思います。

12.4 「空をかついで」

画像1 画像1
 『ゆう&ゆう』1月号の中の「今月の詩」を紹介します。
 
空をかついで
       石垣りん
肩は
首の付け根から
なだらかにのびて。
肩は
地平線のように
つながって。
人はみんなで
空をかついで
きのうからきょうへと。
子どもよ
おまえのその肩に
おとなたちは
きょうからあしたを移しかえる。
この重たさを
この輝きと暗やみを
あまりにちいさいその肩に。
少しずつ
少しずつ。

12.7 人権についての話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から10日まで、人権週間です。「人権」とはなんでしょうか?改めてみんなで考えてみましょう。
 人権を尊重するということをやさしく言い換えると、「自分を大事にするのと同じくらい他人も大事にする」ということです。「自分がいやなことは他の人にもしない」ということです。
 もっと言えば「困っている人や悲しんでいる人、寂しがっている人を見たら、その人の気持ちを自分の気持ちに置き換えて考えられる人になる」ということです。自分の前で友達が転んだ。「ああ痛いだろうな、と考えることができる人間になる」ことです。
 人権侵害には、「いじめ」「仲間はずれ」「差別」「暴力」「言葉の暴力」などいろいろあります。もちろん、けがをさせて体に傷をつくることも人権侵害です。

 <テノール歌手 新垣 勉の歌をスクリーンに映して流す>・・・すばらしい歌声ですね。この歌を歌っている人は、新垣 勉という歌手です。この人は、両目が見えないのです。そして、お父さんはアメリカ人、お母さんは日本人です。だから、顔も日本人離れした顔をしているのです。子どものころには、目が見えないということでいじめられ、日本人離れした顔をしているということで仲間はずれにされ差別されたそうです。とってもつらく悲しいことです。
 みなさん、目をつむってみてください。真っ暗な世界ですね。その状態でご飯を食べたり、いろいろなところへ移動する自分を想像してみてください。そのときに、いじめられたらどんな気持ちになりますか。・・・目を開けてください。人の気持ちになって考えるというのは、こういうことなのです。

 さて、みなさんには、仲間はずれにしたり、いじめたりする子になってほしくないのはもちろんですが、もし仲間はずれにしたりいじめたりする子がいたとしたら、それに厳しく立ち向かう子になってほしいと思います。相手の立場になって考えたり、行動できる人こそ思いやりのある子です。思いやりに溢れた学校をみんなで作っていきましょう。

 今週は人権週間ということで、9日(水)に人権に関するビデオを全校で見ます。また、道徳の時間にも思いやりなど人権に関するテーマで考えます。人権については、算数や国語などの勉強も大切ですが、それ以上に大切な勉強です。しっかり学んでほしいと思います。

10.28 聞き合い 伝え合う力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目に4年1組で算数の研究授業が行われました。単元は「式と計算のじゅんじょ」です。本年度、本校では『聞き合い 伝え合う力を育成するために』というテーマで、研究に取り組んでいます。
 この授業では、グループで自分の立てた式について言葉や図を使って説明し伝え合いました。そして、友達の考えを聞くことで、自分一人では気がつかなかった考えに気づきました。聞くことの大切さを改めて学んだことと思います。
 このように、お互いに授業を見合い研究することで、楽しく分かる授業をめざしたいと思います。

10.14 研究授業

 本日も研究授業を行いました。4年生の道徳です。先生たちは、お互いに授業を参観することで勉強します。
 子どもたちが、主人公の気持ちになってどれだけ深く考えることができたか。そして、自分自身をしっかりみつめ直すことができたか。この観点で授業を考えます。それが本校のキャッチフレーズ『みつめる心 輝くひとみ』につながっていきます。
 子どもたちの心を育てるために、より良い授業をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.8 シミュレーション授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は休校で、子どもがいないため寂しい学校となりました。しかし、先生たちは、より分かる授業をめざして勉強会をしています。先生が、子ども役で授業を受け(シミュレーション授業)、より良い授業にするために話し合います。明日の授業が楽しみです。

10.6 油引き2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長室の油引きを行いました。環境委員会の子が、テーブルやいすを運び出してくれました。その後、いつも清掃に来てくれる子たちが、床を水ぶきでていねいに拭き油を引いてくれました。多くの子たちのおかげで校長室がピカピカになりました。みなさん、ありがとう。

9.27 感動をありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたち一人ひとりが一生懸命取り組み、十分力を出しきったすばらしい運動会でした。今年も赤白同点優勝。午前の演技が終了した時点で赤白同点。午後からの競技はたいへん盛り上がり、赤白大接戦でした。
 “感動的な運動会をありがとう”と子どもたちに感謝したいと思います。これも早朝から応援いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。
 感動を与えてくれた子どもたちに拍手。応援してくださったすべての皆様に拍手。

9.19 潤いと笑顔

画像1 画像1
 来校された方が、玄関に入られたとき、何らかの印象をもたれるのではないかと思います。それは、玄関という空間と、そこに現れる職員や児童に対する印象です。
 玄関には潤いを、職員・児童には笑顔を大切にしたいものです。

9.2 給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。コンテナー車が到着すると、用務員さんが準備を始めます。給食当番の子たちが運搬しやすいように、準備をしていただきます。給食センターの方、用務員さん、そして給食当番の子たちのおかげでおいしい給食がいただけます。感謝していただきたいものです。

9.1いじめに関する校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後から、いじめに関する校内研修を行いました。国立教育政策研究所生徒指導研究センターの資料を使い、まず職員一人一人がいじめに関する自己点検を行いました。そして、それをもとにいじめ対策についてグループで話し合いました。いじめは人間として絶対に許されないという認識を再度確認し、全職員でいじめ防止に向けて取り組んでいくことを話し合いました。

9.1下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 全職員が、付き添い下校をしました。下校指導を兼ね、通学路に異常がないか確認をしました。
 2学期が始まり、交通当番の方や見守り隊の方には、今学期もたいへんお世話になりますがよろしくお願いします。

9.1 2学期始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 こうして皆さんの日焼けした元気な顔を見ると、それぞれにすばらしい夏休みであったことが分かります。1学期の終業式で、夏休みにはふだんの学校生活では味わえない体験活動をたくさんしてくださいと話しました。どうでしたか、夏休みにしか味わえない体験がいっぱいできましたか。
 さて、いよいよ今日から2学期が始まります。勉強にスポーツに一番適した季節です。一人一人が実りの多い学期になるよう努力しましょう。そのためには、どのようにしたらよいでしょうか。一番初めに取り組んでほしいのは、生活のリズムを規則正しいものにすることです。今朝、一人で起きられましたか。朝ご飯をしっかり食べてきましたか。「行ってきます」とあいさつが元気よくできましたか。
 次に、2学期は、運動会、修学旅行、遠足、展覧会、持久走大会などの大きな行事があります。それにPTA主催のバザーも開かれます。これらの行事に皆さんが進んで参加してほしいのです。先生に言われたからやるのではなく、自分から進んで取り組んでほしいのです。一つの行事を終えるごとに、一つのことを成し遂げる喜びを味わってください。そして、一つ一つがすばらしい思い出となって皆さんの心に残ってほしいと思います。
 今とても心配なことが一つあります。それは、インフルエンザがたいへん流行っているということです。学校でも家でも、手洗い、うがいをしっかり行って予防に努めてください。また、必要のない外出をできるだけさけてください。そして、毎朝体温を測って、異常がないかどうか確かめてください。
 皆さん一人一人が、この2学期を健康で元気よく活躍することを期待しています。

8.24 研修報告会

各先生が、夏休み中に研修したことを他の先生方に伝える研修報告会を行いました。新学習指導要領が、平成23年度に完全実施されます。それに向けて各教科で詳しい説明がありました。我々教師一人一人が、変更点等ポイントをしっかり理解して授業に臨むことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538