最新更新日:2024/06/21
本日:count up97
昨日:89
総数:889746
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.18 部活動「ミニバスケットボール部」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニバスケットボール部の練習は、ボールを使って準備運動を自分たちで進めています。互いに声を掛け合って、練習を進めています。いよいよ夏の大会が迫ってきました。今までの練習の成果を確かめる良い機会です。向山チームがんばれ。

7.18 部活動「金管バンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部長が中心となって自主練習に臨みました。子どもたちだけでも、真剣に練習できます。音の迫力や広がりが感じられる、レベルの高い演奏が聴かれました。

7.18 部活動「水泳部」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳部の練習を行いました。久しぶりの練習なので、無理をさせず呼吸を整えながら、きれいな泳ぎを意識させました。

7.14 児童集会/水泳部壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(木)、尾西プールにて開催される一宮市水泳選手権大会へ参加する選手を激励するための壮行会を行いました。児童会・代議員の先導で全校で応援エールを送りました。その後、キャプテンからのあいさつがありました。本番では、全員自己ベストを出せるよう頑張ってほしいと思います。

7.13 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後の水泳指導二日目を実施しました。昨日、目標の距離を泳いだ子は、今日はいません。今日の参加者は、昨日の半分くらいです。今日、あらたに目標を達成した子は、たくさんいました。あと、明日一日となりました。

7.13 おもてなしの心「もうすぐ夏休み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蝉の初鳴きを聞きました。クマゼミです。梅雨明けを待たずに、蝉の夏が始まりました。来週の20日(木)は、終業式です。子どもたちにとって、楽しみな夏休みが始まります。子ども時代の夏の思い出は、大人になっても忘れることはできません。お子様と過ごす夏休み、心に残る豊かなものになりますようお力添えをお願いします。

7.12 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に水泳指導を行いました。各学年の目標にあと少しで到達する子たちを集め、全教員でマンツーマンの指導を行いました。少人数での指導で、普段とは違って、和気あいあいとした雰囲気で、どの子も一生懸命指導を受けていました。

7.11 保健所によるプール検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健所によるプール検査がありました。プールの水が清潔に保たれているか、また、ろ過機は、正常に動いているかなどの検査を受けました。どの検査も問題なく、「合格」との判断をいただきました。

7.10 おもてなしの心「ザクロの赤ちゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨末期の不安定な天気が続きます。気温・湿度ともに高く、子どもたちも教師も汗を垂らしながら一生懸命授業に取り組んでいます。
 ザクロの実が少しづつ膨らむ時期です。あの酸っぱいザクロの実を一粒ほおばると、暑さも少しは吹きとぶかもしれません。

7.10 全校朝礼「夏の音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼では、校長から「夏の音」と題して動画を見せながら話をしました。夏の音とは、「セミの鳴き声」で、校長自身が小学生のころのラジオ体操の朝に聞いたセミの鳴き声や夏休みの朝のにおいなどについて話しました。
 クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、そして、ヒグラシの鳴き声を映像を見せながら聞かせました。

7.7 児童集会/美化委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会では、美化委員会の皆さんによる発表を行いました。掃除道具の使い方をクイズ形式て、演技を交えながらの発表でした。いろいろなところに工夫がしてある素晴らしい発表でした。

7.5 おもてなしの心「タカノハススキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風3号の大きな影響はなく、子どもたちは、元気に登校してくれました。今日から、1学期末個人懇談会です。たいへん蒸し暑いところですが、よろしくお願いします。
 さて、写真の花を引き立てている細長い葉ですが、「鷹の羽」に模様がよく似ていることから「タカノハススキ」と呼ばれているそうです。

7.3 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼を行いました。今日はステージ上に飾られている七夕飾りの児童たちの願い事を紹介しました。みんなの願い事の中には、家族のこと国のこと世界のことなど、まわりの幸せを願って書いてあるのもあります。3つの幸せそれは「人に何かをしてもらうこと」「自分で何かができること」「相手に何かをしてあげて喜ばせてあげられること」とくに3つめの幸せについて、「向山小の児童たちが願い事にしていることについて、とても良いことです。」と校長からのお話がありました。

6.30 児童集会「七夕集会」(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会の様子です。今日は七夕集会を行いました。七夕の由来を解説しながら、劇をしました。児童たちの願い事が書かれた七夕飾りもステージ上に飾りました。

6.29 卒業アルバム配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムの配付を行いました。中学校の制服に身を包み、すっかり中学生らしくなった向山小の卒業生です。懐かしい先生たちにも会うことができましたね。元気な笑顔を見せてくれてありがとうございました。

6.28 教育相談週間(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎月スマイルアンケートを行っています。そこでは、今の自分の気持ちや、学校生活のことを記入することができます。そのアンケートをもとに、担任との面談を行います。自分の気持ちに素直になって、心の中をすっきりさせましょう。

6.27 おもてなしの心「彩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な色の花、これは、様々な個性を持った子どもたちと同じです。そして、人には、様々な人生がありますが、どの人生も彩り豊かな人生であると思います。生かされている喜び、笑顔と感謝の気持ちを持って生きていたいと思います。

6.27 スキルタイム(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムを終了し、学期末までは「スキルタイム」といって、1学期に学習したことを定着させるためのプリント学習の時間としました。基礎的な問題から発展的な問題まで、学年で話し合った内容で進めていきます。

6.26 夏に輝くマリーゴールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マリーゴールドの美しい花が咲いています。PTAボランティアの皆様に植えていただき、その後、飼育園芸委員会の子どもたちが毎日水やりをしてくれました。夏によく合う黄色が輝いています。

6.26 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼を行いました。命について校長からお話がありました。ごはんをいただくときに「いただきます」という言葉を使います。草原でのんびり草を食べていた「牛」や「豚」の肉を食べています。これからは「命をいただきます」という気持ちであいさつができたらいいですね。今週の週目標は「手をきれいに洗おう」です。手を洗ったら綺麗なハンカチで拭いて、清潔にしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 スキルタイム 一斉下校15:10
3/9 児童集会(テレビ放送/退任のあいさつ)
3/10 【交通事故ゼロの日】
3/12 【安全を確認する日】 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
3/13 スキルタイム
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538