最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:90
総数:890202
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.24 国際理解ワークショップ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、一宮市国際交流協会の方に来ていただいて、5年生が国際理解の勉強をしました。世界にはいろいろな国があり、国ごとによって生活の仕方がいろいろ違っていることなどを写真をもとに発見していきました。特に、食生活が日本と大きく違っていることに大変驚いていました。とても貴重な体験ができました。

6.24 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のこんだて
ごはん 牛乳 コンソメスープ 鶏肉のトマトソースかけ

 トマトソースに入っているトマトには、たくさんのビタミンが含まれています。トマトにはさまざまな効能があり、「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほどです。愛知県のトマト生産量は全国3位です。先端がとがった形をした「ファーストトマト」は愛知県で開発されました。

※一宮市学校給食会のHPへリンク<http://www.138-gakkyu.jp/

6.23 運動会キャッチフレーズ募集

画像1 画像1
 今年度も運動会のキャッチフレーズを募集します。思い出にのこる運動会にするために、みんなで協力して取り組めるような合言葉(キャッチフレーズ)を考えましょう。わかりやすく、覚えやすいものがいいですね。6月27日(金)までに担任の先生に出しましょう。

6.23 朝礼のお話「梅雨の役割」

画像1 画像1
 全校集会で、校長より「梅雨」について話をしました。この時期に雨が多いことは、植物や生き物の成長のためにたいへん重要であることを具体的に話しました。子どもたちは、うなずきながら話を聞いていました。自然の力のすばらしさを感じ、興味関心をもってくれることを願っています。

6.20 読書週間「なかよし読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間も大づめとなりました。今日は、縦割り班による「なかよし読書」を行いました。縦割り班ごとで、高学年の児童が低学年の児童に読み聞かせを行いました。読む子は、この日のために一生懸命練習してきました。お話を聞く子も、一生懸命集中して聞くことができました。本を通して心と心がふれ合う時間となりました。

6.20 花ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 花ボランティアの皆さんが、サルビアとマリーゴールドの苗を植えてくださいました。。希望の泉の周りが、赤と黄の初夏の彩となりました。

6.19 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしポケットのみなさんにおはなし会をしていただきました。今日は1年1組、1年3組、3年1組、なかよしのクラスでお話をしていただきました。子どもたちは真剣に聞き入っているようでした。

6.18 読書週間「おはなし会」開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども文化広場の読み聞かせボランティア「おはなしポケット」の皆様にお越しいただき、ストーリーテリングを行いました。 ストーリーテリングというのは、読み聞かせとは違って、本を使わずに話をすることです。話し手は、子どもたちの顔を見ながら、表情豊かに語ってくださるので、子どもは思わずお話に引き込まれ、じっと聞き入る様子がみられました。「おはなしポケット」の皆様、ありがとうございました。

6.17 芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた芸術鑑賞会を行いました。今年の演目は、劇団風の子による「陽気なハンス」です。歌あり、踊りあり、音楽ありと趣向をこらした円形ステージでの演出に思わずひきこまれて見入ってしまいました。

6.16 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本年度になって3回目のクラブ活動を行いました。今回初めて晴天になって、外の活動ができ、子どもたちも楽しむことができました。今後も、少ない活動時間なので、一回一回を大切にして、有意義な時間にしていきたいと思います。

6.16 エコスクール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会では、4年生の「エコスクール運動」の紹介を行いました。1組が「エコレンジャーSS(節水)」、2組が「エコレンジャーSG(資源とごみ)」、3組が「エコレンジャーSD(節電)」になり、それぞれが限りある資源を大切にすることの必要性をうったえました。
 4年生の頑張りがきっとみんなの心に響いてくれると思います。

6.13 部活動がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニバスケットボール、サッカー、そして、金管バンドと、どの部活も授業後がんばって練習していました。こつこつと努力して、少しずつできるようになることが増えていくことは、単に技術だけでなく、心やものの考え方など、人として大きく成長する大変良い機会だと考えます。どのようなことでも、努力している子どもたちには大きな声援を送ってあげてください。

6.12 プール開き(1)

画像1 画像1
 今日、プール開き式を行いました。代表児童が「安全に気をつけること、目標をもって練習すること」を誓いの言葉として約束しました。プール清掃で大活躍した6年生がスタートをきって初泳ぎをしました。

6.12 水泳の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から水泳の学習が始まりました。1、2時間目は6年生の水泳でした。先日、自分たちが一生懸命きれいにしたプールで、気持ち良さそうに泳いでいました。梅雨の時期にはなりますが、たくさん水泳ができるといいですね。

6.11 さわやか読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日より読書週間が始まりました。今日より2週間、さわやか読書を行います。教室で静かに本を読む姿が見られました。また、図書委員会による紙芝居もありました。この機会にたくさんの本にふれあってほしいと思います。

6.10 花いっぱい運動、スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目には1年2組と6年2組のペア学級で、4時間目には2年2組と5年2組のペア学級でサルビアの苗植えを行いました。高学年の人が低学年の子に苗の植え方をやさしく教えることができました。
 今週から来週にかけてペア学級による苗植えを行います。しっかり花の世話をして、花いっぱいの向山小にしてほしいです。

6.10 「あじさい読書週間」始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会では、今日から始まる「あじさい読書週間」についてさまざまな取り組みについて説明しました。読書週間では、図書委員による紙芝居や図書館司書・担任による読み聞かせ、さらには、たて割り班ごとの「なかよし読書」などの活動に取り組みます。読書週間をきっかけに読書の楽しさを知り、幅広い知識や豊かな心を育てていきたいと考えています。

6.10 ウサギが増えました。

画像1 画像1
 9日(月)、剱正幼稚園から2羽ウサギをいただきました。ありがとうございました。新たに2羽が入り、新しい家族ができました。今まで、1羽しかおらず、生活科の学習も十分に進めることができませんでしたが、これで一安心です。今は、もともといたウサギと、分けて飼育していますが、どうやら、お互いが気に入ったようで、一緒にしてあげるタイミングを見ているところです。

6.10 安全な生活

 児童集会の後、安全な生活についての話をしました。
・川などに、子どもだけではいかない。
 川は流れが速く、川底は深みがあり、危険である。
・教室などから飛び出すことは、ぶつかる危険がある。
・窓から手・顔を出すことは、落下の危険がある。 
などの注意をしました。危険を予知した行動がとれるようにしていきたいと思います。
 また、各教室では
・外出するときには、事前に行き先・帰宅時刻・誰と行くかを家族に伝える。
・もし、事故が起きたときには、近くの大人にすぐに助けを求める。
ことを話しました。

6.5 救急救命法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市消防本部の方に来ていただいて、PTAの方と本校職員で救急救命法を勉強しました。心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。とても有意義な時間でしたが、これらを使うことなく安全に水泳の学習を行うことができるのが1番ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/24 国際理解5年 内科検診5年
6/30 委員会
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538