最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:90
総数:890254
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.27 新聞切り抜き作品コンクールに応募しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間に新聞切り抜き作品コンクールに向けて取り組みました。34作品が出来上がり、提出をしました。それぞれ、日本や世界の話題に目を向けて、戦争や平和などについて考えを持ちまとめることができました。

12.26 色とりどりのビオラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には2学期に子どもたちが植えた色とりどりのビオラが咲いています。6年生の卒業式を飾る大切な花です。冬休みの間も成長し、みんなのことを待っています。

12.25 体を鍛える子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが始まりましたが、子どもたちは、早朝からスポーツに親しんでいます。行くと、元気な挨拶をしてくれます。スポーツを通して心と体を鍛えています。

12.22 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は全校児童が屋内運動場に入り、終業式を行いました。2学期は、いろいろな行事がありました。9月には運動会、10月は校外学習と修学旅行がありました。11月はもみじ読書週間もありました。
 さて、明日から冬休みです。クリスマスやお正月など楽しいことがたくさんあります。ところで、クリスマスにつきもののサンタクロースはいるのでしょうか。サンタクロースは、目に見えないことが多く、見た人はあまりいません。実は、サンタクロースの正体は、あなたたちを大切に思う気持ち、すなわち「愛情」なのです。プレゼントとは、箱や袋に入ったおもちゃのようなものだけがプレゼントではないのです。プレゼントの中身は「愛」そのものです。みなさんは、「愛」というプレゼントをたくさんもらうこととおもいます。そして、自分を大切に思っていくれる家族と一緒に笑顔で暮らせることに感謝してすごせるといいです。いつか、あなたたちが大きくなって好きな人や新しい家族ができた時、大切に思う気持ちや愛を届けてあげられる人になってください。
 冬休みは、大晦日・お正月などなどの行事がたくさんあります。ぜひ、家族と一緒に笑顔で楽しんでください。そして、1月9日の3学期始業式には、みんな元気に登校してください。

12.18 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼を行いました。自動運転が可能になり、運転のできないお年寄りでも、家族やみんなとご飯を食べたり、映画を観たりしながらでも、行き先を入力すれば行きたいところに連れて行ってくれる時代になったこと。携帯電話やスマホを触っていないと落ち着かなくなり、食事をしながら、歩きながら、自転車に乗りながら、自動車を運転しながらのスマホによる事故が多発していること。メールやラインを使ってでしか自分の気持ちが伝えられなくなってきている時代、目の前の人の目を見て顔を見て、優しい気持ちや自分の考えを伝えられるといいです。大切なことは、人のできることと機械のできることを区別できるようにならなければ、人はどんどん退化してしまいます。人にしかできないことは「やさしい心」と「努力する心」です。機械を上手に使える大人になりましょう。今週末には2学期の終業式です。風邪をひかないよう、元気に、友達と仲よく過ごしましょう。と、校長より講話がありました。

12.15 金管バンド部「クリスマスコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンド部による「クリスマスコンサート」を行いました。演奏曲目は、「ジングルベル」「きよしこの夜」「聖者の行進」「ジブリメドレー」などで、この日のために練習してきた素晴らしい演奏を聞かせてくれました。6年生にとっては、ラストコンサートとなりましたが、これまでの多くの活躍に感謝の拍手を送りたいと思います。
 

12.14 おもてなしの心「感謝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日から保護者個人懇談会を行っています。寒い中、学校までお越しいただき、ありがとうございます。短い時間ですが、お子様のがんばった様子などをお話させていただきます。子どもたちが健やかに成長できましたのも、保護者の皆様のご理解ご協力のたまものと心から感謝申し上げます。

12.11 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼を行いました。児童会長の「おはようございます」のあいさつを先導に、向山小の全校児童が元気にあいさつすることができました。今日は、沢山の児童たちが表彰されました。「税に関する習字」「防火作品展習字」「明るい選挙啓発ポスター」「尾書研書写コンクール」です。おめでとうございました。

12.11 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼で表彰伝達を行いました。30名近くの児童たちがステージに上がり、表彰状を受け取りました。おめでとうございました。

12.6 おもてなしの心「クリスマス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう12月、師走です。冬休みまで残り2週間ほどとなりました。学校では、2学期のまとめに入り、朝の向山タイムでも、復習のスキル学習を進めています。子どもたちにとって楽しみにしている冬休みまで、残りの日々を心豊かに、健康で過ごしてほしいと願っています。

12.1 愛知駅伝参加児童壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(土)、愛・地球博記念公園で開催される愛知駅伝に一宮市の代表として参加する森遼祐君の壮行会を行いました。小学生から大人まで、9人の選手がたすきをつないでいきます。森君は、第6区を走ります。
 全校児童からは、「がんばってね」という気持ちを込めた大きな拍手をもらいました。明日の愛知駅伝の様子は、12時30分から東海テレビで生中継されます。多くの方に見ていただき、応援をよろしくお願いします。

11.28 リズム縄跳び開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から中間放課には、「リズム縄跳び」の音楽を流してリズム縄跳びの練習を始めました。今日の日を待ちわびて多くの子どもたちが参加してくれました。
 リズム縄跳びの動画は、このウェブページの学校日記、右下の「リズム縄跳び」のアイコンをクリックしていただければ、スマホやご自宅のパソコンでも見ることができます。家庭での練習にお使いください。なお、パスワードは必要ありません。

11.27 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼では全校児童が屋内運動場に入り、一宮警察署スクールサポーターの中條祐子様から、万引き防止講話を聞きました。「店の中の商品を勝手に持ち出したり、封を開けてはいけない」ということを教えていただきました。犯罪をしたら、その後どうなるのかというお話も聞きました。早朝より向山小学校にお越しいただき、ありがとうございました。

11.18 親子スマホケータイ教室(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活安全指導として、5・6年生の児童全員が屋内運動場に集まり、スマホや携帯電話の正しい使い方や様々なトラブルについて、スライドを使い、分かりやすく説明してもらいました。子どもたちからは「すぐにスマホを使いたかったけれど、よく考えてからにしよう」「今日聞いた話をしっかり頭に入れておいて、マナーを守って安全に使いたい」などの多くの感想が出されました。NTTドコモより瀧信子様を講師にお招き、このような教室を開くことができました。ありがとうございました。また、参観された保護者の皆様ありがとうございました。

11.15 おもてなしの心「凛として」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ダイヤモンドリリー」と「ユーカリ」の葉、そして、「スプレー菊」で、凛とした装いを表してみました。
 朝夕の気温の低さに、一枚上着をはおってくる子が増えてきました。背筋をピンと伸ばして、笑顔で元気にあいさつしてくれる子どもたちがたくさんいます。そんな凛とした子どもたちが今日も朝日にまぶしく輝いていました。

11.14 保護者読み聞かせ会(りぼん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみじ読書週間が始まって1週間ほどが経ちました。なかよし読書やおはなしポケットの皆様による読み聞かせなど、さまざまな形で本に親しんできました。今日は、保護者読み聞かせボランティア「りぼん」の皆様による読み聞かせを行いました。子どもたちは、目を輝かせながら、真剣に聞き入っていました。たいへんお忙しいところありがとうございました。

11.13 おもてなしの心「深秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も半ばとなり、紅葉が見ごろな季節となりました。校庭の桜の木も真っ赤に色づき、日々散りゆく姿に秋の深まりを感じさせてくれます。
 学校は「もみじ読書週間」で、本に親しむための様々な取り組みを進めています。今宵、お子様と本を通じて秋の夜長を過ごしてみてはいかがでしょうか。

11.13 朝礼「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は、もみじ読書週間にちなんで、校長による読みきかせを行いました。シム・シメールの「地球のこどもたちへ」という本です。我々がこれからずっと住んでいくためにも、地球を愛し、大切を守っていきましょう、という内容の本です。とても綺麗な絵がスライドで映し出され、子どもたちも真剣な姿勢でお話を聞くことができました。

11.8 おはなしポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山タイムの時間におはなしポケットの皆様による、ストーリーテーリング行われました。抑揚のついた語り口調に、子どもたちがどんどん吸い込まれ、子どもたちの瞳もキラキラ輝いています。おはなしポケットの皆様、早朝よりお越しいただき、ありがとうございました。

11.7 おはなしポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日向山タイムの時間を使い、おはなしポケットの皆様によるストーリーテーリングが行われました。抑揚のついた語り口調に、児童たちはお話の中に入り込んでじっくり聞くことができました。おはなしポケットの皆様、早朝よりお越しいただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538