最新更新日:2024/06/24
本日:count up71
昨日:49
総数:889920
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.15 新しい生活様式についてのお話

画像1 画像1
緊急事態宣言をうけ、子どもたちに気を付けてほしいことを伝えました。

始業式の日に、校長先生から教えていただいたこと6つのこと(朝の健康チェック、マスク着用、手洗い、換気、密を避ける、おうちでも気を付ける)を確認し、
さらに、授業中や放課の過ごし方について話をしました。

また、感染した子がいても、仲間外れなどいじめにつながることのないよう、気をつけて指導していきます。

1.7  3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症対策として、3学期の始業式も放送で行いました。

校長先生から
・3学期は新しい学年の0学期であるから頑張りましょう。
・感染症対策をしっかりしていきましょう。
(毎日の健康チェック、登下校時もマスク着用、手洗い、換気、密を避ける、これらのことを休みの日も気を付ける)
などの話がありました。

ご家庭でも、家庭にウィルスを持ち込まない、感染症対策をしっかりと、体調が悪いときは早めに休むことなどに気を付けいただきますようお願いします。

12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 新型コロナ対策室 
【電話番号】0586-28-8959     
【時  間】17:00から19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

12.23  2学期終業式

画像1 画像1
今日は2学期最終日、終業式を行いました。
感染症対策として、校長先生、生活指導の先生から、放送でお話がありました。

2学期は、新型コロナウィルス感染症対策として、いつもと違う生活が続きましたが、
児童のみなさんや、保護者の皆様の協力のお陰で、運動会や修学旅行、野外教育活動も行うことができました。
冬休み中、今続けている新しい生活様式を継続し、健康で楽しい冬休みを過ごしてください。
1月7日の始業式に、児童のみなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

12.14 新型コロナウィルス感染症対策(12月以降)

学校からのお知らせに「新型コロナウィルス感染症対策12月以降」を掲載しました。
これまでの対策に加え、
・可能な限り換気
・食後の歓談時にはマスク着用
なども徹底します。
室内でも上着を着用してもよいなど、寒さ対策には柔軟に対応していきます。
ご家庭でも引き続き、マスクの着用(ランドセルに予備を)、手洗い、健康確認などご協力をお願いいたします。

12.7 給食委員会(委員会活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会は、毎日コンテナ室に立って食器などの返却のお手伝いだけでなく、委員会の時間には、各教室を回って配膳台やお盆の清掃・点検を行っています。
5,6年生のが、自分の学校のために見えないところで活躍しています。

12.7 新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

師走の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
さて、愛知県、一宮市においても、1日当たりの感染者数が多い日もあり、心配な状況が続いております。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割の原因が家庭内の感染とされています。
つきましては、感染拡大を抑えるために下記の点について、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。



1 家庭における新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。

※飛沫感染:感染者のくしゃみ、咳などでウイルスが放出され、それを他者が口や鼻から吸い込んで感染する。
※接触感染:感染者がくしゃみや咳を手などで押さえた後、その手で触れた物に他者が触れ、そのまま口や鼻を触ることで粘膜から感染する

(1) ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。
休日における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。

(2) 家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考にご協力をお願いします。

・毎日の健康観察・手洗いの励行
・咳エチケットの徹底
・3密(密集・密接・密閉)の回避
・抵抗力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事

※休業中もお子様の健康観察を行ってください。検温、発熱等の風邪症状の有無の確認をお願いします。

※エアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。
    
(3) 以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
同居のご家族に、
1 新型コロナウイルス感染が判明したとき
2 濃厚接触者となったとき
3 PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いいたします。

    一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課<0586-85-7073>
         ※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡いたします







10・30 就学時検診

画像1 画像1
来年度、1年生になるみなさんの健康診断を行いました。
感染症対策をしっかり行い、保護者の方と一緒に検査を受けていただきました。
新1年生のみなさんが、入学する春が今から待ち遠しいです。

10・4 本日予定通り運動会を行います

本日は予定通り9時15分より運動会を行います。

保護者の観覧は健康チェックカードにご記入いただいた一家族2名様のみとさせていただきます。(年齢にかかわらず)
正門(東門)、南門の受付は、児童の登校後、8時30分以降に設けますので、お願いいたします。
子どもたちの思い出に残る運動会にするため、児童の安全確保の取組にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

※体調の悪い方は観覧を見合わせてください。
※マスクの着用をしてください
※来校時に手指の消毒をしてください。

9.7 給食委員会の活動(給食委員会)

画像1 画像1
給食委員会は、今日は委員会の時間に各教室の配膳台を掃除しました。
細かなところもよく見て力を入れて掃除しました。
きれいに使ってくれている教室にはありがとうのメッセージも書きました。

9.4 台風時の登下校について

「学校からのお知らせ」に「台風時の登下校時について」の文書を掲載しました。

台風10号の影響が心配されます。
月曜日の登校時、雷などで危険な場合は登校を見合わせてください。
また、下校時刻を変更する場合もありますので、学校ウェブサイトや携帯メールなどで、情報をご確認ください。

8.24 2学期始業式 校長先生からのお話

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。
 今年は短い夏休みでしたが、楽しく過ごすことができましたか。
 夏休みにみなさんが経験したり感じたりしたことを忘れないようにして、2学期に活かしてほしいと思います。
 校長先生が何よりうれしいことは、今日、みなさんがこうして元気に登校できたことです。
 これは、夏休みの間、みなさんがお家の人たちといっしょに大きな事故にあったり病気にかかったりしないよう、気を付けて生活できたからだと思います。
 これからも、同じように気を付けて生活できるようがんばってください。

 2学期は、一番長い学期です。
 10月には運動会もあります。
 新型コロナウイルス感染症や熱中症の心配から、じゅうぶんな練習はできないかもしれませんが、いっしょうけんめい練習して、「じょうずになった」「できた」「楽しかった」という経験をたくさんしてほしいと思います。
 先生方も、みなさんのがんばりを応援しています。

 2学期を安心で楽しくすばらしい学期にしていくために、校長先生から、次の二つのことをお願いします。

1 自分のためにがんばりましょう。
  どうしていいかわからないとき、どうしようもなくてつらいなと感じたとき、一人で抱え込まずに、先生や家族など話しやすい人に相談しましょう。
 それが、自分のためにがんばるということです。
 解決する方法を見つけられたり、気持ちが楽になったりするはずです。

2 いっしょに学校で生活する周りの人のためにがんばりましょう。
  これは、相手の立場を考える思いやりのある人になってほしいということです。
 わざと悪いことをしているわけではないのに、気になるからといって、いやなことをしたり言ったりしてしまうことや、うそやうわさ話がきっかけで、嫌な思いをさせてしまうことは、絶対にあってはなりません。
 わかっているのにわざとするようなことがあれば、それは、いじめです。
 
 みなさんの周りには、いろいろなことを心配しながら生活している人たちが大勢います。
 みなさん自身も、その中の一人です。
 しかし、この二つのことを、みなさん一人一人ががんばることができれば、向山小学校全員が、楽しく安心して生活していくことができると思います。
 向山小学校は、すべての子どもたちが、お互いに優しく、笑顔いっぱいの楽しい学校であってほしいと思います。

 2学期は始まりましたが、まだ、新型コロナウイルス感染症も、熱中症も心配な時期が続きます。
 体調をしっかり整えて、一人一人が目標を持ってがんばりましょう。

8.21 2学期が始まりますね

画像1 画像1
 2学期の教材が届きました。学校では、先生たちが2学期の準備を進めています。

 夏休みが終わってしまうのは、少し残念な気持ちもありますが、なかよしの友達や楽しい学校の生活が始まるのは、うれしいですね。

 短い夏休みを終え、みなさんが元気な姿で登校してくれることを先生たちは楽しみにしています。

8.20 1年生学年園の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温が高い日が続いています。向山小学校のみなさんは、元気にすごしていますか?

 学校に植えられているひまわりやオクラなど、たくさんの植物が、暑さに負けない姿でいます。

 来週は2学期が始まります。児童のみなさんは、2学期も元気に登校することができるよう、生活リズムに気を付けたり、こまめに水分補給を行ったりして体調管理をしていきましょう。

8.19 中庭がすっきりしました

画像1 画像1
 2学期に向けて、中庭の雑草と芝を刈りました。連日の猛暑の中でも、夏の日差しを浴びて植物は元気に成長しています。子どもたちが、中庭で元気に遊べるような2学期になるとよいなと思っています。

8.18 新しい教科書

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、新しい、後期の教科書が届きました。

この教科書を使って、みんなで元気に学習できる日が待ち遠しいです。
9月になったらお渡しします。


8.17 元気に咲く日日草

画像1 画像1
 毎日、猛烈な暑さが続いています。向山小のみなさんは、元気に過ごしていますか?

 たいへんな暑さの中ですが、中庭の花壇に植えられた日日草が、とても元気に咲いています。
 
 この花壇の花は、地域の方々にお世話をいただいているものです。美しい姿が、見ている私たちをも元気にしてくれますね。
 
 のこり1週間の夏休み。暑さだけでなく、事故やけがに気を付け、有意義に過ごしてください。

8.6 新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る今後の対応について

保護者の皆様へ
一宮市教育委員会 教育長 高 橋 信 哉
一宮市立向山小学校 校長 黒 田  修 

新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る今後の対応について

 本日、愛知県において「緊急事態宣言」が発表されました。このような状況を鑑み、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたします。
保護者の皆様には趣旨を十分にご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

1 明日(8/7)の日程について
 ・午前中日課とします。
・本校は、下校時刻は予定通り11時45分です。

2 部活動について(中学校)
  8/6(木)〜8/24(月)の期間は部活動の実施を見合わせます。

3 放課後児童クラブについて(小学校)
・明日(8/7)については、予定していた下校時刻まで学校で過ごさせます。その後、教職員が児童クラブへ送り届けます。
・本校は明日(8/7)については、通常通り、教職員が児童クラブ、児童館へ送り届けます。

4 保護者の方へのお願い
(1)夏休み中も毎朝、お子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いします。
(2)児童生徒及びその家族に、以下1から3のような状況になった場合は学校へご連絡ください。
1 新型コロナウイルス感染が判明したとき
2 濃厚接触者となったとき 
3 PCR検査の対象となったとき

なお、学校閉校日(8月10日〜16日)の期間中や、休日も含めて学校に連絡がつかない場合は以下の窓口へご連絡ください。
   一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課
                  <電話 0586-85-7073>
   ・学校教育課から、本校関係者へ連絡が入ることになっています。

4 感染防止に向けて
「緊急事態宣言」の8月6日(木)から8月24日(月)までの19日間、県知事から以下の要請がありましたので、ご協力をお願いします。
(1)不要不急の行動自粛・行動の変容をお願いします。
(2)お盆休み期間中の行動自粛をお願いします。
(3)県をまたぐ不要不急の移動は自粛してください。
(4)感染防止対策の徹底をお願いします。

・COCOA(厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ)の積極的な活用への協力をお願いします。    

7・8 本日の登校について

現在、大雨の影響で道路が冠水している場所もあるようです。

通学路に危険がある場合は、安全に登校できる状況か、保護者の方で確認していただき、登校を遅らせるなどしてください。

Googleフォームでその旨ご記入いただければ結構です。

よろしくお願いします。

6.25 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、濃厚接触者となった場合の措置

                       令和2年6月25日 
保護者の皆様へ 
                     一宮市教育委員会  
                     教育長 高橋 信哉

 
 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、
  濃厚接触者となった場合の措置について


 新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合の学校の措置について、文部科学省により発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」(2020.6.16Ver.2)に照らして、以下のようにします。なお、一宮市ウェブサイトでも公表していますのでお知らせします。


1 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合
★教育委員会は保健所の指示を受け、校長と協議のうえ、対応を決定する。

 児童生徒  出席停止とする。

 教 職 員  療養休暇を取得する。

 学  校  保健所が濃厚接触者等を特定するまでの間、学校の全部又は一部を臨時休校とする。その後、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は引き続き、学校の全部又は一部を臨時休校とする。


2 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になった場合
★教育委員会は保健所の指示を受け、校長と協議のうえ、対応を決定する。

 児童生徒  出席停止とする。

 教 職 員  職務専念義務の免除とする。

 学  校  臨時休校の措置は行わない。

※今後も国から出される通知文により、適宜変更していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

生徒指導だより

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538