最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:131
総数:888061
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.31 季節の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校玄関付近には、PTAボランティアの皆様のご協力を得て、美しい花が咲いています。子どもたちの過ごす学校は、美しくなければなりません。美しい環境に育つ子どもは、美しいものを大切にする心が育ちます。

5.31 希望の泉の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 希望の泉に美しい花が咲いています。メダカも多く、小さな水の空間に、豊かな自然と安らぎを感じます。

5.30 児童集会「陸上選手権大会を終えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜日に行われた一宮市小学校陸上選手権大会では、本校から18名の児童が選手として参加しました。この日のために、4月からずっと練習に参加してきた児童も含めて、今日の児童集会では、全校でその頑張りを讃えました。そして参加できたことに感謝・応援してくれた人や支えてくれた人たちに感謝するという心も持ちましょうと、校長からも参加した児童たちに慰労の言葉を話しました。陸上部キャプテンの今枝君からも、「応援ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べることができました。

5.30 児童朝礼「週目標」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月もあと2日で終わりです。6月の月目標は「身の回りのを清潔にしよう」です。今週は「きれいはハンカチを使おう」です。6月は梅雨時期に入ります。清潔な環境で健康な毎日を過ごしていきましょう。

5.28 一宮市小学校陸上選手権大会

画像1 画像1
 一宮市小学校陸上選手権大会が、いちい信金スポーツセンターで行われました。本校からは、18名の選手が、それぞれの種目に参加しました。

5.28 一宮市小学校陸上選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大会は、市内42校の小学校全て参加するものでした。出場した選手の児童は、向山小学校の代表として、今までがんばってきた成果を十分に発揮し、どの子も精一杯がんばりました。

5.27 整頓させるために

画像1 画像1
画像2 画像2
 整頓された掃除用具の写真を掃除用具立てのそばに貼りました。子どもたちは、その写真を見て、その通りにおいてくれます。整頓する子どもたちにとっても簡単にでき、効果が上がりました。

5.27 担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の背面黒板には、担任からのメッセージが書き込まれています。あいさつの大切さ・あいさつで絆を深めよう・自分から行動できる人になろうあたたかい言葉がたくさん書かれていました。向山小学校の児童たちが明るく、前向きな児童たちばかりです。担任の思いが十分伝わっていますね。

5.27 はきものをそろえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口の靴の整頓がきちんとされています。「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものもそろう ぬぐときそろえておくと はくときに心が乱れない だれかが乱しておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう。」向山小学校の児童たちは靴の整頓がきちんとできるいい子ばかりです。

5.27 児童集会「陸上部壮行会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日28日(土)一宮市陸上競技場にて、第36回一宮市小学校陸上競技選手権大会が行われます。本校からも、多くの児童が参加します。児童集会で陸上部の壮行会を行い、陸上部部長さんの誓いの言葉のあと、応援団長の掛け声に続いて「フレー!フレー!向山!」の元気な掛け声が屋内運動場いっぱい響き渡りました。

5.26 おもてなしの心「元気いっぱい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節の移ろいを花々で感じ取ることができます。本校の職員玄関に「元気いっぱい」というタイトルがつけられた、真っ赤な花を活けました。アマリリスの大きな花です。3年越しに咲いたアマリリスです。子どもたちが元気に生活できますように、願いを込めて活けました。紫陽花・ラベンダー・バラなどの花々から初夏を感じることができます。

5.24 久しぶりの放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストのため、しばらく外で遊べませんでした。しかし、今日から久しぶりに遊べます。暑い一日でしたが、さわやかな風も吹いていました。子どもたちの元気な声が響き渡っていました。

5.23 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏のような熱い一日でした。クラブ活動が始まる3時を過ぎても、まだ、暑さが感じられました。それでも、月に1回のクラブ活動を楽しみにしている子どもたちが多く、楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。(写真 上・オセロ・将棋 中・ものづくり 下・バドミントン)

5.20 おもてなしの心「夏色」

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな季節です。連休後、子どもたちは、元気に登校しています。一人一人が、学ぶ意欲をもって、真剣に授業に臨んでいます。笑顔あふれる学校です。
 花は、季節に合わせて、春から夏へとその装いを変えています。

5.20 児童集会「清掃で学校も心のピッカピカ」(美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会が清掃について、劇を交えてクイズ形式で雑巾の絞り方・ほうきとちりとりの使い方について楽しく説明しました。これからは、子どもたちが清掃に関して意識して取り組むことができます。美化委員会のみなさん、呼びかけありがとうございました。

5.19 授業力向上のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業力向上のために互いの授業を見あって研究を進めています。来週の木曜日には、社会科(6年3組)と国語(3年3組)で研究授業を行います。今日は、授業の見方、そのあとの研究会の持ち方について話し合いました。小グループで、良い点・改善できる点などを具体的に出し合って、最後に、グループ発表、授業者のふりかえりなど、新しい研究会の進め方を共通理解しました。

5.18  国際交流「向山小学校へようこそ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日と明日の2日間、国際交流員として、ニュージーランドからロザンナ先生をお迎えしました。ニュージーランドのことをいろいろ教えていただくよい機会にします。子どもたち、職員ともにロザンナ先生を歓迎します。よろしくお願いします。

5.17 読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアりぼんの皆さんによる読み聞かせ会を行いました。普段は、自分で本を選んで読んでいる子どもたちですが、今日は、お母さま方から絵本をよんでいただき、嬉しそうな表情でした。ときに笑い声も聞こえてきて、集中してお話を聞くことができました。お忙しいところ、ありがとうございました。

5.16 朝礼「感謝の心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼では、校長から「いただきます」の意味について話をしました。作ってくれた人への感謝、生産してくれた人への感謝、動物の命をいただくことへの感謝などの話をしました。
 また、「いつも見守っていてくれてありがとうございます。」と見守り隊の方に声をかけた3年生の児童がいたという話もしました。感謝する心は、普段の生活の中でいつも意識していることが大切です。
 週番からは、「明るいあいさつをするためには、少し高い声であいさつするといいですね。」という話を聞しました。今週も笑顔でがんばりましょう。

5.16 朝礼の後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼の後の屋運の様子です。今日は、5年生が学年集会を行いました。週目標について、学年主任から話をしました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
 6年生も学年集会を行いました。トイレの使い方について学年主任から話をしました。児童会の子どもたちは、担当の先生から今後の活動についてお話を聞きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538