最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:90
総数:890258
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.27 「展覧会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「平成29年度向山小展覧会」を開催しました。これまで長い時間かけて、子どもたちが一生懸命作った作品を見ていただきました。寒い中、多くの保護者、地域の皆様にお越しいただきました。心からお礼申し上げます。

1.27 「展覧会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のテーマは、「オンリーワン 夢と希望の宝物」です。子どもたちの夢や希望がぎっしりつまった作品には、何物にも勝る輝きといとおしさを感じます。小さな手で、こつこつと作り上げた作品です。お子様が持ち帰りましたら、「家宝」として長く飾っていただけるとありがたく思います。

1.27 「展覧会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものづくりは、子どもたちの思いや願いをかたちにする活動で、表現活動の大きな部分を占めています。形や絵などのイメージにして思いを表現する力は、子どもたちの成長にとって、まさに「生きる力」の中核となります。
 本校の子どもたちのものづくりのレベルの高さは、学力とも大きな関係があり、自負できるものの一つととらえています。

1.26 「みんなで雪遊び」(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、4・5・6年生が一斉に運動場に出て雪遊びをしました。雪合戦をしている子やかまくらを作っている子もいました。子どもたちは、思い思いの雪遊びを楽しむことができました。

1.25 「寒い朝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜からの雪は、予想よりたくさん積もることはありませんでした。しかし、氷点下の朝は、とても寒く、道路も多くが凍結していました。通学路一部変更や付き添い登校など、保護者・地域の皆様には、たいへんお世話になりました。おかげで、事故やけがもなく、みんな元気に登校することができました。
 インフルエンザの流行について。本日の欠席者数は32人、そのうちインフルエンザは20人でした。学級閉鎖などのような大きな流行には至っていませんが、週末から日曜日にかけて、十分ご留意いただきますようお願いします。市内の流行状況は、こちらまで。http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

1.25 「わずかな雪でも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わずかな雪でも、子どもたちにとっては、天からのすてきな贈り物です。その小さな手で、わずかな雪を固め、青く晴れ渡った空に向かって投げました。キラキラの輝きながら舞うさまは言葉にできない美しさがあります。子どもたちの歓声と白い雪と青空とが見事に調和していました。

1.23 おもてなしの心「厳寒」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいへん寒い日が続いています。東京では、4年ぶりの大雪となっています。一宮でも、明日の昼頃から降雪の予報が出ています。まさに「厳寒」です。
 インフルエンザの流行状況ですが、現在は、小康状態を保っています。全校での欠席者数は26名です。低・中学年での流行が心配されます。うがい手洗い、さらには、マスク着用をお願いします。市内の流行状況は、こちらまで。http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

1.19 持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後は、持久走練習で頑張っています。昼間は、暖かでしたが、夕方になると気温も下がってきます。子どもたちは、一宮市ロードレース大会、また、校内持久走大会を目指して一生懸命練習しています。

1.18 「暖かな一日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かに一日でした。多くの子どもたちが外に出て、元気に遊んでいます。しかし、本校において、インフルエンザの流行の兆しが表れてきました。市内でも、学級閉鎖などの措置をとっている学校も増えています。週末から土・日曜日に拡大する心配があります。不要不急の外出を控えていただき、うがい・手洗いなど、予防に努めていただきますようお願いします。

1.18 展覧会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場では、展覧会の準備が進んでいます。屋運中に骨組みとなる構造物を立て、平面作品を展示していきます。立体作品は、様々な台を組み合わせて、展示するよう工夫しています。

1.18 6年生と校長との会食

画像1 画像1
 6年生の子どもたちと思い出の会食をしています。今日は、1組の2班と行いました。心に残っている行事は何かと聞くと、「修学旅行」と答えてくれる子が多く、特に、友達と部屋で過ごしたことが楽しかったと話してくれました。

1.16 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課時の避難訓練として行いました。いつ起きるかわからない地震、大人が近くにいない時でも、今まで教えてもらったことをもとにして、自分で考え、自分の命は、自分で守ることの大切さを理解してもらいたいと思います。訓練の後、各教室では、愛知県が作ったビデオを見せながら、大地震に対する各家庭における備えについて理解させました。

1.15 6年生と校長との会食(6年生)

画像1 画像1
 今日から6年生と校長が給食を一緒に食べています。卒業まで47日となり、まさにカウントダウンが始まりました。会食をしながら、思い出の行事や将来の夢について子どもたちから聞かせてもらいました。

1.15 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ朝礼を行いました。「第16回いちのみやタワーパークマラソンで第4位」「第24回一宮北部少年野球大会第3位」、そして、「ジュニアゴルフトーナメント第2位」という輝かしい成績を収めた児童たちの表彰伝達をおこないました。
 校長からは、次のような話をしました。「3学期も始まり、1週間がたちました。毎日寒い日が続いていますが多くの子どもたちが元気に登校しています。風邪やインフルエンザが流行り始める時期です。うがい手洗いをしっかりしましょう。もうすぐ展覧会です。今年のテーマは、「オンリーワン 夢と希望の宝物」です。人間は手を動かして絵を描いたり、ものを作ったりすることができます。手を使うことは、脳を鍛え、頭をよくしていきます。
 さあ、今日も展覧会の作品づくりがあります。みなさんの手や指をしつかり使って、素晴らしい作品を作ってください。よく考え、丁寧に、そして、壊れにくい作品にしましょう。」

1.11 おもてなしの心「今年もよろしく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期は、穏やかなスタートを切ることができました。子どもたちは、冬休みを楽しく、元気に過ごせたようです。多くの子どもたちが心や体に十分のエネルギーをためてきたように感じます。
 3学期は、「1月行く 2月逃げる 3月去る」と言われるようにあっという間に過ぎていきます。6年生は、50日の登校、他の学年は、52日の登校です。一日一日を大切にしながら、元気に過ごせるよう教職員一同全力で取り組んでまいります。今年もよろしくお願いします。

1.9 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期始業式を行いました。校長からは、次のような話をしました。
「あけましておめでとうございます。平成30年の新しい年を迎えました。今年の目標を決めている人はいますか?できるようになりたいことやがんばることを目標に持つといいと思います。また、こんな人になりたいという目標も素晴らしいと思います。たとえば、自分が考えていることを分かりやすく伝えることができる人になりたい、誰に対しても優しく接することができる人になりたい、また、誰かの役に立てる人になりたいなど、どんな人になりたいかを目標に持つとよいでしょう。大切なことは何事も始めるということです。そして、それを続けることで目標を達成できるようになるのです。自分が立てた目標を途中であきらめず最後まで頑張ってください。良い人や賢い人になるためには、まず、毎日続けることが大切なのです。
 3学期は1・2学期に比べて登校日数が少ないです。1〜5年生は52日です。6年生は50日です。6年生は1年間のまとめをしっかりおこない、学力をつけて中学校に行ける準備をしましょう。1〜5年生はお兄さんお姉さんに負けないように、次の学年に上がれる準備をしましょう。3学期も明るく元気いっぱい頑張りましょう。」

1.5 ミニバスケットボール部の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最初のミニバスケットボール部の練習を始めました。新しい気持ちで、生き生きと自分の力を高めようと一生懸命練習しています。

1.4 3学期の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年を迎え、今日から小学校も動き始めました。3学期は、展覧会や持久走大会、卒業式など、いくつもの大きな行事があります。そのどれもが、子どもたちにとって充実したものになることを願っています。
 今日の学校は、とても静かです。もうすぐやってくる大勢の元気な子どもたちを、声を潜めてじっと待っているみたいです。

1.1 謹賀新年

画像1 画像1
平成30年、新年のお慶びを申し上げます。本年もよろしくお願いします。皆様方にとって、すばらしい一年になることをお祈り申し上げます。

12.28 冬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 「希望の泉」には、氷が張り、うさぎは身を寄せ合うような寒い朝です。平成29年もあと4日となりました。一日一日を大切に感じます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538