最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:74
総数:888767
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.31 英語活動研究発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の研究授業を行いました。市内小学校から高校の教師まで多数参観に来ていただきました。子どもたちは、店員とお客さんの会話を練習しました。多くの参観者がいましたが、特に緊張した様子もなく、笑顔でのびのびと学習に参加していました。

1.31 英語活動研究発表会(全体会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組と5年1組の研究授業の後、屋内運動場で全体会を行いました。授業者の反省や質疑応答の後、英語研究主任からこれまでの本校の取り組みについて発表しました。
 最後の指導助言では、岐阜大学教授の巽先生、そして、一宮市教育委員会指導主事、一宮市英語教育推進委員会委員長より、本校の英語活動のこれまでの取り組みについて大変高い評価をいただきました。

1.30 「教師が子ども役になって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日(木)は、今までの英語活動の研究を市内の教員を対象に発表する日です。3年1組と5年1組が代表で授業を見ていただきます。
 29日には、先生たちが子ども役になって、模擬授業を行いました。子どもたちにとって楽しく、そして、わかりやすい授業になるかを確認しながら進めました。

1.26 学校公開「親子スマホケータイ教室」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に5年生・6年生が合同で「親子スマホケータイ教室」を行いました。東京のLINE株式会社から講師の方をお招きして、インターネットなどを利用するときのコミュニケーションの取り方について講話をして頂きました。たくさんの保護者の方にもご参観いただきました。ありがとうございました。

1.25 おもてなしの心「春の足音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりに暖かな日でした。インフルエンザの流行も一段落し、中間放課の持久走練習にも多くの子どもたちが元気に参加しています。
 明日は、学校公開です。子どもたちのがんばっている様子をぜひご覧いただきたいと思います。なお、インフルエンザの流行に対しては、まだまだ、警戒しなければなません。保護者の皆様におかれましても、マスクのご利用をおすすめします。よろしくお願いします。

1.25 持久走練習(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶり暖かな中間放課でした。多くの子どもたちが練習に参加しました。自分のペースで、生き生きと走る様子が見られました。

1.24 持久走練習(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課には、全校児童が運動場で元気に持久走練習をしています。インフルエンザの流行は、少しずつ下火となり、本日は、インフルエンザによる欠席は、全校で8名まで減少しました。各家庭でのご配慮のおかげと感謝申し上げます。しかし、市内の他の学校では、学級閉鎖の措置をとっているところもあり、まだまだ油断できません。今後も、お子様の健康管理に格別のご配慮をお願いします。

1.21 持久走練習開始(中間放課)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から中間放課の時間を使って、持久走練習を始めました。自分のペースに合わせて、最後まで、同じスピードで走るよう指導しました。インフルエンザの流行は、多少ん下火になりかけていますが、油断せず、うがい・手洗いの励行を進めています。

1.17 「6年生と校長との会食」(6年生)

画像1 画像1
 3月に卒業する6年生との給食会食を始めました。6年間の思い出や将来の夢などをきかせてもらいました。子どもたちの健やかな成長を願いながら、一人一人と話をしました。

1.11 ロードレース部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロードレース部の練習を行いました。練習時間が短いため、今日は、5年生だけタイムを計りました。全体に、少しずつタイムの向上が見られ、走り方もよくなっています。

1.9 放課の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課中に地震が起きたことを想定して避難訓練をしました。教師の指示がなくても、普段教えられたことを各自が真剣に取り組みました。各家庭でも、地震が起きた時は、どのようにして命を守ればよいかについて話し合ってもらうよう子どもたちに伝えました。

1.8 ロードレース部練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からロードレース部の練習を始めました。長く走ることで、持久力や体力を高めていくことを目指します。寒い時期なので、子どもたちの健康管理に留意しながら練習を進めていきます。

1.7 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。始業式では、校長から「チューリップの球根は、春にきれいな花を咲かせるために、寒い冬は土の中で栄養を蓄え、その日が来るのをじっと待っています。3学期は短いですが、みなさんもこの時期にしっかり力を蓄え、学習や生活など学年のまとめをし、4月には新しい学年という美しい花が咲かせられるよう、一日一日を頑張って過ごしていきましょう。」という話をしました。寒さに負けず、元気に3学期を過ごしてほしいと思います。

1.4 部活始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からミニバスケットボール部の部活動が始まりました。4・5年生が元気に声を出して、一生懸命練習に取り組んでいます。それぞれの学年ごとに別れて練習メニューを進めることができています。また、引退した6年生も練習相手として一緒に活動したり、指導したりしながら活動しています。

1.1 謹賀新年

画像1 画像1
平成31年、新年のお慶びを申し上げます。本年もよろしくお願いします。皆様方にとって、すばらしい一年になることをお祈り申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式【行1】 一斉下校11:10(下校指導)【事故けがゼロの日】
3/24 【事故けがゼロの日】 修了式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538