最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:59
総数:888098
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.28 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目は、図画工作でした。
妖怪の絵の色塗りをしました。終わっている子は、折り紙でパクパクを作りました。折り紙が完成したら、楽しそうに遊んでいました。
6時間目は、シャボン玉遊びをしました。
ストローの先を細く切ってから押し広げ、石鹸水をつけて息を吹き込みました。
ストローの先から、いくつものシャボン玉が飛び出しました。

7.27 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もなかよしの4人は元気にいろいろな学習に取り組みました。
1.個別に算数や国語の学習をしました。
2.みんなでお弁当を食べました。早く食べ終わった子は、パズルをやったり本を読んだり、なかよく室内で遊んだりしていました。
3.雨が上がったので、ペットボトルを使って水遊びをしました。
 どうやったら遠くまでとぶかな?
 土に当てたら、穴があくかな?
 いろんなことを考えながら楽しく遊びました。

その他には、「買い物ごっこをしよう」で、自分の財布を作ったり、折り紙で商品を作ったりしました。
「デジカメで撮ろう」では、一人1台のデジタルカメラを持って、雨の様子を撮影しました。
体育「マット運動」では、背支持倒立(アンテナ)やブリッジの練習もしました。
なかよしは、今日もみんな仲良く、いろんなことに挑戦しました。

7.27 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館でTボール・バドミントン・卓球をしました。
なかなか上手に打てなくて苦労しましたが、「続けて打てるようになった」と喜ぶ声が聞こえてきました。

教頭先生と一緒に学校を見て回った時に撮影した写真の説明を書きました。写真を丁寧に切って貼り、説明文を書きました。
総合的な学習の時間は、パソコンを使って相手に合わせて便箋を選び、その便箋に手紙を書きました。キーボードやソフトキーボードを使って一所懸命に文を入力しました。

押し込めた空気がものを押す力を使って空気鉄砲をやりました。棒を押して空気をグッと押し込めてやるとポンという気持ちの良い音がして弾が飛んでいきます。
他の人に当たらないように順番に気を付けて仲良く遊ぶことが目標でした。
「的に当たった!」と喜ぶ声が何度も教室に響き渡りました。



7.21 今日の学習紹介(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図画工作は、「指で描こう」ということで取り組みました。
指の先に絵の具をつけて、色をぬりました。ひとりひとり、進み方がちがうのですが、
それぞれに楽しく活動していました。

今日の音楽は、「息を長く吹く練習」をしました。ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オのように短く区切って発音したり、アーとできる限り長く声を伸ばしたりする練習をしています。息を吹く強さを調整する練習で、水を入れたコップにストローで息を吹いています。強く吹き入れてしまうと、コップの水が飛び散ってしまいます。
どの子も水が飛び散らないように気を付けて練習しています。

今日の生活単元では、『明日は、「傘が必要か」を調べよう』を行いました。
パソコンを使って、明日の登校にかさが必要かを調べました。
 初めは、「あしたはかさがひつようか」という言葉で検索していた子もいましたが、きちんと調べて明日の朝の天気と下校までの天気の予報を調べてかさが必要かどうかを考えました。



7.20 今日の様子(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から暑い日でした。朝のうちに国語と算数の学習に取り組み、その後は「デジタルカメラで写真を撮ろう」の学習をしました。職員室・保健室・その他運動場で見つけた「気になるもの」を選んで、写真を撮影しました。
 その後、教室で、お互いに撮影した写真を確認しあいました。午後は、水分補給と熱中症に気をつけながら、楽しく運動しました。みんな元気に頑張っています。

7.17 今日も楽しくがんばっていました。(なかよし)

画像1 画像1
 今日も、一日みんな仲良く楽しく活動していました。難しいパズルに挑戦して見事完成した子。わり算のひっ算が全問できた子。漢字のミニテストで満点を取った子。
 自分で考えた妖怪の絵を粘り強く描いた子。絵の具を使って彩色した子。クレヨンを使って細かく細かく描いた子。指を使って楽しく絵を描いた子。
 楽しくて笑顔がいっぱいの一日でした。来週も笑顔あふれる毎日が続くといいですね。

7.16 みんななかよくがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人そろって一緒に勉強しています。それぞれ学習している内容は違いますが、それぞれの課題に向かって元気に頑張っています。体育は遊具を使ったり、鉄棒を使ったり、Tボールの練習をしたり様々な運動に挑戦しています。
 今日も明るく元気に4人そろって学習しました。明日も元気に学習してくれることでしょう。

7.13 雨の日(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は天気がよかったのに、今日は雨。天気が良くなってほしいという願いを込めててるてる坊主を作りました。外で遊んだりできないので、なかよしホールを使って柔軟体操や輪投げ・ウォーキングなどをしました。
 雨の日でもみんな元気に過ごしています。

7.9 雨の日の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨。それでも、子ども達は元気に楽しく一日を過ごしました。
 1枚目の写真は、6月の様々な勉強をしているところの写真を丁寧に切って自分のアルバムに貼っているところです。どんな学習をしたのかを思い出しながら貼りました。
 2枚目の写真は、教室でマット運動をしているところです。ブリッジをしたり、支持倒立(アンテナ)をしたり、マットで転がったり、片足バランスをしたりして運動しました。
 3枚目の写真は、自分で「雨を降らせる妖怪」の絵を描いて的にして、それを空気鉄砲で狙って倒して遊んでいるところです。ポンという音とともに子どもの笑い声が教室に響き渡りました。

7.7 ミニ七夕会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は年に1度の七夕の日
けれども、空には一面の雲。そして、空からたくさんの雨。
 それでも、なかよしの子は自分で笹飾りをつくり、願い事を書いた短冊をつけました。
 それぞれの願い事を発表したり、床に輝く星をおき、みんなで交代で「星つり」をしたりしました。
 帰る時には雨も小やみになり、笹飾りを持って帰りました。

7.6 雨の日の体育(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一日雨でした。
 けれども、体を動かしたい元気な子がなかよしにはいっぱい!
 体育の授業は、なかよしホールで行いました。湿度も高いので熱中症予防のためにマスクを外して運動しています。
 ウォーミングアップで歩いたり、ストレッチをしたり、指示に合わせて手や足を上げたりして楽しく活動しました。どの子の顔にも笑顔が見られました。

6.29 プログラミング学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にプログラミング教育を行いました。目的地に着くように命令文を考えて(プログラミングをして)車を動かしました。初めはなかなかゴールにたどり着くことができない子もいましたが、相談したり試行錯誤を繰り返して最終的には見事にゴールすることができました。見事ゴールできたときは、どの子もとても嬉しそうでした。

6.9 教頭先生との英語の授業(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、教頭先生と一緒に先週の復習をしました。英語で、相手の好きな野菜やフルーツを聞いたり、それに英語で答える練習をしました。全体で練習した後は、お互いに質問して答える練習もしました。
 マスクをしているので大きな声は出ませんが、どの子も楽しそうに活動することができました。みんな英語が大好きになりました。

6.5 スーザン先生と英語の勉強

画像1 画像1
 今年からスーザン先生が英語の授業をしてくださいます。英語で自己紹介をしたり、好きなフルーツを答えたり、英語の学習に取り組みました。椅子取りゲームやビンゴゲームなどもみんなで楽しく活動することができました。

6.2 粘土で積み木(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土で球や立方体を作って、いくつも積み上げて遊びました。積み上げていくと、だんだんと傾いて倒れそうになります。ドキドキしながら積み上げていきました。
 どの子も高くまで積み上げることができました。

5.18 なかよしの畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に植えた玉ねぎが、春になってから葉がずいぶんピンとしてきました。
 葉が枯れて来たので、一つぬいてみると・・・
こんなにちびっこでした。
 学校が始まったら、みんなで収穫しましょうね!

 それから、今日は、ナスとオクラとトマトの苗を先生たちで植えました。
 サツマイモの苗はみんなで植えましょうね。楽しみにしています!

 おまけ:今朝、希望の泉に新たに咲いていたハスの花です。見ているだけで、心が洗われます。

5.7 蓮(はす)の花が咲いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明け久しぶりに学校に来ると・・・
希望の泉の周りは、シロツメクサのお花畑に。

そして、希望の泉には、なんと!蓮の花が咲いていました!

 2月下旬に園芸委員会の子どもたちと泉周りの池の中の掃除をしたので、今年は咲かないかも・・・と思っていたのです。
倒れていた葉も天に向かってピンとしていて、素晴らしい生命力にしばし感動してしましました。

 皆さんの中にも育ちたい種がいくつもあります。おもしろそうだなと感じたことは、調べたりまとめたり作ってみたりしましょうね。

☆クイズ 3枚目の植物はなんでしょう?(先生たちも調べてみましたが、花が咲かないとはっきりしないようです。)

5.1 トランプで遊ぼう!(なかよし)

画像1 画像1
 みなさん、お元気ですか?3学期に教頭先生とトランプ遊びをしましたね。連休は家族でトランプを楽しみましょう。

 また、「キッズドラゴンズ」というサイトには、絵合わせゲームがあり、しんけいすいじゃくのように記憶力を使いますよ。
「キッズドラゴンズ」の「みんなであそぼう」コーナーには、他に、九九・分数・漢字・ローマ字・県名・プラネタリウムから野球ゲームまであるので、どの学年の子も楽しめますよ。ドラゴンズファンでなくても、のぞいてみてね!

キッズ☆ドラゴンズ

https://kids.dragons.jp/

4.22 つみあげてみよう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の周りにあるものをつかって、あそんでみましょう。
例えば乾電池・鉛筆その他積木などがあればそれを積み上げてみましょう。片手の指先でつまんで倒れないように気を付けてつみあげてみましょう。積木などはわざとずらして積んでみてもおもしろいですよ。

4.20 やってみよう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去年、授業の始めや終わりにやっていたバランス運動を覚えていますか。両手を広げてTの形でやることが多かったですが、その他にもいろいろな形で10秒立てるかやってみましょう。うまくできるようになったら目をつぶってもやってみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538