最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:85
総数:890286
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.12 おもてなしの心「スマイル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「スマイル運動」を年間を通して行っています。あいさつを通して、人と人とのより良い関係づくりをし、みんなが笑顔で登校できるようにしたいとの願いからです。おかげさまで、子どもたちの元気あいさつ、笑顔でさわやかなあいさつが学校中で聞かれます。

6.12 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回のクラブ活動を行いました。さわやかな風の中、運動場のクラブもすべて行うことができました。どのクラブでも、子どもたちの楽しそうな様子が見られました。(写真 上/オセロ・将棋 中/卓球 下/グランドゴルフ)

6.12 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より23日(金)まで「あじさい読書週間」です。読書週間を通して読書への関心を深め、進んで本を読もうとする態度を育てる。ことを目的に行います。多くの書物に触れて、幅広い知識や表現力を高め、創造力を豊かにしましょう。今日は、校長による「おこだてませんように」という絵本の読み聞かせを行いました。どの児童もスライドに映し出された絵本の画面を真剣に見て、聞くことができました。
 今週の週目標は「大きな声であいさつをしよう」です。暑さにも負けず、今週も元気に過ごしましょう。

6.8 校内現職教育「絵の指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教職員が屋内運動場に集まって、子どもたちがかいた写生会の作品を見ながら、絵の指導の仕方について学び合いました。子どもの思いを大切にした指導、色画用紙の良さ、構図の取り方や絵の具の使い方など、教頭からきめ細かく指導をしました。

6.8 校内写生会作品審査会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年ごとに、校内写生会の作品を持ち寄り、学年代表作品を決めるための審査会を行いました。審査の結果、写真上から、1年生、2年生、3年生の各学年代表作品が決まりました。代表作品は、一宮市の審査会へ出品します。

6.8 校内写生会作品審査会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年ごとに、校内写生会の作品を持ち寄り、学年代表作品を決めるための審査会を行いました。審査の結果、写真上から、4年生、5年生、6年生の各学年代表作品が決まりました。代表作品は、一宮市の審査会へ出品します。

6.8 おもてなしの心「梅雨待ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの準備ができたとたんに雨が降り、梅雨入りの声がきかれ始めました。気温が低く、やや肌寒い感じがしますが、来週からの水泳指導が予定通りできるといいなと思います。

6.8 「ストリーテーリング」(お話ポケット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市子ども文化広場図書館から「おはなしポケット」の皆様にお越しいただき、ストリーテーリングを行いました。今日はその最終日です。5・6年生の児童対象に行いました。児童たちは、お話の世界にどんどん引き込まれ、情景を思い浮かべながらお話を聞くことができました。「おはなしポケット」の皆様、3日間ありがとうございました。

6.7 「ストリーテーリング」(お話ポケット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市子ども文化広場図書館から「おはなしポケット」の皆様にお越しいただき、ストリーテーリングを行いました。今日は、2年生と4年生の児童を対象に行いました。子どもたちは語り手の表情を見て、どんどんお話の世界に入っていく様子がよくわかります。おはなしポケットの皆様、ありがとうございました。

6.6 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよプールの季節となりました。今日は、業者が入り、高圧洗浄機を使っての清掃を行いました。明日は、6年生の子どもたちがプールサイドの掃除をしてくれる予定です。

6.6 「ストリーテリング」(お話ポケット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮子ども文化広場図書館から「おはなしぽけっと」の皆様にお越しいただき、ストリーテリングを行いました。ストリーテリングは、お話をすべて頭の中に入れて、子どもたちの目を見ながら語ります。子どもたちも語り手の方を見ていますので、子どもたちとお話をより深く共有できます。そして、物語の進展に合わせて子どもたちの表情がくるくると変わって、お話の想像の世界に入っていることがよくわかります。おはなしポケットの皆様、ありがとうございました。

6.3 災害時の緊急引き取り下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東海地震注意情報の発表を想定し、保護者への児童引き渡しを行いました。児童たちは放送をよく聞いて、速やかに運動場に避難することができました。保護者の皆様、本日の引き渡し下校にご協力いただき、ありがとうございました。

6.3 学校保健委員会「命の授業」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健委員会を開催しました。今回は、講師に助産師グループの「OHANA」様をお迎えし、5・6年生とその保護者を対象に「命の授業」を行いました。命とは「温かい」「一人一人平等にあるでも世界にたった一つ」「一度なくしたら決して戻らない」「お金では買えない」「そだててくれる人はいないと育たない」ということを教えていただきました。児童たちは、真剣な表情でお話を聞くことができました。

6.1 熱中症対応シミュレーション訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症で倒れた児童への対応を想定して、シミュレーション訓練を行いました。救命措置や119番通報、そして、救急車を待つときの対応、担架の使い方など、きめ細かく確認しあいました。シミュレーションの様子は、消防署員の方に見て頂き、対応について具体的に指導・助言をして頂きました。

5.31 おもてなしの心「夏の訪れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいへん暑い日が続いています。まるで初夏のような陽気です。子どもたちも「暑い、暑い」と言って、ほとばしる汗を拭いています。週末には、平年並みに戻るとの予報ですが、期待したいところです。
 子どもたちは、元気です。欠席は、全校で6名です。ただし、6月は、一年で保健室利用が最も多くなる月とも言われています。心身ともに健康であることを願っています。

5.29 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼を行いました。児童会長を先導に元気のいい大きな声で、校長とあいさつを行いました。校長からは、先週金曜日の一宮市消防音楽隊の演奏会での児童たちの鑑賞する姿勢がとても良かったことや、演奏のお礼に最後に歌った「はじめの一歩」も消防音楽隊の方たちがとても感動されたことを話しました。今朝の集会では「はじめの一歩」を全校で合唱し、今週も一週間頑張ろうと全校児童で心をひとつにすることができました。

5.26 消防音楽隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市消防音楽隊による演奏会の終盤では、消防音楽隊の演奏を伴奏にして音楽の教科書にも掲載されている「音楽のおくりもの」を合唱しました。アンコールの「恋」に合わせて、ダンスする児童がいました。演奏会のお礼に児童会の歌「はじめの一歩」を全校で合唱しました。

5.26 消防音楽隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市消防音楽隊の演奏会の様子です。吹奏楽の楽器紹介がありました。児童の指揮者体験コーナーもあり、2名の児童が「ミッキーマウスマーチ」を指揮しました。2拍子を上手に振ることができました。

5.26 消防音楽隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮消防音楽隊による演奏会が行われました。「セカンドセンチュリー」「オリエント急行」他4曲を演奏していただきました。吹奏楽の演奏を間近で聴き、手拍子する児童や体を揺らして聴いている児童や、音楽に合わせて様々な表情で楽しみながら聴くことができました。

5.25 おもてなしの心「清楚」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年になく暑い日が続いていましたが、今日の雨で少し涼しく感じさせてくれます。来週の金曜日と土曜日には、学校公開を予定しています。緊急引取り下校や学校保健委員会、PTA給食試食会ヤゴ救出作戦など、盛りだくさんの行事をご用意しております。お誘いあわせのうえ、多くの皆様のご来校をお待ちしております。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538